犬における歯周病に対する塩酸クリンダマイシン経口投与剤の臨床的効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 動物用抗菌剤研究会の論文
- 2004-12-28
著者
-
前谷 茂樹
酪農学園大学獣医学部獣医学科 伴侶動物医療教育群
-
中出 哲也
酪農学園大学獣医学部獣医学科 伴侶動物医療教育群
-
藤田 桂一
フジタ動物病院
-
幅田 功
センターヴィル動物病院
-
網本 昭輝
アミカペットクリニック
-
山崎 剛
大麻3番通り動物病院
-
藤井 武
ファイザー製薬(株)
-
小林 なぎさ
フジタ動物病院
-
横山 滋
アイヴィヨコヤマペットクリニック
-
安田 英巳
安田獣医科医院
-
花澤 豊次
花澤犬猫病院
-
松尾 直樹
野幌南どうぶつ病院
-
山下 時明
真駒内どうぶつ病院
-
立花 徹
北光犬猫病院
-
前谷 茂樹
まえたに動物病院
-
井関 敦公
いせき動物病院
-
川名 友巳
センターヴィル動物病院
-
中台 共美
まえたに動物病院
-
高井 光一
いせき動物病院
-
奥村 融
京都動物検査センター
-
和田 直子
京都動物検査センター
-
三高 正
ファイザー株式会社農産事業部
-
奥村 融
株式会社京都動物検査センター
-
中出 哲也
酪農学園大学
-
藤井 武
Nosaiいぶり北部家畜診療所
-
藤井 武
ファイザー 農産事業部
-
藤井 武
ファイザー (株)
-
藤井 武
ファイザー株式会社農産事業部
-
中出 哲也
酪農学園大 獣医
-
藤井 武
ファイザー(株)アニマルヘルス事業部
関連論文
- 犬の後頭骨形成不全症候群におけるMRI所見と神経症状との関連性
- 重炭酸療法を行ったファンコーニ症候群のバセンジーの1例
- 輸血療法の基礎知識
- 今注目される猫の肝疾患
- 我が国のホルスタイン種死産牛に認められた複合脊椎形成不全症(CVM)(内科学)
- 犬の脳 CT 像のとらえ方 : ビーグル犬における正常脳 CT アトラス像:断層標本との比較解剖
- 2004年度に酪農学園大学野生動物医学センターで取り扱った傷病鳥獣について
- 犬の脊髄腎芽腫の1例(外科学)
- 卵巣結紮部の異物性肉芽腫により腰部瘻管を形成した犬の1例
- 牛の顆粒球機能不全症候群
- 犬の脊髄疾患に対する3次元画像CTによる画像診断の有用性の検討
- イヌの脳表三次元画像作成法およびその有用性の検討
- 0.2T open MRIを用いたMR guide PDTのイヌの一例
- 犬の脊髄疾患に対する3次元画像CTによる画像診断の有用性の検討
- イヌの脳表三次元画像作成法およびその有用性の検討
- 0.2T open MRI を用いた MR guide PDT のイヌの一例
- 猫の甲状腺癌の1例
- デンタルガムによる犬の口腔内衛生効果
- イヌ・ナルコレプシーにおける各種抗カタプレキシー薬による治療効果
- 直腸に発生した巨大な平滑筋腫の犬の1例
- 小動物歯科診療の歴史ならびに現状と展望(II))
- 小動物歯科診療の歴史ならびに現状と展望(I)
- 犬における歯周病に対する塩酸クリンダマイシン経口投与剤の臨床的効果
- 小型犬の上顎第1後臼歯に認められた齲蝕の2例
- 猫歯肉口内炎における臨床疫学的特徴
- 雄犬尿道結石症の超音波チップによる改善
- 猫の回腸大顆粒リンパ腫の1例
- 猫の尿道断裂に対する spatulated end-to-end 変法の応用
- 異物性穿孔および閉塞のため小腸を広範囲切除した犬の1例
- 全顎抜歯を行った歯肉口内炎猫の2例
- 猫の巨大尿管の1例
- 犬のび漫性歯肉増殖症の1例
- 犬の唾液中分泌型IgA濃度(動物行動学)
- 犬および猫の問題行動
- 天然多糖β-キチンの犬の創傷治癒促進効果
- 甲状腺機能低下症犬7例の血清胆汁酸抱合体分画
- 胆石を伴った重度胆嚢炎の犬における外科的治験例
- 犬の胆道造影CT検査におけるイオトロクス酸メグルミン投与量と胆道系のCT値および胆道系描出の経時的変化
- 犬23例の超音波検査による胆泥の経時的変化
- 犬における血清総胆汁酸と胆汁酸分画の経時的変化, および胆嚢胆汁と血中の胆汁酸抱合体分画の関係について
- Amplatz Canine Duct Occluder を用いた犬の動脈管開存症の治療
- イヌ中枢神経系に対する低磁場MRI 3D-FIESTA法による診断の有用性
- 動物病院の言葉をわかりやすく--飼い主さんに正確に理解いただくための,言葉の使い方(第15回)14 対症療法
- 動物病院の言葉をわかりやすく--飼い主さんに正確に理解いただくための,言葉の使い方(第16回・15)悪性腫瘍
- 胆嚢粘液嚢腫の犬5症例でみられた臨床的特徴と予後
- 動物病院の言葉をわかりやすく--飼い主さんに正確に理解いただくための,言葉の使い方(第17回・16)化学療法
- 動物病院の言葉をわかりやすく--飼い主さんに正確に理解いただくための,言葉の使い方(第14回・13)ステロイド
- 動物病院の言葉をわかりやすく--飼い主さんに正確に理解いただくための,言葉の使い方(第13回・12)腫瘍
- 動物病院の言葉をわかりやすく--飼い主さんに正確に理解いただくための,言葉の使い方(第12回・11)潰瘍
- 動物病院の言葉をわかりやすく--飼い主さんに正確に理解いただくための、言葉の使い方(第11回)炎症
- 動物病院の言葉をわかりやすく--飼い主さんに正確に理解いただくための,言葉の使い方(第10回)ウイルス
- 動物病院の言葉をわかりやすく--飼い主さんに正確に理解いただくための,言葉の使い方(第9回)多飲多尿
- 動物病院の言葉をわかりやすく--飼い主さんに正確に理解いただくための,言葉の使い方(第7回・06)耐性
- 動物病院の言葉をわかりやすく--飼い主さんに正確に理解いただくための,言葉の使い方(第4回・03)重篤
- 動物病院の言葉をわかりやすく--飼い主さんに正確に理解いただくための,言葉の使い方(第3回・02)寛解
- 猫の歯肉口内炎を治す! (特集 猫の口内炎は治るの?)
