Laparoscopic Distal Pancreatectomy Preserving the Spleen and Splenic Vessels for Benign and Low-Grade Malignant Pancreatic Neoplasm
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
膵体尾部切除術は術野が体腔深く,視野がとりづらい部位にあるが,再建が不要であることから,鏡視下手術の利点を十分に享受しうる術式と考えられる.腹腔鏡下膵体尾部切除術特に脾および脾動静脈を温存する術式は平成24年度から保険収載され膵体尾部の良性・低悪性度腫療に対する第一選択の術式として位置づけられてくると言っても過言ではないであろう.良性・低悪性度腫療に対しても従来は通常型膵癌と同様に脾切除を伴う膵体尾部切除を行うのが一般的であった.Warshaw が最初に短胃動静脈を温存し稗動静脈を切離する方法を報告しさらにKimura が脾動静脈を温存する方法を報告した.脾臓温存の意義は脾摘によってもたらされる敗血症,血小板上昇などの血液学的異常を防御できることである.また,癌に対する腫瘍免疫学的な側面からも脾温存は重要である.我々は良性および低悪性度膵腫瘍に対して最も低侵襲と考えられる,脾および脾動静脈を温存する膵体尾部切除術を腹腔鏡下手術の適応としている.脾および脾動静脈温存膵体尾部切除において問題となる点は,先ず特に重要な膵実質より合流する細かな静脈を処理して確実に脾静脈を温存する為の器具の選択と使用方法.そして,現在の所完全な解決方法は明らかとなっていないが,完全に剥離された脾動静脈が膵切断端に露出する手術方法であることから,重大な合併症となり得る膵液瘻を最大限予防し得る膵切断方法である.6症例(女性4名,男性2名)に対して脾および脾動静脈温存膵体尾部切除術を行った.全例で腹腔鏡下に完遂出来,手術時間は平均290.7分(211-377分),平均出血量は43.5g(0-142g),術後平均在院日数は11.8 日(9-17日).Grade B 以上の明らかな膵液瘻は認められなかったが,術後7日目に行った腹部CT 検査にて膵切離断端に仮性囊胞を3症例に認めた.術後病理診断はserous cystadenomaが2症例,serous oligocystic adenoma,mucinous cystadenoma,neuroendocrine tumor,solid-pseudopapillary neoplasm が各々1症例であった.腹腔鏡下に脾および脾動静脈を温存する膵体尾部切除術は良性および低悪性度膵腫瘍に対して安全に施行可能な低侵襲で有るが,術後の膵液瘻を予防する膵切離方法に関しては,今後更なる改善策が必要と考えられた.Background/Aims : Laparoscopic spleen-preserving distal pancreatectomy (LSPDP) is expected to be less invasive than laparoscopic distal pancreatectomy with splenectomy. However, there are few reports regarding the details of the procedure for LSPDP, and its safety remains unclear. This study aimed to evaluate the feasibility and safety of LSPDP. Methodology : Six patients underwent LSPDP from March 2009 to February 2013 in our center, and their clinical data and outcomes were reviewed retrospectively. Results : A total of six laparoscopic distal pancreatic resections were attempted in four female and two male patients. All of the operations were successful, with an average operative time of 290.7 min (range : 211-377 min) and an average blood loss of 43.5 g (range : 0-142 g). The mean hospital stay was 11.8 days (range : 9-17days). No obvious pancreatic fistulas occurred, although pseudocysts at the stump of the pancreas were recognized in three patients on CT scans performed at 7 days postoperatively. Postoperative pathological examinations revealed two cases of serous cystadenoma in the body and tail of the pancreas, one case of serous oligocystic adenoma, one case of mucinous cystadenoma, one case of neuroendocrine tumor, and one case of solid-pseudopapillary neoplasm. Conclusions : LSPDP is minimally invasive, safe, and feasible for the management of benign pancreatic tail tumors, with the advantages of earlier recovery and less morbidity from complications.
