カテラボハイブリッド冠動脈治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-01-25
著者
-
首藤 裕
西東京中央総合病院心臓血管外科
-
首藤 裕
西東京中央総合病院 臨床工学科
-
黒須 富士夫
西東京中央総合病院循環器
-
佐伯 直純
西東京中央総合病院心臓血管外科
-
伊藤 茂樹
東京医科大学外科学第二講座
-
伊藤 茂樹
東京医科大学第2外科
関連論文
- Laryngeal Mask自発呼吸下でのMIDCAB : より低侵襲冠動脈バイパス術をめざして
- 69) 脳血管病変と大動脈弁閉鎖不全を有した低心機能多枝病変にPCI,Off-pumpCABGのcombination治療を施行した1例
- 上室性頻拍を初発症状とし多発性筋炎による心筋障害が疑われた一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 免疫吸着療法(IAPP)中に肺塞栓症を併発したギランバレー症候群(GBS)の1例(第11回関東甲信越地方会抄録)
- P-607 虚血性心疾患に対する術前評価としての動脈硬化性血管疾患の検討の有用性
- 吻合部内膜肥厚の抑制 : α-elastinによる平滑筋細胞と内皮細胞の増殖制御
- 冠動脈バイパス術中におけるITA, RGEAグラフト断端圧の比較検討
- PS-225-1 off-pump CABGにおけるITA,GEAグラフトの断端圧の測定
- PD-19-1 中等度狭窄病変に対する有茎動脈グラフトのshear stressの評価 : 大伏在静脈との比較
- 僧帽弁閉鎖不全および頸動脈病変合併例に対するoff pump CABGの1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 血管内超音波(IVUS)を用いた冠動脈バイパス術後の内胸動脈グラフトの評価
- 21世紀の冠動脈疾患の治療戦略 : ハイブリッド治療の検討
- 41)左冠動脈主幹部病変を合併した胸部大動脈瘤に対する低侵襲同時手術の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 冠動脈バイパス術による再環流後の冠微小循環の評価 : Doppler Guide WireによるLADの評価
- 心筋梗塞患者の頸動脈超音波所見
- 薬剤溶出性ステント出現前後における虚血性心疾患に対するハイブリッド治療の検討
- 52)第4腰椎圧迫骨折により診断しえた破裂性腹部大動脈瘤の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 43) シベンゾリンにより左室流出路圧較差が著明に減少し,症状が好転した閉塞性肥大型心筋症の一例
- DP-029-4 0PCABにおける左内胸動脈をin flowとして用いたY-composite Graftの中期および長期期成績 : 術後1年と5年目の造影による検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- OPCABにおける左内胸動脈をin flowとして用いたY Composite Graftの中期成績 : 術後1年目の造影による検討
- 冠動脈バイパス術とPCI : Cathe-labo hybrid therapy の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PD-19-7 進化したPCIに対応した冠動脈バイパス術 : PCIと完全覚醒下冠動脈バイパス術同時施行
- VD-008-5 ロボット支援下MIDCAB : ThoraCAB(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 58) 虚血性心筋症に対するDor手術8例の検討(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58)David手術における確実な大動脈弁尖の形態評価法(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60)Off-pump CABGにおける中枢側自動吻合器PAS-PORT^の使用経験(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 脳血管疾患合併症例にたいするOff Pump CABGの検討
- 虚血性心疾患を合併した胸部大動脈瘤に対しカテーテル治療による低侵襲治療が有効であった1治験例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 慢性閉塞性動脈疾患における血液凝固線溶系の検討
- 腹部大動脈瘤にみられる血液凝固異常の検討
- 経腋窩動脈的Baloon Aortic Occlusion Catheter 挿入が有効であったDIC合併破裂性腹部大動脈瘤の1救命例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 解離性大動脈瘤における血栓動態評価と解離腔の消長の予測 : In-111血小板ScitigraphyとFPA, FDP-Eを中心に
- 14) 心筋スタンニングを呈し,冠微小循環機能の回復遅延を伴った2症例
- 異なる下肢症状にて来院した腹部大動脈瘤, 腸骨動脈瘤の静脈穿孔の2例
- P319 Mono-L-aspartyl chlorin e6による血管内膜肥厚に対するPhotodynamic therapy : 新しく作成したCylindrical fiberによる血管内腔全周照射の実験的検討
- P488 経口抗凝固療法に対する納豆、クロレラの影響 : 特に血中ビタミンKの定量的分析について
- P587 新生内膜肥厚部位に対しスカベンジャー受容体を標的とする光感受性物質を使用したPhotodynamic Therapyの実験的検討
- 人工弁置換術後の抗凝固療法における新しい凝固系因子, Fissue Factor (TF) の有用性について
- 冠動脈病変を合併した腹部大動脈瘤に対して経皮的冠動脈形成術とステントグラフト内挿術による低侵襲治療が有効であった2症例
- O-588 大動脈瘤形態からみたステントグラフト内挿術の適応について
- 肥大型および拡張型心筋症における冠血流速動態 : ドップラーガイドワイヤーを用いて
- 血管内視鏡による急性心筋梗塞責任プラーク,strategy 別経時的推移の比較検討
- 23)冠動脈造影検査2日後に左主幹部に新たな血栓性病変を認めた一例
- 36)Multi-linkステント植え込み後, 急性血栓性閉塞をきたし複数のステントにてbail outし得た一例
- P641 プレッシャーワイヤーと血管内超音波ガイド下ステント植え込み術の前向き比較試験
- 逆行性脳灌流法を用いた下行大動脈人工血管置換術の1症例
- ドプラーガイドワイヤーにより評価した急性心筋梗塞に対するステント留置後の冠血流速動態の検討
- ニューディバイスとしてのPalmaz-Schatz, Wiktorステントの適応とその成績
- 94) 血管内視鏡が再灌流療法選択に有用であった急性心筋梗塞の一例
- 人工弁置換術後抗凝固療法の関連が示唆された特発性脾破裂の2例
- P161 安定狭心症および急性冠症候群に対するステント植え込み療法後血管内視鏡所見の検討
- 0984 プレッシャーワイヤーを用いたPTCAバルーニング中の側副血行動態の評価
- 0447 Multilink stentはPalmaz-Schatzステントと比べいかにプラークを圧排しかつ内膜障害を押さえ得るか? : 血管内視鏡による検討
- (3)血管内超音波および内視鏡にて評価した Direct ステントの急性期効果と治癒過程
- 血管内視鏡所見が再灌流療法選択に有用であった急性心筋梗塞の2症例
- P512 Late reperfusionとしてのステントの有用性
- P360 急性心筋梗塞の責任冠動脈および対側冠動脈ゼロ流速圧の推移
- P405 心筋症における交感神経機能異常と冠予備能との関連
- ショックを呈する右冠動脈の晩期再灌流にステントが有用であった1例
- 血管内超音波よりみた Palmaz-Schatz ステントにおけるステント断端部再狭窄の機序と近接対照血管との関連
- 大動脈解離における解離腔血栓化の予測 : 特にFDP-E測定の意義を中心に : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1165 急性心筋梗塞に対するプレッシャーワイヤーガイド下再灌流療法の試み
- 7)右冠動脈及び慢性病変に対しG-R II stentとWiktor-i stentを併用し, 良好な拡張を得た一例
- カテラボハイブリッド冠動脈治療
- 完全覚醒下冠動脈バイパス術の一例
- Laryngeal Mask自発呼吸下でのMIDCABより低侵襲冠動脈バイパス術をめざして