奈良県における農家の就業構成と営農形態からみた地域区分
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高度経済成長期を通してわが国の農業地域がいかなる変化を示したかについては,地理学の分野でも近年いくつかの論考を得るようになった,それらの成果をここで整理する余裕はないが,それらの論考のほとんどがそれぞれ分析の立場に違いはあるが農業を産業レベルの農業自体として,あるいは農業的土地利用の観点から,その地域的動向とその背景を示そうとしたものであり,農業を支える農家はあくまで農業生産を主体とすることを前提として分析が行われてきた.しかし,現実には高度経済成長期を通して個々の農家は急激な兼業化の中でその構成員の就業構成を一気に多様化し,当然そのような農家から構成される農村の性格をも大きく変化させた.それはさらに農業経営それ自体に与えた影響も大きく,その意味から高度経済成長期における農業の変化を把握する上でこのような農家の就業構成の性格とその変化を明らかにすることはきわめて重要なことである.
- 奈良大学の論文
奈良大学 | 論文
- 文化的自己観と高齢化に対する態度
- 日本人成人の相互独立性--クラスタ分析による類型的理解の試み
- 社会的比較に於ける自己卑下傾向と 相互独立性-相互協調性との関連
- 相互協調的自己観と内集団バイアス
- 大脳半球性のパターンに関する研究