58) 虚血性心筋症に対するDor手術8例の検討(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2008-04-20
著者
-
伊藤 茂樹
東京医科大学第二外科
-
菊池 祐二郎
東京医科大学病院外科学第二講座
-
菊池 佑二郎
東京医科大学第2外科
-
伊藤 茂樹
東京医科大学外科学第二講座
-
西田 聡
東京医科大学心臓外科
-
高田 宗尚
東京医科大学心臓外科
-
渡邊 剛
東京医科大学心臓外科
-
牛島 輝明
東京医科大学心臓外科
-
牛島 輝明
東京医科大学病院 心臓外科
-
菊池 祐二郎
東京医科大学心臓外科
-
伊藤 茂樹
東京医科大学心臓外科
-
伊藤 茂樹
東京医科大学第2外科
-
菊池 祐二郎
山王メデイカルセンター
関連論文
- P-607 虚血性心疾患に対する術前評価としての動脈硬化性血管疾患の検討の有用性
- 吻合部内膜肥厚の抑制 : α-elastinによる平滑筋細胞と内皮細胞の増殖制御
- 冠動脈バイパス術中におけるITA, RGEAグラフト断端圧の比較検討
- 弓部大動脈瘤に冠動脈病変を併発したハイリスク症例に対する体外循環
- PS-225-1 off-pump CABGにおけるITA,GEAグラフトの断端圧の測定
- PD-19-1 中等度狭窄病変に対する有茎動脈グラフトのshear stressの評価 : 大伏在静脈との比較
- 僧帽弁閉鎖不全および頸動脈病変合併例に対するoff pump CABGの1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 血管内超音波(IVUS)を用いた冠動脈バイパス術後の内胸動脈グラフトの評価
- 16)Aortic Connectorを用いたLMT病変に対する緊急Off pump CABGの1例
- 21世紀の冠動脈疾患の治療戦略 : ハイブリッド治療の検討
- 41)左冠動脈主幹部病変を合併した胸部大動脈瘤に対する低侵襲同時手術の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 冠動脈バイパス術による再環流後の冠微小循環の評価 : Doppler Guide WireによるLADの評価
- 心筋梗塞患者の頸動脈超音波所見
- 薬剤溶出性ステント出現前後における虚血性心疾患に対するハイブリッド治療の検討
- 43) シベンゾリンにより左室流出路圧較差が著明に減少し,症状が好転した閉塞性肥大型心筋症の一例
- 199)65歳時に初回根治術を施行した部分型心内膜床欠損症の一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 冠動脈バイパス術とPCI : Cathe-labo hybrid therapy の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PD-19-7 進化したPCIに対応した冠動脈バイパス術 : PCIと完全覚醒下冠動脈バイパス術同時施行
- 33) 弁瘤を伴った感染性心内膜炎の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- VD-008-5 ロボット支援下MIDCAB : ThoraCAB(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 58) 虚血性心筋症に対するDor手術8例の検討(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58)David手術における確実な大動脈弁尖の形態評価法(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60)Off-pump CABGにおける中枢側自動吻合器PAS-PORT^の使用経験(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- off-pump CABG (特集 心臓手術の術後管理で慌てないために "想定内"の知識を増やす)
- 全身麻酔を用いない冠動脈バイパス術における自律神経解析による不整脈発生の臨床的意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- OPCABと AwakeOPCABにおける周術期凝固線溶系の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 心拍動下・心外膜側高周波アブレーションにおける吸引補助器具の開発(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 虚血性心疾患・頚動脈病変を合併した閉塞性動脈硬化症に対する治療戦略および遠隔成績(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 心臓血管手術の quality (or quantity?) control(第105回日本外科学会定期学術集会)
- The future of Coronary artery revascularization(The 105th Annual Congress of Japan Surgical Society)
- ORナースのためのトピックス OPCAB手術の是非 OPCABの未来
- PS-068-1 balloon型surgical deviceを用いた至適ablation energyについての病理学組織学的検討
- VS-017-3 新しい3D内視鏡を用いた内視鏡下心臓手術
- VS-016-5 Omentopexy(大網被覆)を併用したHybrid Surgical Angiogenesis
- VS-016-2 硬膜外麻酔によるAwake Off-Pump CABG (AOCAB) : 多枝完全血行再建のstrategy
- SF-041-2 重症虚血性心疾患に対するCD34+細胞移植による血管新生・再生療法 : 心拍動下冠動脈バイパス術と心筋内細胞移植の併用療法
- SF-039-4 不整脈解析・自律神経解析による自発呼吸下冠動脈バイパス術の有用性の検討
- PD-19-6 冠動脈バイパス術における低侵襲化の将来 : AwakeOPCABとグラフト採取における内視鏡の使用
- 脳血管疾患合併症例にたいするOff Pump CABGの検討
- 手術支援用ロボット使用下における心房中隔欠損孔閉鎖術の体外循環法
- 虚血性心疾患を合併した胸部大動脈瘤に対しカテーテル治療による低侵襲治療が有効であった1治験例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- V-1-56 Radius Surgical Systemの消化器外科領域における臨床使用経験(腹腔鏡下手術2,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-066-3 ロボットによる超低侵襲心臓手術の最前線 : 完全内視鏡下心房中隔欠損孔閉鎖術(心臓2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 人工心肺を用いない冠動脈バイパス術(Off-pump Coronary artery bypass grafting:OPCAB)における硬膜外麻酔併用による心房細動の抑制効果の検討
