保障占領下北樺太における日本人の活動 (1920-1925)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は, 1918年から始まるシベリア出兵の最中の1920年春に発生した尼港事件への対抗措置として, 同年から1925年まで日本軍によって行われた北樺太(北サハリン)保障占領について, その日本領土化を期待して同地に移住した日本人移住者(居留民)に焦点を当てて, 日本軍政下の北樺太社会の動向を分析したものである。 保障占領開始後に同地へ到来した日本人は, 主に商工業者から構成されており, 近代日本における対外膨張の過程で各地においてみられた「一旗組」のパターンと軌を一にしていた。しかし同地での営業には限られた商機しか存在せず, 交通インフラの未整備や中国人商人の台頭なども重なり, 居留民は同地から撤退を始め, 最終的には1925年1月の日ソ基本条約締結によって総員の北樺太引揚げを余儀なくされる。 このような北樺太の経験は, 近代日本における対外膨張の過程においては例外的な逸脱事例であることを指摘した。
- 2013-02-21
著者
関連論文
- 日本統治下南樺太経済史研究における近年の動向 (日本とロシアの研究者の目から見るサハリン・樺太の歴史(1)) -- (特集 シンポジウム「日本とロシアの研究者の目から見るサハリン・樺太の歴史」)
- 戦時期樺太における製糖業の展開 : 日本製糖業の「地域的発展」と農業移民の関連について
- 植民地樺太農業の実体 : 1928〜40年の集団移民期を中心として
- 豊原商工会議所逐次刊行物総目次 : 樺太商工業者の活動解明の手がかりとして
- 保障占領下北樺太における日本人の活動 (1920-1925)
- 討論(2008年度シンポジウム 20世紀世界の農業と移動-移民・入植・難民-)
- 1940年代における樺太農業移民政策の転換 : 樺太からみる近代日本の植民地農業移民(2008年度シンポジウム 20世紀世界の農業と移動-移民・入植・難民-)
- 書評 三木理史著『国境の植民地・樺太』
- 植民地開拓と「北海道の経験」-植民学における「北大学派」-
- 植民地研究と北海道における植民学者文庫
- 人口問題と植民地 : 1920・30年代の樺太を中心に