水田生態系の保全に関連した施策の整理と課題解決に向けた方策の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水田環境の変化に伴う水田に生息・生育する生物の減少を受け,近年,生態系に配慮した水田地域の整備・保全の重要性が高まっている。本研究では水田生態系の保全に有効な施策について,土地利用計画や,水田の整備・維持管理,生態系保全に関する施策に着目して検討した。その結果,水田生態系を効果的に保全するためには,(1)水田地域の総合的な利用・保全計画を策定するための枠組みの確立,(2)水田生態系サービスの評価の推進,(3)生態系保全活動と財産権との調整,が考えられた。
- 信州大学農学部の論文
- 2012-03-00
著者
関連論文
- 平成17年度日本庭園学会研究大会公開シンポジウム近代の日本庭園
- 「ランドスケープ近代化遺産を考える」 : 明治時代に作られた空間の形・デザイン・特徴(ランドスケープ遺産分科会,平成15年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 文化遺産/史跡の保存・整備とランドスケープその3 : 庭園:風景とまちづくり(平成12年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 文化遺産/史跡の保存・整備とランドスケープ その2 : 文化遺産/史跡の保存・整備計画の現状と課題(平成11年度日本造園学会全国大会 分科会報告)
- イサム・ノグチのコネティカット・ゼネラル生命保険会社庭園とユネスコ本部の庭園(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- イサム・ノグチの萬来舎庭園とリーダーズ・ダイジェスト東京支社庭園について(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 長野市松代町東部に残る湧水と水路の現状と特徴(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 造園家ヴァン・デル・スワールメンとベルギーの田園郊外による都市整備(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 19世紀後半のブリュッセルにおける並木のある大通り及び公園整備の特徴
- 第一次世界大戦後のベルギーにおいて建設された田園郊外の理念(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 20世紀初頭においてブリュッセルに建設された田園都市の特徴(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 城下町松代(殿町地区)において江戸時代に造られた泉水路の形成過程とその用途(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 造園の歴史教育の展望 : 楽しさの途を探る(平成11年度日本造園学会全国大会 特別分科会報告)
- 高遠城の庭園
- 長野市松代町の城下町絵図に見られる水路システムの特徴(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 城下町の庭園と庭園を結ぶ水路の特性
- 名勝「姨捨(田毎の月)」の文化的価値とその保存手法(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 水田生態系の保全に関連した施策の整理と課題解決に向けた方策の検討
- 信州大学農学部における造園の歴史教育(造園学における歴史教育)
- 文化的景観の保全(平成8年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 水田生態系の保全に関連した施策の整理と課題解決に向けた方策の検討