- 動物病院の言葉をわかりやすく--飼い主さんに正確に理解していただくための,言葉の使い方(第2回・01)エビデンス
- 動物病院の言葉をわかりやすく--飼い主さんに正確に理解していただくための,言葉の使い方(第1回・新連載)病院の言葉
- 育ってもらうための環境整備 (特集 新人獣医師とうまくやっていくコツ)
- J-VET小動物歯科シリーズ 基礎からの小動物歯科学(第21回・最終回)歯科保存学(5)抜髄根管治療
- 犬と猫の歯科領域における疼痛管理 (特集 クリニックでの疼痛管理)
- J-VET小動物歯科シリーズ 基礎からの小動物歯科学(第20回)歯科保存学(4)覆罩術と生活歯髄切断術
- J-VET小動物歯科シリーズ 基礎からの小動物歯科学(第19回)歯科保存学(3)保存修復の実際
- J-VET小動物歯科シリーズ 基礎からの小動物歯科学(第18回)歯科保存学(2)保存修復と歯内治療に必要な主な器具・器材
- J-VET小動物歯科シリーズ 基礎からの小動物歯科学(第17回)歯科保存学(1)保存修復と歯内治療の概念
- J-VET小動物歯科シリーズ 基礎からの小動物歯科学(第16回)口臭を考える
- J-VET小動物歯科シリーズ 基礎からの小動物歯科学(第15回)口腔外科治療--軟口蓋過長症の治療
- J-VET小動物歯科シリーズ 基礎からの小動物歯科学(第14回)口腔外科治療--口腔鼻腔瘻(口鼻瘻管)の修復
- 小動物歯科シリーズ 基礎からの小動物歯科学(第13回)口腔外科治療--口蓋裂(口蓋欠損)の修復
- 小動物歯科シリーズ 基礎からの小動物歯科学(第12回)歯周外科治療--フラップ形成術(粘膜歯肉移動術,骨整形術を含む)および組織誘導再生(GTR)
- J-VET小動物歯科シリーズ 基礎からの小動物歯科学(第11回)歯周外科治療--歯肉切除術と歯肉整形術
- 犬の大腿部筋肉内に発生した平滑筋肉腫の1例
- 若齢犬に生じた皮膚型B細胞リンパ腫
- 猫の歯肉口内炎における全顎抜歯の治療効果
- 歯肉口内炎猫3例の全顎抜歯後の下顎骨のX線学的評価
- 猫の歯肉口内炎例におけるTリンパ球サブセット
- 猫の歯肉口内炎の発生要因
- 犬の先天性肝外門脈体循環シャント症4例におけるameroid constrictorによる短絡血管閉鎖後の変化
- コイルにて閉鎖させた肝内性門脈後大静脈シャント症の犬の1例
- 実験的僧帽弁閉鎖不全犬におけるニトログリセリン軟膏の口腔粘膜塗布効果
- 牛のファロー四徴症の極型の3例
- 子牛の肺動脈弁下漏斗部を伴うAnatomically Corrected Malpositionの1例 : 臨床ならびに形態学的観察
- Malassezia pachydermatisによるイヌ外耳炎:実験感染とピマリシン溶液の影響
- IVRによりコイル栓塞術を実施したイヌ動脈管開存症の1例
- ウシの大血管転換症 (TGA) 10例の臨床および心形態学所見
- ファロー四徴子牛の臨床,超音波診断および剖検所見
- 野生オオハクチョウから得られたCyclocoelidae科吸虫Hyptiasmus sp. の初報告
- 動物病院の言葉をわかりやすく--飼い主さんに正確に理解いただくための,言葉の使い方(第18回・17)既往歴
- ホルスタイン雌子牛にみられた完全大血管転位の一症例
- ネコの絹糸による実験的肉芽腫性炎
- Malassexia pachydermatisの抗真菌剤薬剤感受性試験成績
- イヌとネコにおける外耳道の臨床微生物学的観察
- 犬の頭部造影dynamic CTにおけるbolus効果を狙った造影剤の至適投与量と撮影タイミングの検討
- CTによる診断が有用と思われる主要な疾患
- 動物病院の言葉をわかりやすく--飼い主さんに正確に理解いただくための,言葉の使い方(第22回)21 インフォームドコンセント
- トルコ鞍周辺の脳腫瘍に対し経前頭洞および経蝶形骨よりアプローチした2例
- 嚢胞性髄膜腫に対し摘出手術を行った犬3例
- 動物病院の言葉をわかりやすく--飼い主さんに正確に理解いただくための,言葉の使い方(第23回・22)セカンドオピニオン
- 動物病院の言葉をわかりやすく(第32回・最終回)飼い主さんに正確に理解いただくための,言葉の使い方(31)ショック
- 小動物診療のエビデンス 歯科疾患(1)歯周病の診断と治療