図書館利用法指南本の系譜とその図書館観 ; その1 : 新書版図書館利用法指南本『図書館に訊け!』『図書館を使い倒す』のケースについて : 図書館はどうみられてきたか・9
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
図書館の利用に精通していない一般の人々を対象に,図書館や図書館員についての認識を深め,その利用法について知ってもらうことが,これまで以上に必要となっている。そうした目的で書かれた本の事例として『図書館に訊け!』『図書館を使い倒す』をとりあげて検討した。共通してみられる点として,図書館利用法について知る機会が少ないこと,インターネットと対比させ図書館にも有用性があると主張していること,図書館の特徴を理解し使い分けること,職員に相談してレファレンスサービスを利用するのがよいこと,などがあげられる。The thing which it has known about the way of using a library is necessary to the general people. In this paper, the two books, Ask in the Library and Use a library are taken up, and the next items were considered with both books. There are a few opportunities to know about the way of using a library. The utility of the library is pointed out in comparison with the Internet. Appreciate the characteristics of every Library, and use it properly. It is good to consult a staff member ob Library.
- 2008-03-20
著者
関連論文
- 女性図書館員の恋愛"解禁"小説日米事例研究『蠍のいる森』と Open Season (翻訳タイトル『パーティーガール』)について : 図書館はどうみられてきたか・8
- 新カリキュラムおよびそれへの移行にあたっての課題(グループ研究発表,第51回研究大会)
- 現代日本の文芸関係者のもつ図書館観の一断面・続 : 『図書館の学校』巻頭エッセイの分析II図書館はどうみられてきたか・6(文学・文化編)
- 図書館員出身作家のメンタリティ(その2)篠田節子のケースについて--図書館はどうみられてきたか(11)
- 図書館法改正と「メディアの中の図書館のイメージ」法改正の年に文学作品に描かれた図書館は? 事例研究「レファレンス・カウンターの難問」を中心に--図書館はどうみられてきたか(10)
- 図書館利用法指南本の系譜とその図書館観 その1 : 新書版図書館利用法指南本『図書館に訊け!』『図書館を使い倒す』のケースについて : 図書館はどうみられてきたか・9
- 図書館はどうみられてきたか・7 : 図書館員出身作家のメンタリティ 女性作家が描く女性図書館員像
- 現代日本の文芸関係者のもつ図書館観の一断面 : 雑誌『図書館の学校』巻頭エッセイの分析 図書館はどうみられてきたか・5((文学・文化編))
- ベストセラーは滅びやすいか?(グループ研究発表,第44回研究大会)
- 困難な条件のもとで図書館を発展させるために(グループ研究発表,第43回研究大会)
- こう考えているうちは公立図書館の発展はない(グループ研究発表,第40回研究大会)
- 「Post-"War(=『図書館戦争』)"」時代の図書館イメージ : テレビドラマ『魔王』『ラブレター』のケースについて
- 2005年の図書館"員"像 ベストセラー小説のテレビドラマ化で、図書館はどのように描かれたか--『いま、会いにゆきます』『白夜行』のケースについて
- 韓国の電子図書館サービス
- 予約制度と図書館の対応 (特集 百家争鳴、予約のいま)
- 天満さんと羽衣学園時代(追悼・天満隆之輔前理事長)
- 市立図書館の利用者調査-3-
- 市立図書館の利用者調査-2-
- 市立図書館の利用者調査-1-
- 公立図書館の利用に関する研究
- 市立図書館の利用に関する調査
- 2011年、東日本大震災の年に、図書館はどのように描かれたか : 映像メディアとコミック・文芸作品に登場した図書館・図書館員に関する事例研究
- 地図で読む野坂昭如「火垂るの墓」 : コンテンツと地域現象
- 図書館法改正と「メディアの中の図書館のイメージ」法改正の年に文学作品に描かれた図書館は? 事例研究「レファレンス・カウンターの難問」を中心に : 図書館はどうみられてきたか ; 10
- 図書館利用法指南本の系譜とその図書館観 ; その1 : 新書版図書館利用法指南本『図書館に訊け!』『図書館を使い倒す』のケースについて : 図書館はどうみられてきたか・9
- 女性図書館員の恋愛"解禁"小説日米事例研究『蠍のいる森』と Open Season (翻訳タイトル『パーティーガール』)について : 図書館はどうみられてきたか・8
- ライター出身作家の描く図書館 北森鴻のケースについて : 図書館はどうみられてきたか(12)
- 「図書館に通う」(宮田昇)では、図書館についてどのように言及されているか