Feasibility study for marketing Thai fresh pineapple in Japan : Analysis of consumer tastes and market structure
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thailand is the largest pineapple producing country in the world, but it exports very few fresh pineapples to Japan. To explore the possibility of expanding imports of Thai fresh pineapple in Japan, this study conducted a questionnaire survey of consumers and an analysis of statistical data and data from food industry magazines. The results are as follows. 1) Consumers evaluated the taste of Thai “baby pineapple” favorably, but when asked about the price they would pay for it, they responded with a relatively low amount. This indicates that there are both possibilities and challenges facing the promotion of Thai fresh pineapples in Japan. 2) When the trade of pineapple products from Thailand to Japan is examined, canned pineapple and juice enjoys the top position in the market; however, the canned goods market in Japan has been decreasing. 3) Despite a lack of data, a small number of large businesses have established an oligopolistic position in Japan's fresh pineapple market. In order for Thai producers to increase their market share, it is necessary for Thai producers and exporters to establish partnerships with such businesses. One of the items on the 2007 agenda of the Japan-Thailand Economic Partnership Agreement is the promotion of cooperation for the sustainable development of agriculture and food safety. Promoting cooperation between Japan and Thailand through research collaboration as well as business partnerships is necessary to achieve that goal.タイは世界最大のパイナップル生産国であるが, 日本への生鮮パイナップルの輸出量は極めて小さい。本論では, タイ産生鮮パイナップルの対日輸出拡大の可能性を探るべく, 消費者に対するアンケート調査およびパイナップル市場に関する統計と専門誌レビューによる整理分析を行った。その結果は以下の通りである。①消費者はタイ産「ベビーパイナップル」の食味を概ね評価しているが, 価格評価は高くなく, 売上拡大の可能性と課題を有している。②タイ産パイナップルの対日輸出を見ると, 缶詰や果汁では支配的な地位を占めているが, 缶詰の国内市場は縮小傾向にある。③データは不足しているものの生鮮パイナップル流通では一部の企業が寡占的な位置を確立しており, シェア拡大のためにはこれらの企業と提携が重要となることが明らかになった。2007 年の日タイ EPA の計画の 1 つは, 農業の持続的発展および食の安全性確保に向けた協力の促進である。企業間の連携だけでなく, 共同研究による日タイ間の協力の推進も必要であるといえる。
著者
関連論文
- 東海地域における公共牧場の運営実態と今後の課題--市町村合併の影響を中心に
- バングラデッシュ農村地域における家庭菜園の役割と住民の社会福祉
- イギリスにおける外国人季節農業雇用の制度変化と課題
- Feasibility study for marketing Thai fresh pineapple in Japan : Analysis of consumer tastes and market structure
- The Actual Conditions of Agrochemical Usage and the Achievement of the Alternative Technologies in Northern Thailand
- LLP・LLCの活用による人材育成と農業経営の発展
- コメント2
- 食品小売業を核とした連携型リサイクルループ構築の課題 : 愛知県を事例として
- 不況下で新規就農者は増加するか (特集 雇用対策と地方経済)
- 家族農業経営におけるLLC適用の意義 : 家族経営協定に注目して
- 資源循環視点からの企業の農業参入の現状と課題 : 食品リサイクル法改正による参入促進の可能性
- Dimensions of Intergenerational Farm Business Transfers in Canada, England, the USA and Japan
- ブックガイド 土田志郎・朝日泰蔵編著『農業におけるコミュニケーション・マーケティング--北陸地域からの挑戦』
- Economic Assessment and Associated Barriers for Wood Bioenergy in Matsusaka Power Plant
- 米国における企業の農業参入規制の動向 : 米国中西部を事例として
- 韓国における親環境農産物流通の現状と課題
- EUの単一支払制度が農業経営に及ぼす効果 : イングランド東部の穀作経営を事例にして
- 新規就農の国際的潮流と我が国における課題--担い手としての期待 (特集 多様な農業の担い手)
- 農業経営継承における権限移譲と後継者の能力育成 : イングランド南西部の家族農業経営を事例として
- Dissemination of Cooking Energy Technologies for Sustainable Household Consumption in Pakistan (個別報告の部 〔地域農林経済学会〕大会個別報告論文)
- ベトナムにおける農業普及 : その役割・問題・機会
- 米国中西部における企業の農業参入規制法の合憲性
- 英国における農業への新規参入の制度と課題 : イングランド南西部 Devon 州を事例として
- Three Generations on a Family Farm in Southwest England -A Case Study of Transfer and Developing Management-
- 企業的家族経営における「戦略的提携」による経営発展の可能性 : 畜産分野を対象として
- 企業の農業参入の論理と課題 (シンポジウム 統一テーマ 企業の農業参入と地域農業)
- タイ産生鮮パイナップルの日本での市場可能性
- 米国の穀作農業における生産契約の現状分析 : アイオワ州のトウモロコシ種子生産契約を事例として
- 『リサイクルループ野菜』に対する消費者の認識 : 愛知県・三重県におけるアンケート調査から
- 農業法人の経営成長の影響要因 : 全国農業法人アンケートの分析から
- アグリビジネスの新たな企業戦略と我が国の戦略的対応
- 農業における「企業経営」と「家族経営」の特質と役割
- イギリスにおける農業経営請負会社の現状分析 : イングランド南西部V社の事例
- サゴ樹皮からの炭化材生産
- サゴヤシ澱粉抽出残さの酵素液化・糖化に関する研究
- 米国における外国企業の農地所有規制の現状と含意
- 英国における農業キャリアパスの存立可能性 : イングランド南西部における農業への新規参入者に注目して
- 英国における伝統的土地所有機関の現代的役割 : イングランド南西部を事例として
- 第2次鈴鹿市農業基本計画の策定 (研究成果報告 平成22年度三重大学における共同研究・受託研究の成果報告)
- 北米における穀物集荷業者の動向と展望 : 米国アイオワ州における穀物エレベーター調査から
- 米国における農業経営継承支援事業の実態分析 : 米国アイオワ州の事例からの含意析出
- 飲食店との連携による農産物直売所の発展可能性 : 三重県における飲食店アンケート調査から
- 解題 (カナダにおける農業経営発展支援プログラム : オンタリオ州の経営改善チェックリスト)
- バングラデッシュにおける農業者の収益性改善に向けた野菜作マーケティングの現状と課題 : カラティア・ビレッジにおける定性分析
- 解題 (英国における新規参入問題--州政府農場の現状と課題)
- 農業法人における事業継承の特質
- 解題 (家族農業経営継承の意思決定要因)
- 草地型酪農における無形資産継承の特質と課題 : 北海道別海町における第三者継承を事例として
- 農業経営の無形資産継承メカニズム : 米国アイオワ州を事例として
- 農業経営の継承支援システムの課題 : 米国アイオワ州を事例として
- 担い手問題(3)新規酪農参入者の動向と課題 (特集 新世紀へ向かう畜産) -- (産業動物分野)
- 日本型パートナーシップ経営の制度的課題とその実態
- バングラデッシュ農村地域における家庭菜園の役割と住民の社会福祉
- 米国における外国籍による農林地取得の規制と担い手の受入れ
- インドネシア・クンダリの実験圃場における環境ストレス条件下でのサゴヤシ実生の成長
- 米国穀物輸出産業の市場構造とその変化
- カナダにおける農業経営改善支援プログラムの動向 : 3州を事例とした比較分析
- 企業的農業経営の新たな育成手法の開発 : 農業者の主体的な経営改善に向けて