環境保全と観光振興のジレンマ : 屋久島を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this research, we examined what needs to be regarded in order to establish the eco-tourism, which aims to preserve the environment in the world national heritage sites, using the example of Yakushima Island.The reason for starting this research is the fact that the legislature of Yakushima townunanimously voted down the bill of "regulation on protection and usage of natural tourism resources in Yakushima town." Every time we think about this situation through mass media and field study, I realize the necessity to face the dilemma of environmental protection andtourism promotion in order to establish the eco-tourism which aims for the purpose of world natural heritage and to preserve the environment. In other words, many people agree that restricting the access will lead to a decrease in burdens on the environment, but when the loss, such as decrease of tourists, is presented in number many people are concerned about the effect on the local economy. And these are completely opposite theories. It is suspected that the reason for this is related to the fact that the true meaning and the role of world natural heritage and eco-tourism are not widely shared by the local community. Since eco-tourism developed in Yaskushima Island is subjecting the world natural heritage sitebased on the registration and certification system of guides as occupation, the system design, which reflect the opinion of the guides if it necessitates some sort of argument, is required. In the meantime, what we cannot forget as a premise is that among the 4 element that makes up the tourism including eco-tourism (local residents, tourists, tourism resources, and tourismcapital) local residents are the ones who put on the effort to preserve the nature and culture in the attractive condition as tourism resources for people who visit.Tourism in Yakushima Island is already the biggest scale of industry, and the accessrestriction is expected to cause at least a small decrease in sales at one point. However, can we say that the current condition is sustainable?Even if the burden on nature is increasing gradually, it has the danger of aggravating rapidly after it started to be apparent. As long as the ecotourism is advocated and world natural heritage site is being the subject of tourism, there is a necessity to deeply discuss the way of tourism promotion based on this philosophy.
- 2011-12-31
著者
関連論文
- 長崎大学環境科学部における体験型フィールド教育 : 課外科目「地域力再生プロジェクト」の事例
- 大河ドラマ「篤姫」効果と観光形態に関する一考察
- 観光ボランティアガイドの台頭とその意義--『篤姫』ブームを事例として
- ジオパークとジオツーリズムの成立に関する一考察
- 大学生の体験型フィールド学習と地理教育--長崎大学環境科学部「地域力再生プロジェクト」の事例から (特集 地理教育における巡検学習、フィールドワーク学習)
- ジオパークと観光振興--地学・自然地理学教育の視点から
- NPO・大学の現場から見た高校地理教育の重要性 (特集 危機の今、高校地理教育を考える)
- 近代化産業遺産の観光資源化とその過程に関する一考察--鹿児島の集成館事業を事例として
- コミュニティ再生における「気づき」の視点と地理教育 : 発展的参与観察をよりどころとして
- 旧中心市街地におけるエコミュージアムづくりの試み : 鹿児島市谷山地区を事例に
- 九州・沖縄地区におけるNPO法人立地「草創期」の展開過程(5月例会)(西南支部)
- NPO法人誕生の「草創期」における立地展開過程 : 九州・沖縄を事例に(2003年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- NPO法人が地理教育に果たす役割と課題 : NPO法人「かごしま探検の会」の実践事例から
- NPO法人が地理教育に果たす役割と課題 : まちづくりNPOの実践事例をとおして
- 九州における地域コミュニティー再構築の現状と今後の動向 : NPO 法人(特定非営利活動法人)の活動を中心に
- 公立高校における環境マネジメントシステムの運用事例調査
- "災害"が迫る基本キーワード=再検討の視点 (特集 "災害の歴史"と人類の叡智--エピソード42)
- 九州のジオパークに対する観光客のイメージ
- 教育機関における環境マネジメントシステム--公立高校における運用の課題
- まちづくり・地域づくり(8)世界遺産・屋久島から考える持続可能な地域づくり : 鹿児島県屋久島町
- 環境保全と観光振興のジレンマ : 屋久島を事例として
- 屋久島における環境保全とエコツーリズムの現状と課題
- 屋久島から考える環境保全と観光振興
- 「動態地誌」における自然地理的内容の展開 (特集 新学習指導要領と「地理」のストラテジー) -- (新学習指導要領と世界地誌・日本地誌・地域調査)
- 屋久島を訪れる観光客の環境保全
- 災害復興と農業の再生 : 南島原市深江町大野木場地区を事例に
- 中国の小学校におけるごみの分別行動に関する教育実践の評価 : 瀋陽市における調査より
- 高等学校における環境マネジメントシステム導入の地理教育的意義 : 長崎県立国見高等学校の取り組みを事例として
- 屋久島における滞在型エコツーリズム--地域住民との連携を主軸とした確立可能性
- 環境保全と観光振興のジレンマ : 屋久島を事例として