- 2013-03-25
著者
-
池田 哲夫
Ntt情報通信研究所データベース研究部
-
前原 喜彦
九州大学 消化器総合外科
-
池上 徹
(財)労働科学研究所
-
調 憲
麻生飯塚病院 消化器外科
-
池上 徹
徳島大 大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部
-
池上 徹
広島赤十字原爆病院外科
-
前原 喜彦
九州大学大学院消化器・総合外科学
関連論文
- 遠隔DBアクセスの実現方式
- ディレクトリを用いたWeb環境における地図情報提供システムの構築
- ディレクトリを用いた情報提供に関する一手法 : 地図情報への適用
- 地図情報提供サービスにおける絵地図利用方式
- モバイル環境における地図情報提供サービスの一構成方式
- 外部連携によるビデオハイパーメディア(VHM)の高機能化
- ビデオハイパーメディア(VHM)における圧縮映像データ再生方式の一検討 : メディア再生環境の構築
- 外部WWWサーバとの連携による分散型知的CAIシステムCALATの高度化・高機能化
- データ流通プラットフォームシステム : DB-STREAM
- DB流通における更新差分データ抽出方式に関する検討
- DB流通におけるデータ抽出方式に関する考察
- DB再構築におけるDB流通システムの適用法に関する考察
- DB流通基本システム(DB-STREAM)とその適用
- DB流通の基本方式につ いて
- 大規模DB向け正規化手法
- 一貫性制約を考慮したDB概念設計法
- 分散データベースの同期制御の一方式
- 次世代コンテンツモデルMCOM
- 分散した地理情報を統合利用する情報ナビゲーションシステム
- D-4-10 複数の地図情報提供システムへの統一的アクセス方法について
- 地図連動型情報提供サービスにおける絵地図利用方式
- 地図連動型情報提供サービスにおける絵地図利用方式
- 5T-3 マルチメディアアプリケーション開発における上流工程支援手法の一検討
- マルチメディアアプリケーション開発の上流工程支援方法の考察
- マルチメディアアプリケーションのデータモデルと開発環境の考察(マルチメディア通信と分散処理)
- VHMにおけるシナリオ柔構造化実現方式の検討
- 次世代コンテンツモデルMCOM(高速ネットワークとマルチメディアアプリケーション)
- 6-1 マルチメディアコンテンツ再利用時における著作権保護方式の検討
- Multimedia Content Object Model及びその実装
- A-16-15 オブジェクト指向に基づくコンテンツ記述方式
- 多様な属性表現に対応した類似検索の一手法
- 多様な属性表現に対応した類似検索の一手法
- XML文書検索エンジンLISTAとポータルサービスへの応用 (特集 ポータルサービスとその高度化技術)
- SF-061-2 非喫煙者肺癌における血中酸化ストレス・抗酸化力と非癌部肺組織のDNA酸化傷害の関係(SF-061 サージカルフォーラム(61)肺:基礎-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-046-4 ER陽性乳癌における転写因子Forkhead box A1(FOXA1)の発現とホルモン感受性および予後に関する研究(SF-046 サージカルフォーラム(46)乳腺:基礎-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-115-5 乳癌におけるFancJ発現の生物学的意義(PS-115 ポスターセッション(115)乳腺:基礎-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-107-6 ヒトの癌組織におけるヒストンメチル基転移酵素WHSC1遺伝子の発現とその意義に関する検討(PS-107 ポスターセッション(107)基礎-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-017-5 ゲノム解析による肝移植後再発C型肝炎に対する高精度IFN治療効果予測法の開発(SF-017 サージカルフォーラム(17)肝臓:移植-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-183-1 胃癌・大腸癌に対するPSK(クレスチン)免疫療法の有効性を向上させるための標的遺伝子および臨床試験におけるバイオマーカーの探索(PS-183 ポスターセッション(183)免疫-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-110-1 FIREFOX療法(mFOLFOX6とFOLFILIの交替療法)におけるオキサリプラチン誘発性末梢神経障害発現に関する検討 : KSCC0501/KSCC0701統合解析(サージカルフォーラム(110)大腸:化学療法-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-129-1 肝細胞癌におけるジアシルグリセロールキナーゼα発現の生物学的意義(PS-129 ポスターセッション(129)肝臓:基礎-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-048-7 In vivo imaging可能なマウス同所性胸膜中皮腫移植モデルの確立(PS-048 ポスターセッション(48)胸壁・縦隔-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-036-2 Open MRI下リアルタイムナビゲーションシステムの腹腔鏡下手術への応用と展望(PS-036 ポスターセッション(36)医療材料,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-192-3 食道癌に対する外科的切除成績の46年の変遷とハイリスク患者に対する二期手術の意義(PS-192 ポスターセッション(192)食道:悪性・手術,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-165-1 大腸癌におけるDNA修復因子FANCJ発現の臨床的意義(PS-165 ポスターセッション(165)大腸:基礎-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-078-5 乳癌の術前診断における穿刺吸引細胞診の有用性と針生検の適応(PS-078 ポスターセッション(78)乳腺:病理診断-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-003-3 