ポルトランドセメント-高炉スラグ系の水和反応-微細構造形成と乾燥収縮
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Using several types of Portland cement and blast furnace slag powder(BFS), relationship between the hydration of BFS blended cement and the microstructural evolution were studied. The rate of consumed calcium hydroxide from BFS hydration do not have the constant value, gradually decreases as hydration progresses. The capillary pore volume of BFS blended cement is larger in lower region of hydration degree, and remarkably decreases as hydration progresses. The amount of drying shrinkage of Portland cement and BFS blended cement mortar can be explained by the volume fraction of C-S-H gel in solid phases, the larger shrinkage of mortar with the lager amount of C-S-H.
著者
-
佐川 孝広
日鐵セメント
-
名和 豊春
北海道大学大学院工学研究科
-
名和 豊春
北大・院
-
名和 豊春
秩父小野田(株) 中央研究所セメント・コンクリート研究所
-
名和 豊春
北海道大学大学院工学研究科環境循環システム専攻
-
名和 豊春
秩父小野田(株) 中央研究所 開発第5グループ
-
名和 豊春
北海道大学大学院
-
名和 豊春
北海道大学
-
名和 豊春
秩父セメント(株)中央研究所
-
名和 豊春
秩父小野田(株) 中央研究所
-
佐川 孝広
日鐵セメント(株)研究開発部 研究開発グループ
-
佐川 孝広
日鐵セメント(株)技術部研究所
-
名和 豊春
北海道大学工学院 資源循環材料学研究室
-
佐川 孝広
日鐵セメント(株) 製品開発部
-
佐川 孝広
日鐵セメント(株)研究開発部研究開発グループ
-
佐川 孝広
日鐵セメント(株)研究開発部研究開発チーム
関連論文
- 湿式選別法による再生微粉末を用いたリサイクルセメントの試製
- 湿式選別法による再生骨材及び再生コンクリートの製造
- 湿式選別法を用いた廃コンクリートの完全リサイクル(第二報)
- Multi-Gravity Separator による廃コンクリート微粉からの細骨材およびセメント水和物の回収
- 湿式選別法を用いた廃コンクリートの完全リサイクル
- フライアッシュ・セメントペーストの圧縮強度に及ぼす相対湿度の影響
- フライアッシュの反応速度に関する研究
- 高温履歴を受けた高流動コンクリートの自己収縮低減に関する研究
- 1126 フライアッシュセメントの水和反応が微細構造および強度発現に及ぼす影響(その他セメント, 材料施工)
- 「モンテカルロ法を用いた高流動コンクリートの限界粗骨材量推定方法」への討議・回答
- 1053 フライアッシュコンクリートの自己収縮に関する研究 : その2 フライアッシュ品質の影響(収縮・クリープ(1),材料施工)
- 1052 フライアッシュコンクリートの自己収縮に関する研究 : その1 フライアッシュ置換の効果(収縮・クリープ(1),材料施工)
- セメントペーストの自己収縮に及ぼす水セメント比の影響
- セメント・コンクリートの自己収縮と内部湿度
- モンテカルロ法を用いた高流動コンクリートの限界粗骨材量推定方法
- フライアッシュを用いた高流動コンクリートの配合設計法
- 高流動コンクリートの自己充填性に及ぼす粗骨材の影響
- 高性能AE減水剤の化学構造が高強度コンクリートの強度発現と耐凍害性に及ぼす影響
- 異なる温度環境下のモルタルの自己収縮と乾燥収縮について
- フライアッシュを使用した若材齢時のモルタルの自己収縮と力学的性質について
- ポリカルボン酸系高性能AE減水剤の立体障害作用に及ぼす化学構造の影響
- 1077 セメント粒子の凝集構造とセメントペーストの流動性の関係(フレッシュコンクリート(1),材料施工)
- 001 モルタルの自己収縮に及ぼす混和材の影響(材料施工,講演研究論文)
- セメント粒子の凝集構造とセメントペーストの流動性の関係
- セメント系材料の自己収縮に関する実験的研究
- フライアッシュの品質が高流動コンクリートのフレッシュ性状に及ぼす影響
- セメントペーストの自己収縮に関する実験的研究
- 三軸圧縮応力を受ける高強度コンクリートの力学的特性および解析的検討
- 高温下で三軸圧縮応力を受けるコンクリートのクリープおよびクリープポアソン比に関する研究
- 水膜モデルを用いた高流動コンクリートの調合設計方法
- 鉄筋コンクリート製JNG貯蔵地下タンクの温度応力のクリープ解析
- 004 フライアッシュを用いた高流動コンクリートの調合設計に関する研究(コンクリート)
- 低温化におけるコンクリートのクリープ特性に関する研究
- フライアッシュを多量に用いた高流動コンクリートの流動特性
- 材料分離を考慮した高強度コンクリートのヤング係数評価
- 1041 高強度コンクリートのヤング係数評価に関する一考察(高強度コンクリート(7),材料施工)
- 構造体における高強度コンクリートの材料分離と各種性状
- 耐久設計のための収縮ひび割れ制御のあるべき姿について
- ポリカルボン酸系高性能AE減水剤の空気連行性について
- ポリメタクリル酸-ポリエチレングリコールグラフトコポリマーを主剤とするコンクリート用高性能AE減水剤
- コンクリート工学においてセメント化学に期待するもの
- 1549 高炉セメントの水和反応と微細構造形成(セメント硬化体の組織構造,材料施工)
- 1126 リチウムシリケート系表面改質剤がコンクリートの乾燥収縮ひび割れに及ぼす影響(補修・補強(2),材料施工)
- アルカリ加水分解性架橋剤で架橋させた徐放型ポリカルボン酸系スランプ保持剤とその製造方法
- 北海道地方の骨材事情と将来
- 高炉セメントの水和反応に及ぼす養生条件と炭酸化の影響
