遠隔医療支援システムを活用した眼科医師教育システムの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者最終原稿版旭川医科大学が中心となって実践している遠隔医療支援システムを活用して、北海道各地の医療機関に従事する研修医と勤務医を支援する教育システムを構築した。システムを活用して遠隔勉強会に参加登録した43名の医師に使用経験についてアンケート調査を行い、40名(93%)から回答を得た。回答者全員が勉強会は「研修に有効」と答え、勉強会への参加状況は22名(51%)が「必ず参加」17名(40%)が「だいたい参加」であった。また研修医15名、専門医取得前勤務医7名と専門医既取得勤務医16名が「継続参加を希望」した。本システムは医師育成の新しいシステムとして期待される。
著者
-
花田 一臣
名寄市立総合病院眼科
-
石子 智士
旭川医科大学医学部眼科学講座
-
木ノ内 玲子
旭川医科大学医学部眼科学講座
-
木ノ内 玲子
旭川医科大学病理学第二講座
-
高宮 央
旭川医科大学眼科学講座
-
三上 大季
旭川医科大学
-
守屋 潔
旭川医科大学医工連携総研講座:旭川医科大学病院遠隔医療センター
-
林 弘樹
旭川医科大学医工連携総研講座
-
三上 大季
旭川医科大学医工連携総研講座:旭川医科大学病院遠隔医療センター
関連論文
- アジア・ブロードバンドネットワークを用いた眼科遠隔医療実験 3ヶ国同時開催3D-HDバーチャル眼科シンポジウムの実施
- 衛星インターネットを用いた過疎地・離島遠隔医療
- 特発性網膜前膜と続発性網膜前膜の免疫染色を用いた解析
- 網膜前膜の組織学的検討を行った硝子体黄斑牽引症候群の1例
- 遠隔モデル事業 北海道における遠隔医療の有効性と課題
- 網膜動脈循環動態変化を測定した網膜動脈分枝閉塞症の1例
- 両眼嚢胞様黄斑浮腫を合併した若年者網膜色素変性の長期療経過と中心窩脈絡膜循環変化
- Vogt-Koyanagi-Harada 病の OCT-ophthalmoscope で網膜色素上皮層の不整が認められた1症例
- D-7-5 JPEG2000を応用した眼科手術動画像の伝送品質制御法に関する検討(D-7. MEとバイオサイバネティックス,一般セッション)
- エタネルセプトの治験中に視神経乳頭新生血管を伴う汎ぶどう膜炎を発症した若年性特発性関節炎の1症例
- 後部硝子体と網膜面で発生する疾患に対する optical coherence tomography の形態的検索
- 眼科遠隔医療における有効性の検証 (JTTA 2009 in KUMAMOTO 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化社会を支援する遠隔医療) -- (過疎地・離島医療ネットワーク分科会/モバイル国際遠隔医療分科会)
- D-7-18 ROIのサイズ可変制御機能を有する眼科手術動画像の圧縮伝送方式に関する基礎的検討(D-7.MEとバイオサイバネティックスB(医用工学),一般講演)
- P2P型医療情報流通システムの開発と評価実験
- J-017 CT画像の画素値選択型符号化に関する検討(J.グラフィクス・画像)
- D-11-18 画素値選択型CT画像符号化方式に関する一検討(D-11.画像工学A)
- D-7-9 P2P型医療情報流通システムの評価方法(D-7. MEとバイオサイバネティックスB)
- D-11-16 医療用ボリュームデータの画素間相関および 3 次元ウェーブレット変換の情報量低減効果に関する検討
- D-4-7 P2P 技術を応用した情報流通ネットワークに於ける医療情報提供制御手法に関する検討
