<原著>近畿大学農学部所蔵標本からみた1970年代初頭の淀川赤川ワンド群の淡水魚類相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Synopsis] Freshwater fish specimens collected from Akagawa Wando in the early 1970's have been rediscovered from the specimen store house of the Faculty of Agriculture at Kinki University. The specimens consist of 12 species (including extinct or endangered species such as Acheilognathus longipinnis, Cobitis striata complex, and Parabotia curta) of 9 genera in 3 families. In this article, the ichthyofauna of Akagawa Wando in the early 1970's and the importance of the specimens for conservation biology were briefly discussed.
著者
関連論文
- 干物を利用した魚類透明骨格標本の作製
- 絶滅危惧種ホトケドジョウの人工繁殖
- 日本の絶滅危惧種ヒナモロコの韓国における生息環境
- 魚類標本から見た琵琶湖内湖の原風景
- 流域の地域特性に基づく生物多様性保全手法の構築--平成18年度の成果[含 付録 滋賀県水産試験場所蔵魚類標本リスト]
- 流域の地域特性に基づいた生物多様性保全手法の構築 生物多様性に配慮した流域管理手法の構築
- 内湖の生物多様性維持機構の解明 琵琶湖周辺内湖における外来魚仔稚魚と在来魚仔稚魚の関係
- 絶滅危惧種カワバタモロコの最適初期餌料系列
- 絶滅危惧種カワバタモロコの人工繁殖
- 奈良県内で確認されたニッポンバラタナゴ
- 石垣島から放流したアオウミガメの五島列島での再捕獲
- ヒナモロコ : 田園風景とともに消えつつある魚
- ハス属とオイカワ属魚類における腸の種間比較
- 絶滅危惧種オガサワラヨシノボリ仔魚の塩分耐性
- ヤマナカハヤの形態学的特徴と生息現況
- オオクチバスフロリダ半島産亜種由来遺伝子の池原貯水池における増加と他湖沼への拡散
- 大阪府安威川におけるアジメドジョウの河川内分布と生息環境
- 近畿大学田んぼビオトープに見られる水生生物
- 近畿大学奈良キャンパスF池における魚類の生息状況
- 絶滅危惧種ヒナモロコの人工繁殖
- 近畿大学農学部所蔵の内山りゅう魚類標本コレクション
- 近畿大学農学部所蔵標本からみた1970年代初頭の淀川赤川ワンド群の淡水魚類相
- 干物のカラフトシシャモとシシャモの簡易識別法
- 奈良県大和平野におけるため池の水生生物相
- 北海道勇払原野で採集された特異な形態のフナ
- 和歌山市磯ノ浦沖合で漁獲されたアマゴ
- 絶滅危惧種メダカに関する文献集
- 共存河川におけるアブラハヤとタカハヤの生化学的および形態学的比較
- 外来魚ブラックバスに関する文献集
- 日本産淡水魚の保護と外来魚
- 近畿大学農学部所蔵魚類標本の概要
- 父島におけるオガサワラヨシノポリの繁殖期と遡上期
- 石垣島から放流したアオウミガメの五島列島での再捕獲
- 絶滅危惧種ヒナモロコの最適初期餌料系列
- バラタナゴのシャーレ式人工繁殖法における水カビ病の抑制技術
- 〈調査〉和歌山県太地湾の定置網で漁獲された魚類
- 飼育下におけるチョウセンブナの繁殖特性
- 小豆島における絶滅危惧種ナガレホトケドジョウの生息現況(予報)
- 日本列島における外来魚チョウセンブナの分布の拡散と退縮
- バラタナゴのシャーレ式人工繁殖法における水カビ病の抑制技術
- 福井県中池見湿地に生息する淡水魚類