- 1133 コンクリート用収縮低減剤の品質基準に関する検討 : その2 共通試験結果,品質規定値(試案)(収縮・クリープ(3),材料施工)
- 北海道大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻環境構造材料工学講座極限環境材料学研究室
- 高性能AE減水剤の作用機構と使用コンクリートの調合
- コンクリートの配(調)合設計方法 -高流動コンクリート・超硬練りコンクリート-
- 高強度コンクリートの材料分離性の評価
- ポーラスコンクリートの物理特性に及ぼす鉱物繊維と高炉スラグ微粉末の影響
- 2-23.メタンハイドレート円板状試料による浸透率測定((6)メタンハイドレート2,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 1269 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その5. フライアッシュコンクリートの中性化特性(混和材料(2),材料施工)
- 1264 高浸透性表面改質剤がコンクリートの遮水性に及ぼす影響(補修・補強 (1), 材料施工)
- 1063 表面改質剤がコンクリートの塩分遮蔽性および耐凍害性に及ぼす影響(改修・解体(補修,改修工法),材料施工)
- 1637 反射電子像と水銀圧入法によるセメント硬化体の空隙構造測定(組織構造,材料施工)
- 「材料設計支援システム研究委員会報告」
- 1268 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その4. フライアッシュコンクリートの強度発現性状(混和材料(2),材料施工)
- 1267 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その3. シリンダー沈降試験と未燃カーボンの吸着能(混和材料(2),材料施工)
- 1266 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その2. 流動性簡易測定法の提案(混和材料(2),材料施工)
- 1265 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その1. 建築用フライアッシュコンクリートの品質(混和材料(2),材料施工)
- 電磁波レーダー法によるコンクリート構造物の非破壊塩分量測定
- 1441 ポルトランドセメント-高炉スラグ微粉末系の空隙構造特性と乾燥収縮(収縮・クリープ(1),材料施工)
- 013 高炉スラグ微粉末を用いたモルタルの自己修復効果(材料2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 012 高炉スラグ微粉末を用いたモルタルの乾燥収縮と空隙構造特性(材料2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 006 大正・昭和初期の歴史的コンクリートの物性および化学成分分析(分析・調査・改修,講演研究論文・計画技術報告)
- 1487 フライアッシュを混入したAEコンクリートの自己修復効果の検討(CFT(2)/自己修復,材料施工)
- 1392 低水結合材比セメントペーストの微視的な力学特性(組織構造,材料施工)
- 1481 耐凍害性を改善した収縮低減剤の諸特性(収縮・クリープ(7),材料施工)
- 1476 拘束リング試験による収縮低減剤のひび割れ抵抗性評価 : その2:力学特性とひび割れに関する考察(収縮・クリープ(6),材料施工)
- 1550 寒冷環境下に暴露したコンクリートの水和反応解析(凍害,材料施工)
- 1195 フライアッシュの反応性に関する研究(混和材料(5),材料施工)
- 1267 セメント系表面被覆材によるRC造の劣化防止に関する研究 : その5. セメント系表面被覆材の乾燥条件下での細孔構造(補修・補強 (2), 材料施工)
- セメント系表面被覆材によるRC造の劣化防止に関する研究
- 湿式選別法によるコンクリート廃材の全量リサイクル
- 湿式選別法による再生微粉末のセメント原料化
- 1067 セメント系表面被覆材によるRC造の劣化防止に関する研究 : その3.保護効果(コンクリート補修(2)(耐久保全),材料施工)
- 1068 セメント系表面被覆材によるRC造の劣化防止に関する研究 : その4.低温下での強度発現性(コンクリート補修(2)(耐久保全),材料施工)
- 1064 セメント系表面被覆材によるRC造の劣化防止に関する研究 : その1.塩分環境下での凍結融解試験(改修・解体(補修,改修工法),材料施工)
- 1065 セメント系表面被覆材によるRC造の劣化防止に関する研究 : その2.高炉スラグ微粉末とポリマー混和剤の影響(改修・解体(補修,改修工法),材料施工)
- 強度増進の温度依存性に及ぼすセメント鉱物組成の影響
- リートベルト法による高炉セメントの水和反応解析
- 等価材齢によるコンクリート強度推定手法の提案
- 1127 高炉セメント中のスラグ混合率の測定(その他セメント, 材料施工)
- 高炉セメントの水和反応 : 微細構造形成と強度発現に関する研究
- 1234 ポルトランドセメントの水和反応モデルによる強度推定(セメント・骨材,材料施工)
- フライアッシュを用いたコンクリートの自己修復効果
- 氷点下温度におけるコンクリートの強度増進
- 1331 フライアッシュおよび高炉スラグ微粉末によるコンクリートの自己修復効果の評価(繊維・新素材/混和材料(2),材料施工)
- 1224 収縮低減剤を混和した高炉セメントの物性変化と水和反応(収縮・クリープ(2),材料施工)
- ポルトランドセメント-高炉スラグ系の水和反応-微細構造形成と乾燥収縮
- 氷点下温度におけるコンクリートの強度増進
- 1270 循環流動層ボイラー灰を用いたゼロセメント固化体の硬化性状(混和材料,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1008 高炉セメントの水和反応に及ぼす石灰石微粉末の影響(セメント)
- 1024 フライアッシュの反応速度に関する研究(混和材料)
- 1032 リートベルト法及び選択溶解法による高炉スラグの反応率測定(混和材料)
- 1001 リートベルト法により定量したセメントクリンカーの鉱物組成とセメント品質との関係(セメント)
- 1241 湿式選別法による再生微粉末のセメント原料化(リサイクル)
- 1213 湿式選別法によるコンクリート廃材の全量リサイクル(再生コンクリート)