- P2Pネットワークを利用した医療画像の検索手法に関する検討(映像メディアおよび一般 : インターネット, デジタル放送, マルチメディア, 三次元画像, 視覚と画質評価, ITS等)
- ROIを設定した眼科立体画像の立体視特性に関する検討(映像メディアおよび一般 : インターネット, デジタル放送, マルチメディア, 三次元画像, 視覚と画質評価, ITS等)
- ROIを用いた高精細眼科医療画像の圧縮法に関する検討
- 眼科遠隔医療支援のための立体動画像伝送システムの開発 : 新圧縮アルゴリズムおよび立体視パラメータの検討
- ネコによる眼咬傷により眼内炎を来した1例
- 退院患者を対象とした遠隔在宅療養支援システムの研究開発 (JTTA 2010 MISHIMA 日本遠隔医療学会学術大会--遠隔医療に係わる法制度の限界を探る) -- (過疎地・離島医療ネットワーク分科会/モバイル国際遠隔医療分科会)
- 医療連携を促進する遠隔医療システムの有用性の評価 (JTTA 2010 MISHIMA 日本遠隔医療学会学術大会--遠隔医療に係わる法制度の限界を探る) -- (過疎地・離島医療ネットワーク分科会/モバイル国際遠隔医療分科会)
- 共焦点レーザー走査検眼鏡 (SLO) による眼底撮影の臨床的有用性 第5報 増殖性糖尿病網膜症におけるレーザー波長の有効開口径
- 生活習慣病における医学、薬学の萠芽的研究 生活習慣病である2型糖尿病患者の網膜症病態解明に関する研究
- アジア・ブロードバンドネットワークを活用した眼科遠隔医療
- 内因性ぶどう膜炎の炎症部位別の病型頻度
- 前眼部光干渉断層計を用いて観察した糖尿病角膜症
- 第104回 日本眼科学会総会 宿題報告III : 黄斑疾患 : 黄斑疾患に対する新しい検査法 : 診断と治療への応用
- 特発性黄斑上膜に後部硝子体膜の円形欠損を明瞭に認めた1例
- 汎網膜光凝固術後の糖尿病黄斑浮腫に対する黄斑光凝固治療
- 多層羊膜移植術が長期間有効であった角膜穿孔の3症例
- 実験近視作製における加齢の影響
- 中心性輪紋状脈絡膜ジストロフィの1家系
- 【日常診療に役立つ眼科検査機器とその利用法】 眼底画像解析 走査レーザー検眼鏡(SLO)
- 光干渉断層計/走査レーザー検眼鏡(OCT/SLO)の実際
- 共焦点レーザー走査型検眼鏡を用いた加齢黄斑変性症(網膜色素上皮下型)における形態観察と新生血管の活動性の検索
- 走査型レーザー検眼鏡
- 共焦点レーザー走査型検眼鏡(SLO)を用いた脈絡膜毛細血管の循環障害における綱膜色素上皮の形態検索
- 共焦点レーザー走査検眼鏡(SLO)による眼底撮影の臨床的有用性 : 第7報 脈絡膜疾患の断層検索と形態的観察
- 共焦点レーザー走査検眼鏡(SLO)による眼底撮影の臨床的有用性 第6報 連続移動による立位的観察法
- 網膜疾患の走査レーザー検眼鏡(SLO)による画像診断
- 共焦点レーザー走査検眼鏡(SLO)による眼底撮影の臨床的有用性 第4報 (硝子体病変の動的観察)
- 走査レ-ザ-検眼鏡(SLO)
- SLOを用いたMicroperimetry
- 走査レーザー検眼鏡(SLO)を用いたMicroperimetryによる黄斑円孔の視野測定
- 走査レーザー検眼鏡を用いた Microperimetry による網膜色素上皮症の視野計測
- 霊長類の実験動物(ツパイ)の眼底像
- 走査レーザー検眼鏡のMicroperimetryによる黄斑裂孔の鑑別診断
- 走査レーザー検眼鏡を使用した硝子体ビデオグラフィ
- 旭川医科大学眼科におけるロービジョンケア
- 実験動物に対するフルオロフォトメトリーの検討
