長崎市水道水の臭気に関する研究-1-各貯水池の水質検査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There are five reservoirs for water supply in Nagasaki City, namely, Hongochi-Kobu, Hongochi-Teibu, Urakami, Nishiyama-Kobu and Kogakura. However these reservoirs, except for Kogakura, had produced moldy or muddy odor. In 1966, odor was noted at Urakami, Hongochi-Kobu and Hongochi-Teibu. Odor was present even at the time of water sampling at Hongochi-Kobu and Hongochi-Teibu. In order to detect the causes of ordor and, if possible, to provide some remedies the authors performed water analysis of these reservoirs. The results may be summarized as follows: A. Reservoirs which had produced odor at any rate. (in comparison with Kogakura) 1. Nutrient salts and other matters are rich resulting in high value of chromaticity and turbidity. They increase by the inflow of rain. 2. The plankton and bacteria are abundant. B. Reservoirs which produced odor in 1966. (in comparison with Nishiyama-Kotu) 1. The water is not deep and the temperature difference between surface and bottom layers is small. 2. The chromaticity and turbidity increase in value as the water becomes deeper. C. Reservoirs which were producing odor and in low water. 1. Dissolved oxygen becomes poor and pH value low suddenly beneath surface layer. 2. Phosphate and nitrite are scarce from surface to near the bottom. 3. Silicate is rich throughout all layers and ammonium increases along with the depth. 4. COD value increases suddenly at the bottom. 5. Planktons consist of Bacillariophyta, Chlorophyta and Cyanophyta (mainly Oscillatoria). Oscillatoria is dominant during the term of strong odor. 6. Bacteria are very poor.長崎市には西山高部,浦上,本河内高部,本河内低部および小ケ倉の5か所の貯水池があるが,このうち小ケ倉貯水池を除いた4か所の貯水池では,過去にカビ臭,土臭を帯びた臭気が発生した.本年度(1966年)は浦上,本河内高部および本河内低部で発臭し,調査期間中には本河内高部および同低部で発臭していた.著者らはこれらの臭気の発生原因を究明するため,まず各貯水池の水質分析を行ない,次の結果を得た. 1. 過去に臭気が発生したことのある貯水池では (イ) 栄養塩類およびその他の無機性および有機性物質に富んでいる.従って色度および濁度が高い.また,これらの物質は降雨の流れ込みによってその値が高くなる. (ロ) プランクトンおよび細菌数が多い. 2. 本年臭気が発生した貯水池では (イ) 水深が浅く,表層と底層との水温差が小さい. (ロ) 色度および濁度が底層に行くにつれて徐々に高くなる. 3. 臭気が発生している貯水池では,渇水期においては (イ) 表層以深での溶存酸素およびpH値は急に低くなる. (ロ) 燐酸塩および亜硝酸塩は底層近くまでほとんど含まれていない. (ハ) 珪酸塩は全層にわたって多く,アンモニウム塩(アミノ酸)は深さが増すにつれて多くなる. (ニ) COD値は底層近くで急に高くなる. (ホ) プランクトンは珪藻類および緑藻類の外,藍藻類のオシラトリアが多く,臭気がとくに強い時期は大部分オシラトリアで占められる. (ヘ) 細菌類は非常に少ない.
- 長崎大学水産学部の論文
- 1967-08-00
著者
関連論文
- 魚病原細菌Edwardsiella tardaの薬剤耐性とその伝達性
- 異なる生育条件下で生育した低温性 Pseudomonas属細菌の生育曲線とアデノシンリン酸
- 魚病原細菌Photobacterium damselae subsp. piscicida の薬剤耐性の接合伝達
- 海洋性小型歯鯨(スジイルカ)の成体,乳児,胎児の組織および器官における分枝鎖脂肪酸の分布〔英文〕
- 海洋性イルカの胃内より分離した微生物による遊離低級脂肪酸の生成-1-グルコース・ペプトン培地における遊離低級脂肪酸組成の経時変化
- 魚肉低温貯蔵中における脂質の変化-1〜3-
- 長崎市浦上貯水池におけるプランクトンの大量発生と水質との関係
- 長崎市浦上貯水池におけるプランクトンの発生と水質との関係
- 長崎市浦上貯水池における水質の季節的変化
- 長崎市水道水の臭気に関する研究-2-臭気成分について
- 長崎市水道水の臭気に関する研究-1-各貯水池の水質検査
- 黒潮およびその周辺海域の海洋化学的研究-1-栄養塩類および溶存酸素の分布について
- 真珠漁場の底質に関する研究-1・2-
- 魚病原細菌Photobacterium damselae subsp. piscicidaの伝達性Rプラスミドのクロラムフェニコールおよび エリスロマイシン耐性因子のクローニングと塩基配列解析
- 黒潮およびその周辺海域の海洋化学的研究-1-栄養塩類および溶存酸素の分布について
- 長崎市浦上貯水池におけるプランクトンの大量発生と水質との関係
- 長崎市浦上貯水池における水質の季節的変化
- 海洋性イルカの胃内より分離した微生物による遊離低級脂肪酸の生成-1-グルコース・ペプトン培地における遊離低級脂肪酸組成の経時変化
- 長崎市浦上貯水池におけるプランクトンの発生と水質との関係
- 長崎市水道水の臭気に関する研究-2-臭気成分について
- 長崎市水道水の臭気に関する研究-1-各貯水池の水質検査