長崎市浦上貯水池におけるプランクトンの発生と水質との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From May to October 1967, we studied conditions of the Urakami Reservoir in Nagasaki City in relation to the heavy growth of phytoplanktons. The results may be summarized as follows:― 1) The heavy growth of phytoplanktons is observed at rapid increase of water temperature after the time of incidents such as seasonal circulations or typhoons. 2) In case of plankton-growth at the surface layer, dissolved oxygen and pH value rapidly increase at the surface layer, but decaease at the bottom layer. In case of growth at the bottom layer, both values increase but in a small degree. 3) During the investigations, dominancies of certain phytoplanktons were recognized more than ten times. Especially, Kirchneriella sp. occupied most of the flora. The dominancies were made in the order of Bacillariophyta, Cyanophyta and Chlorophyta. Near the bottom layer, a heavy growth of Chroococcus sp. and Merismopedia sp. was observed in middle June and from late September to early October, respectively. 4) NO3--N, NO2--N, NH4+-N and PO43--P increase after seasonal circulation and water turbulences caused by stormy rains. They also increase with the deaths of planktons, especially at heavy growths. It is thought that above the thermocline they are utilized by phytoplanktons but below the thermocline they are maintained as NH4+-N and PO43--P and transferred to other layers by convections and other causes. 5) The source of nitrogen consumption at plankton growth is mainly NO3--N and NO2--N and occasionally NH4+-N, PO43--P hardly decreases in the former case, but decreases rapidly in the latter case. 6) Chlorinity decreases with heavy growths at the surface layer, but no with heavy growths at the bottom layer. 7) EDTA hardness decreases rapidly below the thermocline or throughout the whole layers at heavy growths at the surface layer. At heavy growths at the bottom layer, it decreases rapidly whence the growths reach their peaks.1967年5月から10月にかけて,長崎市浦上貯水池におけるプランクトンの大量発生と水質との関係について調べ,次のように要約する. 1) プランクトンは春季全循環期以降,台風時の集中豪雨による攪乱後および秋季全循環期以降の水温の急上昇する時期に大量に発生する. 2) 表層域でのプランクトンの発生により,表層付近の溶存酸素およびpH値は急激に増加するが,逆に底層付近では減少する.しかし底層付近でのプランクトンの発生では両者とも増加するが,その程度は小さい. 3) 調査期間中,表層付近では10数回にわたり,各種のプランクトンの優占が認められ,とくに6月上旬ののKirchneriella spの発生時は単相化の状態にあった.また優占化は珪藻類,藍藻類および緑藻類の順に行なわれた. 底層付近では6月中旬のChroococcus sp.,また9月下旬から10月上旬にかけてはMerismopedia sp.が大量に発生した. 4) NO3--N, NO2--N, NH4+-NおよびPO43--Pは春季全循環期,集中豪雨による攪乱後,秋季全循環期に増加する.またプランクトンの死滅にともない増加し,大量発生後に急激に増加する.これらの塩類は躍層以浅ではプランクトンにより利用され,以深ではNH4+-NおよびPO43--Pとして蓄積されるが,対流などにより他の層に拡撒されるものと思われる. 5) プランクトンの発生に際し,N源として主にNO3--NおよびNO2--Nが利用される場合と,NH4+-Nが利用される場合がある.このとき,前者ではPO43--Pはほとんど減少しないが,後者では急激な減少を来たす. 6) 塩素イオンは表層域でのプランクトンの発生で減少するが,底層域での発生の際は顕著な傾向はみられない. 7) EDTA-硬度は表層域でのプランクトンの大量発生に際し,全層または躍層以深で急激に減少する.また底層域での発生に際しては,プランクトンの発生量がピークに達する頃から急激に減少する.
- 長崎大学水産学部の論文
- 1969-08-00
著者
関連論文
- 魚病原細菌Edwardsiella tardaの薬剤耐性とその伝達性
- 異なる生育条件下で生育した低温性 Pseudomonas属細菌の生育曲線とアデノシンリン酸
- 魚病原細菌Photobacterium damselae subsp. piscicida の薬剤耐性の接合伝達
- 海洋性小型歯鯨(スジイルカ)の成体,乳児,胎児の組織および器官における分枝鎖脂肪酸の分布〔英文〕
- 海洋性イルカの胃内より分離した微生物による遊離低級脂肪酸の生成-1-グルコース・ペプトン培地における遊離低級脂肪酸組成の経時変化
- 魚肉低温貯蔵中における脂質の変化-1〜3-
- 長崎市浦上貯水池におけるプランクトンの大量発生と水質との関係
- 長崎市浦上貯水池におけるプランクトンの発生と水質との関係
- 長崎市浦上貯水池における水質の季節的変化
- 長崎市水道水の臭気に関する研究-2-臭気成分について
- 長崎市水道水の臭気に関する研究-1-各貯水池の水質検査
- 黒潮およびその周辺海域の海洋化学的研究-1-栄養塩類および溶存酸素の分布について
- 真珠漁場の底質に関する研究-1・2-
- 魚病原細菌Photobacterium damselae subsp. piscicidaの伝達性Rプラスミドのクロラムフェニコールおよび エリスロマイシン耐性因子のクローニングと塩基配列解析
- 黒潮およびその周辺海域の海洋化学的研究-1-栄養塩類および溶存酸素の分布について
- 長崎市浦上貯水池におけるプランクトンの大量発生と水質との関係
- 長崎市浦上貯水池における水質の季節的変化
- 海洋性イルカの胃内より分離した微生物による遊離低級脂肪酸の生成-1-グルコース・ペプトン培地における遊離低級脂肪酸組成の経時変化
- 長崎市浦上貯水池におけるプランクトンの発生と水質との関係
- 長崎市水道水の臭気に関する研究-2-臭気成分について
- 長崎市水道水の臭気に関する研究-1-各貯水池の水質検査