シラスの工業的利用に関する研究-10-シラスを原料とする微細中空ガラス球の試作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Six species of Shirasu distributed in southern Kyushu were classified on the basis of grain size into five grades. They were kept at 900~1050°C for about 3~20 minutes in the electric furnace and cooled rapidly to room temperature. The glass microballoon particles were separated from them by pouring into water. Optimum production conditions of the glass microballoon particles from Shirasu were as fbllow; grain size of the raw material: 150~200μm, firing temperature: 950~1000°C, keeping time: about 3 minutes. The X-ray diffraction patterns of these glass microballoon particles are very broad diffraction band, suggesting that they are the glass structure. The glass microballoon particles from Shirasu appears a single sphere or an agglomerate consisting of several spheres.
- 鹿児島大学,カゴシマ ダイガク,Kagoshima Universityの論文
著者
関連論文
- シラスと琉球サンゴ石灰岩の 1200°〜1280℃の反応生成物
- シラスを用いたオートクレーブ硬化体 : シラスの工業的利用に関する研究 (第1報)
- シラスガラスの炭化によって得られた β-SiC 粉体の常圧及び加圧焼結
- シラスガラスとカーボンブラックから得られる炭化ケイ素粉体
- ケイ石(鹿児島県硫黄島産)から合成された ZSM-5 ゼオライトの特性
- 日本国鹿児島県硫黄島で産出されたケイ石からの ZSM-5 ゼオライトの合成
- 金属アルコキシドから合成されたMgO添加β-アルミナセラミックスの電気的特性
- 金属アルコキシドの加水分解で合成されたMgO添加βアルミナ粒子の性質と焼結
- 火山作用と関係ある無定形ケイ酸の性質とその応用的研究-33-オパ-ル状物質の合成-1-
- 金属アルコキシドからのSiO_2-Al_2O_3微粉体の焼結性