わが国の繁殖雌豚におけるレプトスピラ抗体の浸潤
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国の繁殖雌豚を対象として、顕鏡学的凝集反応(MAT)を用いてレプトスピラ抗体の検出を行い、その浸潤状況を調べた。MATは病原性レプトスピラの9血清型の生菌液を抗原として行った。2001年から2004年にかけて、20道県の140農場に飼育されていた1,121頭について血清学的調査を実施した。その結果、19道県の98農場(70.0%)に飼育されている281頭(18.0%)がレプトスピラに対する抗体を保有していた。血清型別で最も陽性率が高かったのは血清型Bratislavaで、87農場(62.1%)の202頭(18.0%)から抗体が検出された。次いで血清型Australisの45農場(32.1%)84頭(7.5%)、Autumnalisの25農場(17.9%)25頭(2.2%)、Canicolaの14農場(10.0%)の25頭(2.2%)であった。以上のように、わが国の繁殖雌豚においてレプトスピラ抗体が全国的に広く浸潤していることが判明した。特に血清型Bratislavaが主要な血清型であることが明らかになった。
- 獣医疫学会の論文
- 2009-12-00
著者
関連論文
- ドラメクチンの牛消化管内線虫に対する糞便検査による駆虫試験
- 2ジノプロスト製剤の牛における臨床的効果の比較について
- 犬における歯周病に対する塩酸クリンダマイシン経口投与剤の臨床的効果
- 周術期の疼痛管理におけるカルプロフェンの効果
- 国内の農場犬および浮浪犬におけるLeptospira interrogans血清型GrippotyphosaおよびPomonaの抗体保有状況の疫学調査
- 豚の早死産胎子におけるPCRおよび抗体検査によるレプトスピラ浸潤調査
- ドラメクチンの腸内線虫およびヒゼンダニ自然感染豚における駆虫効果(短報)
- わが国の繁殖雌豚におけるレプトスピラ抗体の浸潤
- 日本の野外で分離された鷄寄生 Eiemeria 3種に対するセンデュラマイシンおよびサリノマイシンの抗コウシジウム効果
- マルボフロキサシンについて
- 日本の野外における牛のショクヒヒゼンダニに対するドラメクチン注射液の駆除効果
- わが国の繁殖雌豚におけるレプトスピラ抗体の浸潤
- 国内の農場犬および浮浪犬におけるLeptospira interrogans血清型GrippotyphosaおよびPomonaの抗体保有状況の疫学調査