イワナ等渓流魚適正増殖手法開発事業
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
利根川水系の鬼怒川上流3支流において天然魚(先住で生息していた個体を指す)と放流魚(タグで標識)の胃内容物および河川での生息確認種を調査し、これらの対比によるイワナやヤマメの食性について検討を行った。IRI値を3支流間で比較してみて、食性方法には2種類のパターンがあるものと想定された。一つには、ある月だけの一過性的な出現種を選択的に取り込む捕食パターンと、もう一つはその月の優占種だけではなく発生する種に大きく左右されずに、固着性の虫や巣などの個体あるいは流下する中でサイズ的に目立ったもの(大きさによる選択性)だけを餌料生物として摂餌するパターンであった。
- [栃木県水産試験場]の論文