東京湾湾奥部の三番瀬におけるアマモ場再生の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1)東京湾湾奥の三番瀬海域でアマモの生育の可能性について,アマモ生育環境(水質,物理環境),増殖方法(移植,播種)の調査をおこない,三番瀬における適正な再生方法を検討した。2)水温は,東京湾の湾奥ほど夏季に高い傾向にあり,8月にはアマモの生育が困難となる28℃を超える日が出現していた。3)クロロフィルα濃度はしばしば高濃度となり,夏季には純光合成光量がO付近まで低下する例が見られた。4)透明度は,夏季を中心に低下し,湾奥に向かうほど低い傾向にあった。そのため,東京湾におけるアマモの生育水深も湾奥に向かうほど浅くなっていた。5)シールズ数解析による三番瀬のアマモ生育適地を推定したところ, D地区の陰になる場所や航路脇,構造物沿いなどの波浪の影響が軽減されるごく一部の場所に抽出された。6)移植,播種後の観察結果からみると,夏季の水温上昇,赤潮その他のSS成分による透明度低下,アオサの堆積により,越夏は難しいが,秋から初夏のアマモの増殖は確認された。7)現状では,三番瀬海域で多年生アマモによるアマモ場を周年形成させることは難しいが,秋に移植を行い,春に繁茂させる再生手法が有効と考えられた。
- 2010-03-00
著者
関連論文
- FRPフェンスを用いたアサリの波による散逸防止
- 相模灘沿岸におけるアマモの分布
- FRPフェンスを用いたアサリの波による散逸防止
- 千葉県内房海域で漁獲されるタチウオTrichurus lepturusの相対成長,食性及び成熟について
- 東京湾富津干潟における海草藻場の長期空間動態
- アマモ場分布限界水深の予測評価手法
- CASE アマモ・リバイバル・プロジェクト--市民活動としてのアマモ場造成 (特集 港と海辺の環境再生・創造)
- 海の天気図とモニタリングブイから見た黒潮系暖水の湾内進入
- アサリ着底初期稚貝の基質選択性
- 東京湾湾奥部の三番瀬におけるアマモ場再生の可能性
- 黒潮小蛇行の東進に伴い相模湾および東京湾湾口に発生した急潮
- 日本におけるアマモ属の分布(2)オオアマモ,スゲアマモ,タチアマモ
- 小型船による漁獲からみた内房,内湾域におけるタチウオ(Trichiurus leputurus LINNE)の分布
- 1990年冬〜春季に伊豆諸島海域に出現したマサバ成魚のPetersen法による資源量推定
- 東京湾におけるマコガレイの分布・移動
- 房総沿岸に出現したサバ属幼魚
- 東海海域沿岸で発生する急潮の特徴と海況のモニタリング : 房総沿岸の急潮
- 東京湾における透明度の長期変動について
- 東京湾地域の底層における貧酸素水塊問題の現状と課題 (特集/閉鎖性海域の最新事情と第7次水質総量削減の動向)
- 東京湾の貧酸素水塊分布と底びき網漁船によるスズキ漁獲位置の関係
- 東京湾に発生する貧酸素水塊の規模の評価方法について
- 千葉県データセットから見た東京湾における水質の長期変動
- 東京湾のノリ生産に影響を及ぼす環境要因 : 栄養塩の長期変動および最近の珪藻赤潮発生
- 冬季の東京湾における珪藻プランクトンの出現状況
- 内海性浅海域の生物多様性・生態系機能関係の評価の試み : 東京湾のアマモ場を実例に
- 千葉県沿岸における藻場のデータベース化(2.1.1.4 第4プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- 東京湾における2003年のアカガイ大量発生
- 「アマモ類の自然再生ガイドライン」発行について
- アマモ場造成の実践からみた生物多様性の保全とアマモ場成立条件の検証 (特集 アマモ場造成と生物多様性の保全)
- 船上からのアマモ移植手法の開発(短報)
- 東京湾再生に向けたNPOの取り組み (特集 東京湾の再生)
- 東京湾の水質と貧酸素水塊の変動(シンポジウム:沿岸海域の貧酸素化)
- 東京湾再生に向けたNPOの取り組み
- 東京湾底層DO分布の短期予測システムの水産分野への活用に向けた実証的研究
- 東京湾湾奥部の三番瀬におけるアマモ場再生の可能性
- 船上からのアマモ移植手法の開発