乳癌のセンチネルリンパ節生検陽性例における腋窩リンパ節転移の検討(PS-003 ポスターセッション(3)乳腺:センチネル-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-047-5 乳癌におけるFOXO3a発現の細胞内局在とその生物学的意義(SF-047 サージカルフォーラム(47)乳腺:基礎-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-082-1 非小細胞肺癌切除症例におけるパイロシークエンス法を用いたがん抑制遺伝子のメチル化解析と臨床病理学的因子との関連(PS-082 ポスターセッション(82)肺:悪性・診断-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-189-2 ステントグラフト内挿術後に虚血性腸炎を発症した腹部大動脈手術症例の検討(PS-189 ポスターセッション(189)大血管:その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-083-4 胃癌腹膜播種に対するS-1+Docetaxel化学療法と外科手術のタイミング(サージカルフォーラム(83)胃:化学療法,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-069-3 食道癌における酸化的DNA損傷修復酵素の発現とその臨床的意義について(SF-069 サージカルフォーラム(69)食道:基礎-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-040-5 胃癌の進展における慢性低酸素環境とDNA修復遺伝子Rad51蛋白発現の生物学的意義(SF-040 サージカルフォーラム(40)胃:基礎-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-186-4 高リスク要因を有する腹部大動脈瘤症例に対するステントグラフト内挿術の有用性の検討(PS-186 ポスターセッション(186)大血管:手術-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-045-2 マウス肺転移モデルを用いた,免疫細胞におけるロイコトリエンB4(LTB4)シグナルと転移早期の腫瘍細胞排除に関する検討(PS-045 ポスターセッション(45)肺:基礎-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-102-2 破裂腹部大動脈瘤におけるステントグラフトの有用性(サージカルフォーラム(102)大血管:手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-101-2 肝臓切除術における抗酸化物含有栄養剤の術前投与の有用性に関する検討(PS-101 ポスターセッション(101)肝臓:基礎-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-080-7 転移性肺腫瘍におけるFDG-PET CTのSUVmax値と臨床病理学的因子との関連 : 転移性肺腫瘍においてSUVmax値は予後予測因子となり得るか(PS-080 ポスターセッション(80)肺:悪性・診断-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-060-4 肝再生におけるオートファジーの意義(SF-060 サージカルフォーラム(60)肝臓:基礎-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-058-5 肝細胞癌根治後の肝外再発危険因子の検討(SF-058 サージカルフォーラム(58)肝臓:基礎-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-017-3 肝細胞癌に対する生体肝移植術後の,好中球リンパ球比による新しい予後因子(SF-017 サージカルフォーラム(17)肝臓:移植-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-129-6 腫瘍関連マクロファージによる肝細胞癌のSignal Transducer and Activated of Transcription 3 (STAT3)活性化と臨床病理学的検討(PS-129 ポスターセッション(129)肝臓:基礎-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-192-5 食道癌に対する結腸を用いた再建術における工夫 : 二期的再建ならびに血管吻合の付加(PS-192 ポスターセッション(192)食道:悪性・手術,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-156-4 cT4食道癌に対する術前化学放射線療法+手術と根治的化学放射線療法の有効性に関する比較検討(PS-156 ポスターセッション(156)食道:悪性・集学的治療-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-087-2 食道扁平上皮癌発育進展における細胞周期蛋白p16発現の意義についての検討(PS-087 ポスターセッション(87)食道:基礎-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-064-1 ARFIを用いた生体肝移植ドナー術後肝再生過程の残肝,脾臓硬度の評価とその臨床的意義(PS-064 ポスターセッション(64)肝臓:移植-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-046-5 SDI法を用いた肺癌組織型別のpemetrexed感受性(PS-046 ポスターセッション(46)肺:基礎-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-046-4 原発性肺癌の浸潤および転移におけるEMT関連遺伝子Brachyuryの役割(PS-046 ポスターセッション(46)肺:基礎-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-060-5 硬変肝において脾臓摘出術が肝再生に及ぼす影響についての検討(SF-060 サージカルフォーラム(60)肝臓:基礎-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 肝臓ってどんな臓器? (サブ特集 しっかり理解! 肝臓の解剖生理・肝がんの病態生理)
