研究速報 : 鉄筋コンクリート構造物の離散化極限解析(その1) : 鉄筋コンクリート剛体要素の定式化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京大学生産技術研究所,Institute of Industrial Science, the University of Tokyo,東京大学生産技術研究所第2部 船舶工学,竹中工務店,東京大学生産技術研究所第2部 応用力学、計算力学,(株)安部工業所の論文
- 1986-04-01
著者
関連論文
- 咀嚼運動に対する筋力の推定法
- 研究速報 : 鉄筋コンクリート構造物の離散化極限解析(その3) : せん断壁の解析
- 調査報告 : 鉄筋コンクリート構造物の離散化極限解析(その2) : ディープビームの解析
- 研究速報 : 鉄筋コンクリート構造物の離散化極限解析(その1) : 鉄筋コンクリート剛体要素の定式化
- 新離散化モデルによる氷盤の曲げ崩壊シミュレーション
- ハイブリッドストレスモデルによる辷り線,塑性関節,塑性関節線の表現
- 任意格子変分差分による平面応力問題の一解析法
- 流体力学諸問題の一離散化解析(その2) : 三角形一次要素を用いた流れ関数による非圧縮粘性流れの有限要素解析
- 流体力学諸問題の一離散化解析(その1)
- 特集3・1 : 汚染拡散問題解析における新しい要素モデル(その2) : SMAC+FLIC法による非圧縮粘性流れの解析
- 研究解説 : ソリトン(SOLITON)の有限要素解析 : 非線形波動方程式解析の新しいアプローチ
- 顎関節の接触圧解析システムの開発
- ノードレスハイブリッド要素を用いた連続体の位相最適化
- 繊維直交方向荷重を受けるドリフトピン接合部の崩壊荷重(第2報)
- ハイブリッド型ペナルティ法による材料非線形解析法の開発
- 新しい離散化解析法の実用化に関する研究(V) : 無節点板曲げ Trefftz 要素に関する研究
- 不規則波形を有する岩盤不連続部のせん断強度
- 岩盤中に分布する中小規模亀裂面の定量評価手法
- 亀裂および節理系岩盤の進行性破壊の解析に関する研究
- 1564 長野県西部地震による御岳大崩壊の剛体・ばねモデルによる解析(長野県西部地震)
- 研究速報 : 有限回転変位を考慮した2次元剛体・ばねモデルの定式化(その2) : 動的問題
- 研究速報 : 有限回転変位を考慮した2次元剛体・ばねモデルの定式化(その1) : 静的問題
- 研究速報 : 新離散化モデルによる粘塑性地盤上の梁の解析
- 研究速報 : 新離散化モデルによる粘弾性地盤上の梁の解析
- 剛体-ばねモデルによる矩形断面木材梁の曲げ強さ(第2報)破壊原因がせん断破損の場合
- Voronoi 分割を用いた板曲げ問題の離散化極限解析
- 剛体-ばねモデルによる矩形断面木材梁の曲げ強さ(第1報) 破壊原因が引張り破損の場合
- 雪崩の運動走路と広がり幅のシミュレーション
- 繊維直交方向荷重を受けるドリフトピン接合部の崩壊荷重
- ファジィ推論による雪崩危険度の判定法
- 矩形切欠きを持つ木材梁の初期クラック発生荷重
- 薄肉構造の離散化極限解析 : その2 : 一般シェル構造解析のための平板剛体要素モデル
- 薄肉構造の離散化極限解析 : その1 : 曲面剛体要素モデルの誘導とその応用
- 曲面剛体要素モデルによる円筒殼の離散化極限解析 : その2・塑性解析結果について
- 曲面剛体要素モデルによる円筒殼の離散化極限解析 : その1・定式化と弾性解析結果について
- 新しい離散化解析法の実用化に関する研究(IV) : 無節点板曲げ要素に関する研究
- 新しい離散化解析法の実用化に関する研究(III) : 板曲げ問題の計算機支援解析解の研究
- 積分形保存則に基づく不連続性岩盤の解析 : 応力, 熱移動及び浸透流の連成解析
- 新しい離散化モデルによる軸対称問題の解析
- 東京理科大学 計算科学フロンティア研究センター
- 創刊準備号に寄せて
- "落穂拾い"雑感
- 最近のシミュレーション技術
- 学会誌「シミュレーション」10周年特集号に寄せて
- 鷲津久一郎先生の思い出
- 会長に就任して : 技術のBREAKDOWNからBREAKTHROUGHへ
- 有限要素法が機械工学にもたらしたもの : 有限要素法から計算力学、そして計算機支援工学への発展 : 機械技術の発達においてブレイクスルーとなった技術
- 新離散化モデルによる地盤基礎の極限解析-1-引っ張りに抵抗しない材料の解析