新潟県中越沖地震での被災生活とその課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two big earthquakes occurred in the recent years in Niigata prefecture. One of them occurred in the 2004 and\r\nnamed as Mid-Niigata earthquake. The next occurred in the 2007 and named as Chuetsu Oki earthquake. The impact\r\nof 2004 Mid-Niigata earthquake on livelihood of the citizen experienced a great lesson in social and management level.\r\nDifferent problem on livelihood of people were identified. Considering shortcoming of the earthquake related problem\r\nof 2004 earthquake, it made easier to plan in advance for the future earthquake preparedness. In shelter houses,\r\nescape ways were written with different languages as per the requirement. It helped to flee away foreigners during\r\naftershocks. or emergency period. However, care take of aging people could not address sufficiently. Because, the\r\naging society people were heavily suffered from the food related problem.. In addition, the aging people which were\r\nsuffering from different diseases from the past and would need frequent medical treatment as artificial dialysis could\r\nnot treat properly in shelter houses.
- 新潟大学災害復興科学センターの論文
- 2008-00-00
著者
関連論文
- 災害調査に基づく気象状況と季節の相違を考慮した病院防災対策(災害)
- 新潟県中越地域における積雪期地震の発生確率に関する試論(自然災害に学ぶ)
- 積雪寒冷期地震防災に係る既往研究のレビューに基づく震災対策について(災害)
- 新潟地域における積雪期地震を考慮した病院防災に関する事例分析(第4部 学術論文,災害からの復興と防災フロンティア)
- 2004年新潟県中越地震に起因する複数の斜面災害 : 小千谷市を主として(各種構造物の維持管理)
- アンケート調査による2004新潟県中越地震後の寒冷下での健康問題(災害)
- 元副会長,名誉会員,功労章受章者 青木滋先生のご逝去を悼む
- 新潟県北部地震発生
- 雪--消える地盤 (北陸の土質と基礎--天と地の恵みといたみ)
- 土砂災害の予知と対策 : 7. おわりに
- GROUNDWATER in civil engineering Developments in geotechnical engineering 35, by Laszlo Rethati, B5判, 478ページ, Dfl 245.00, 発行所 Elsevier Scientific Publishing Co., エルゼビア サイエンス パブリッシャーズ東京支社, 電話03-836-0810
- 新潟県における地すべりと雪との相関性に関する検討
- 「寒地工学基礎論」, 東晃著, A5判, 247ページ, 定価2,800円, 発行所 古今書院, 電話291-2757
- 「GROUND FREEZING 1980」(「地盤凍結1980」), P. E. Frivikほか編, Reprinted from the journal : Engineering Geology, Vol.18,Nos.1〜4,B5判, 420ページ, 発行所 : Elsevier Scientific Publishing Company
- 地すべりに関する現地検討会開催(土質工学会北陸支部共催)
- 地すべりに関する現地検討会と特別講演会(土質工学会北陸支部共済)
- 361 凍害と防止対策に関する文献目録(凍害と防止対策)
- 新潟県上越市で大規模な地すべり発生
- チャンギ新国際空港の建設現場を訪ねて(第六回アジア地域会議)
- 第3部門斜面と掘削(第六回アジア地域会議)
- 北海道の土質工学に関する諸問題(第十四回土質工学研究発表会)
- 300 複雑なケースの地すべりの解析
- 6月26日豪雨, 新潟県下で斜面崩壊多発
- 融雪期, 新潟県下で地スベリ, 土砂崩れ多発
- 地スベリ地の土の土質試験法の問題点
- 国際会議に参加して
- 見附雪シンポジウム報告
- 積雪期における町民のための地震防災講演会
- 新潟県の鎌倉沢川で雪泥流発生
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 斜面安定
- 第16回土質工学研究発表会一般報告 : 熱的性質(第十六回土質工学研究発表会)
- 豪雪地帯における住宅火災時の非難に関する検討
- 2004新潟県中越地震後の土砂崩壊に係る防雪施設の被害状況
- 日本海側を襲った豪雪の特徴と対応
- 冬期地震防災シンポジウム : 新潟県中越地震の教訓を活かした
- 積雪寒冷期地震としての2004新潟県中越地震の教訓
- 三陸はるか沖を対象とした積雪期地震の発生確率
- 新潟県中越地震およびその後の豪雪を受けた雪崩予防柵の崩壊に関する検討
- 新潟県中越地震に見る積雪期地震の発生確率を考慮した地震防災対策の展望
- 新潟県中越地震とその後の豪雪による雪崩予防柵の被害に関する考察
- 積雪寒冷期を考慮した病院防災の検討 : 新潟地域の県立病院を事例として
- 宮城県沖を例にした積雪期地震の発生確率
- 新潟県における積雪期地震被災地域を対象とした住民の防災意識調査
- 諏訪地方の凍上被害調査報告
- 新潟地震から40年。積雪期の地震防災を考える : 積雪期における市民のための地震防災講演会
- 新潟県中越地震における雪崩防止柵基礎に関する研究
- 土質工学会北陸支部・地すべり学会新潟支部共催の国際地すべり特別講演会開催
- 土の凍結と永久凍土に関する諸問題(土の低温特性)
- 671.砂質土の最緩・最密充てんに関する実験的研究
- 新潟県を例とした被害地震に基づく積雪寒冷期地震に対する住民の防災意識調査
- 積雪期地震を想定した医療環境整備
- 降積雪量の違いを考慮した豪雪地帯の地震防災対策(地盤工学とリスクマネジメント)
- 積雪期地震防災に関するシンポジウム開催される
- 新潟県十日町市における冬期の地震対策に関する事例報告
- 生活行動を考慮した冬期における効果的な避難計画に関する研究
- 技術報告 降積雪量と疾病構造を考慮した新潟県内の屋根雪処理中の事故と対策
- テールアルメ工法の凍上被害調査報告(その3)
- 積雪地域におけるコンクリートブロック塀の診断と実験結果
- 積雪期における住民の受診行動に対する考察
- 屋根雪処理に伴う事故に関する調査研究
- 水溶液中のリン酸及びアンモニウムイオンの氷表面への吸着
- 雪氷環境工学分野の現状と展望
- 降積雪量が地域住民の受診行動に及ぼす影響 : 新潟県十日町を事例として
- 降積雪量と疾病構造を考慮した新潟県内の屋根雪処理中の事故と対策
- 8.諸外国における雪害問題 : ヨーロッパアルプス諸国における雪崩災害を中心として(三八豪雪から40年 : 現代社会で発生する雪害への対応)
- 地盤工学領域における我が国の技術協力のあり方(地盤工学と国際協力)
- 2011年3月12日に発生した長野県北部地震(M6.7)による被害状況
- 新潟県中越沖地震での被災生活とその課題