シロハラによる鹿児島大学植物園の利用状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to evaluate habitat use in urban areas by the Pale Thrush, we regularly captured the birds with mist nets and banded their legs with metal or color rings in the botanical garden on the Korimoto campus of Kagoshima University from October 2007 to May 2008 and from October 2008 to April 2009. The Pale Thrush was captured 118 and 58 individuals in total from October 2007 to May 2008 and from October 2008 to April 2009, respectively. Among them, 30 individuals were recaptured several times in one season in the garden. The length of time from their first release to final recapture ranged from 7 to 161 days. Of two juvenile female thrushes released on 7 February 2008, one was recaptured on 18 March 2009 and the other was on 18 April 2009 in the garden. These results suggest that the Pale Thrush stay not only for a short period but also for a long period in the garden, and some of them come back to winter in the garden in two or more winter seasons.シロハラによる都市緑地の利用状況を明らかにするために, 2007年10月~2008年5月, および, 2008年10月~2009年4月の越冬期に鹿児島大学植物園において定期的にかすみ網によりシロハラを捕獲して個体識別を施し, 生息状況を調査した。2007年10月~2008年5月にかけて合計118個体, 2008年10月~2009年4月にかけて合計58個体のシロハラが捕獲された。それらのうち, 30個体は一シーズン中に数回再捕獲され, 各個体の再捕獲に要した期間は最も長くて7~161日間であった。また, 2008年2月7日に放鳥した2個体の雌の幼鳥のうち, 1個体が2009年3月18日に,もう1個体が2009年4月18日にそれぞれ雌の成鳥として植物園内で再捕獲された。これらのことから, シロハラは植物園を一時的な滞在場所としてだけでなく複数年にわたり越冬場所としても利用していると言える。
- 2010-03-01
著者
関連論文
- 果実食性鳥類による針葉樹人工林への種子散布
- 急傾斜地の照葉樹二次林における森林性ネズミによる堅果の散布
- 赤外線センサーカメラの野生鳥獣調査への応用 : 野ネズミの採餌行動調査を中心として
- 鹿児島大学構内におけるヒヨドリの秋季の渡りの観察
- アカネズミによるスギ人工林へのマテバシイの堅果の二次散布
- シロハラによる鹿児島大学植物園の利用状況
- 果実食性鳥類の糞の分析と針葉樹人工林への種子散布