- ツパイの成長および加齢に伴う眼球構築変化
- 小動物の眼軸長測定 : ツパイ眼における検討
- 眼内レンズ挿入後の経過が良好であった感覚性外斜視を伴う Juvenile Chronic Iridocyclitis
- 水晶体脱臼・融解に伴う水疱性角膜症に対する人工角膜併用硝子体切除術, 角膜移植術および眼内レンズ縫着術を行った1症例
- マイクロペリメトリー
- 網膜血流測定装置 (網膜硝子体診療の進歩) -- (診断機器の進歩)
- Acute Zonal Occult Outer Retinopathy (AZOOR) の4症例の検討
- 脈絡膜骨腫が強く疑われた標的眼底様の変化を伴う隆起性病変
- 第9回国際近視学会
- 近視眼の血液眼関門
- 片眼性黄斑円孔術後の白内障手術前後における立体視力変化
- 若年男性に発症した水平半盲様視野欠損の1例
- 健常者におけるレボブノロール点眼の網膜,視神経乳頭,脈絡膜循環に及ぼす影響
- 霊長類(ツバイ)を用いた実験近視モデルの確立と近視発症メカニズムの解析
- 内因性真菌性眼内炎に続発した黄斑円孔の1例
- ツパイを用いた実験糖尿病モデルによる糖尿病発症早期の眼内変化
- 外傷性脈絡膜破裂の SLD Microperimetry 所見
- 小動物における屈折度測定法の検討
- ツパイを用いた実験近視眼の眼球構築変化
- 実験近視眼における血液眼柵の変化 (特集 近視の細胞生物学)
- 硝子体手術が有効であった特発性網膜前出血の1例
- 半導体レーザーによる眼外傷の1例
- Erbium:YAGレーザー硝子体手術装置を用いた摘出豚眼硝子体切除
- HLA-DR4, DR53 (DRB1*0405, DRB4*0101) 分子結合ペプチドの解析
- Optical Path Difference Scanning System での高次収差測定に対する瞳孔径の影響
- Fusarium oxysporum による角膜真菌症の1症例
- 旭川医科大学眼科における過去5年間の角膜移植術の成績
- 前眼部光干渉断層計(RTVue-100^【○!R】)を用いた線維柱帯切除術後濾過胞の観察
- BI-6-1 旭川医科大学が推進する遠隔医療(BI-6. 実例から考える遠隔医療に必要な情報通信技術,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 地域と医療 : 旭川医科大学眼科が実践している遠隔医療
- 着色非球面眼内レンズ挿入眼のコントラスト感度
- 片眼の透析施行前の眼圧が透析翌日よりも高かった1症例
- 臨床報告 他の網膜疾患の合併が診断・治療に影響したVogt-小柳-原田病
- 携帯電話による本人認証技術を用いたPHRシステムの開発
- アジア・ブロードバンドネットワークを用いた眼科遠隔医療 3D-HD手術映像の国際間共有システムの開発と評価
- 北海道における遠隔医療モデルプロジェクトの実施報告
- 前眼部光干渉断層計(RTVue-100^【○!R】)を用いた線維柱帯切除術後濾過胞の観察
- 北海道における眼科遠隔医療の利用状況分析 (JTTA 2012 KOBE 日本遠隔医療学会学術大会 : 災害と遠隔医療) -- (遠隔画像診断)
- 遠隔医療支援システムを活用した眼科医師教育システムの構築
- 北海道における遠隔医療の有効性と課題
- 旭川医科大学眼科における過去5年間の角膜移植術の成績
- 眼科遠隔医療における有効性の検証
- 2個の嚢状突出を認めた後円錐水晶体の1例
- 網膜血流測定装置 (網膜硝子体診療の進歩) -- (診断機器の進歩)
- 網膜の微細な形態・機能解析への挑戦とその輝かしい未来