- がんとニオイ : がん探知犬を用いた検討
- 慢性下肢動脈閉塞症に対する遺伝子治療
- Liver, Pancreas, and Biliary Tract 肝移植後レシピエントにおけるHCV感染再発に対するペグインターフェロン治療による免疫誘導性グラフト機能障害の危険因子
- 厚生労働省科学研究費補助金(医療技術実用化総合研究事業)消化器外科手術における合成吸収糸使用の手術部位感染抑制効果に関する多施設共同並行群間無作為化比較試験(第2部 外科臨床研究の実践,第9回臨床研究セミナー,第112回日本外科学会定期学術集会記録)
- 肝移植5年後に肝癌再発を認めた1例
- PS-047-3 ナノバブルと超音波を用いたK+チャネル遺伝子導入による末梢循環障害に対する新規治療法の開発(PS-047 末梢血管 基礎,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-025-3 肝細胞癌に対する生体肝移植後の予後因子および分子標的としてのmicroRNAに関する検討(SF-025 サージカルフォーラム(25)肝 基礎-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-007-2 胃癌におけるトラスツズマブ治療のためのHER2判定上の問題点と対応(PS-007 胃 基礎-3,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-033-5 多施設共同による膵癌術後の膵液瘻に関する危険因子と予後規定因子の解析(SF-033 サージカルフォーラム(33)膵 合併症-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-5-2 腹腔鏡下幽門側胃切除後のデルタ吻合の機能評価とその弱点を克服する新しい吻合法の工夫(VSY-5 ビデオシンポジウム(5)胃癌手術における再建法と機能評価,第112回日本外科学会定期学術集会)
- Laparoscopic Distal Pancreatectomy Preserving the Spleen and Splenic Vessels for Benign and Low-Grade Malignant Pancreatic Neoplasm
- PS-340-5 生体肝移植術後早期の敗血症の危険因子としての血清IgG値の意義に関する研究(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-16-5 完全鏡視下を目指した食道切除・再建術(VSY ビデオシンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-06-1 生体肝移植術後に生じた肝動脈仮性動脈瘤が自然消失した稀な一例(RSF 研修医の発表セッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PD-3-1 生体肝移植後外科的合併症の変遷とその対策(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-344-1 成人間生体肝移植術後のSurgical site infection(SSI)に関する検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-335-3 生体肝移植術術後肺炎の検討 : 病因,危険因子とその治療成績について(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PD-8-4 生体肝移植成績向上を目指した栄養療法の総合戦略(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PD-7-8 生体肝移植術後胆管吻合部狭窄に対する治療法 : Simultaneous percutaneous and endoscopic approach(SPEA)の有用性(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PD-1-3 胃全摘後食道-空腸吻合法の問題点と対処法 : functional end to end(FEE)法の適応拡大への試み(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-9-1 生体肝移植に於ける門脈血栓・門脈低形成症例に対する手術戦略(VSY ビデオシンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-14-1 胃カルチノイド同時性肝転移の一切除例に関する検討(RSF 研修医の発表セッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-293-1 Barrett食道癌の臨床病理学的特徴と治療方針(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-166-1 性差による食道癌切除後の治療成績に関する検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-14-3 我々の膵液漏ゼロを目指した膵切離・再建法への取り組み(VSY ビデオシンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-12-5 横隔膜ポートを用いた半腹臥位完全腹腔鏡下肝切除術の有用性の検討(VSY ビデオシンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- VF-093-1 大腸癌肝転移における腹腔鏡下肝切除および大腸同時切除術の検討(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-13-6 完全腹腔鏡下膵切除術における膵切断方法の検討 : 切除症例と動物実験での検討(VSY ビデオシンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-7-4 完全腹腔鏡下幽門側胃切除におけるΦ(ファイ)型肝拳上法と三角吻合(Book Binding Technique)の有用性(VSY ビデオシンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-302-2 StageIV胃癌に対するpalliative surgeryとしての腹腔鏡下胃全摘術の意義(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)