- PP1301 心拍動下冠動脈バイパス術中における冠動脈能動的灌流システム(CAPS)の有用性
- 心筋内裁縫針による収縮性心膜炎の一治験例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 重症虚血性心疾患に対する自己骨髄由来CD34+細胞移植による血管新生療法とOPCABの併用(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- H graftを用いたMIDCAB(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 当科におけるAwake OPCABの経験(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- PP1281 塩基性線維芽細胞増殖因子の虚血心筋内投与による心筋細胞死抑制効果の検討
- 異なる下肢症状にて来院した腹部大動脈瘤, 腸骨動脈瘤の静脈穿孔の2例
- SF-050-4 Digital staplingを用いた新しい大動脈自動吻合システム : ブタ大動脈と人工血管の端々吻合モデルにおける基礎的研究(血管-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 人工心肺を用いない冠動脈バイパス術 (Off-punp Coronary artery bypass grafting : OPCAB) における硬膜外麻酔併用による心房細動の抑制効果の検討
- P319 Mono-L-aspartyl chlorin e6による血管内膜肥厚に対するPhotodynamic therapy : 新しく作成したCylindrical fiberによる血管内腔全周照射の実験的検討
- Off-pump CABG における中枢側自動吻合機 (PAS-Port system) の使用経験とその検討
- 過去15年間に当科に入院した肺門部扁平上皮癌患者の臨床像の変遷
- P587 新生内膜肥厚部位に対しスカベンジャー受容体を標的とする光感受性物質を使用したPhotodynamic Therapyの実験的検討
- 冠動脈病変を合併した腹部大動脈瘤に対して経皮的冠動脈形成術とステントグラフト内挿術による低侵襲治療が有効であった2症例
- 肥大型および拡張型心筋症における冠血流速動態 : ドップラーガイドワイヤーを用いて
- 67)多発性骨髄腫に併発した重複大動脈瘤に対してステントグラフト内挿術が有効であった1例
- 血管内視鏡による急性心筋梗塞責任プラーク,strategy 別経時的推移の比較検討
- 23)冠動脈造影検査2日後に左主幹部に新たな血栓性病変を認めた一例
- 36)Multi-linkステント植え込み後, 急性血栓性閉塞をきたし複数のステントにてbail outし得た一例
- P641 プレッシャーワイヤーと血管内超音波ガイド下ステント植え込み術の前向き比較試験
- 逆行性脳灌流法を用いた下行大動脈人工血管置換術の1症例
- ドプラーガイドワイヤーにより評価した急性心筋梗塞に対するステント留置後の冠血流速動態の検討
- ニューディバイスとしてのPalmaz-Schatz, Wiktorステントの適応とその成績
- 94) 血管内視鏡が再灌流療法選択に有用であった急性心筋梗塞の一例
- 悪性胸膜中皮腫術後の経過中に肺小細胞癌を合併した一例
- P161 安定狭心症および急性冠症候群に対するステント植え込み療法後血管内視鏡所見の検討
- 0984 プレッシャーワイヤーを用いたPTCAバルーニング中の側副血行動態の評価
- 0447 Multilink stentはPalmaz-Schatzステントと比べいかにプラークを圧排しかつ内膜障害を押さえ得るか? : 血管内視鏡による検討
- (3)血管内超音波および内視鏡にて評価した Direct ステントの急性期効果と治癒過程
- 血管内視鏡所見が再灌流療法選択に有用であった急性心筋梗塞の2症例
- P512 Late reperfusionとしてのステントの有用性
- P360 急性心筋梗塞の責任冠動脈および対側冠動脈ゼロ流速圧の推移
- 悪性胸膜中皮腫手術症例の検討
- 非小細胞肺癌術後再発および癌遺残例に対するTXLを用いた化学療法の検討
- P405 心筋症における交感神経機能異常と冠予備能との関連
- ショックを呈する右冠動脈の晩期再灌流にステントが有用であった1例
- 血管内超音波よりみた Palmaz-Schatz ステントにおけるステント断端部再狭窄の機序と近接対照血管との関連
- 1165 急性心筋梗塞に対するプレッシャーワイヤーガイド下再灌流療法の試み
- 7)右冠動脈及び慢性病変に対しG-R II stentとWiktor-i stentを併用し, 良好な拡張を得た一例
- 低侵襲手術としてのロボット手術
- VS-013-1 新しい3D内視鏡システムを用いた呼吸器外科手術
- 非小細胞肺癌の手術成績からみたTNM分類のI期腫瘍径,T3およびpmの問題点
- 太平洋に生息する硬骨海綿の微細構造および微量元素変動 (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
- PS-116-5 オフポンプ冠動脈バイパス手術症例の周術期心筋障害に対するニコランジル用量比較検討(PS-116 ポスターセッション(116)心臓:手術-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-188-6 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の周術期成績(PS-188 ポスターセッション(188)大血管:手術-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-118-1 変動微弱磁場環境下零度以下ラット心臓保存法(PS-118 ポスターセッション(118)心臓:基礎,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 奇静脈瘤に対して胸腔鏡下手術を施行した1例
- VW-6-3 胸部大動脈瘤に対するdebranching併施のステントグラフト内挿術 : total debranchingのテクニック(VW6 ビデオワークショップ(6) 胸部大動脈疾患に対する手技的工夫,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-065-1 心房中隔欠損症に対する手術支援ロボット(da Vinci(R))を用いた低侵襲心臓外科手術(SF-065 サージカルフォーラム(65)心臓:手術-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- WS-7-5 重症筋無力症合併胸腺腫の治療法の検討(WS7 ワークショップ(7)胸腺腫治療の新たなる展開,第111回日本外科学会定期学術集会)
- Nano から Micro スケールでのサンゴ骨格の微細組織観察
- ロボット手術 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (特論)
- 2泊3日の心臓手術
- 大動脈弁直下に生じた感染性瘤に対し自己心膜パッチで形成術を施行した大動脈弁感染性心内膜炎の1例
- カテラボハイブリッド冠動脈治療
- 完全覚醒下冠動脈バイパス術の一例