スキ-回転技術の指導段階-3-女子学生へのパラレル系指導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,オーストリアの Wellenteclmik,ドイツの Schleuderschwung,フランスの Avalement,日本の「抱え込み送り出し型ターン」等に代表されるようなスキー回転技術が,世界的技術革新の波にのり,各国で取り上げられ,研究されている.これは一秒の何百分の一かを競うスキー回転競技技術の進歩やコブのピステ,深雪の斜面における合理的なターンという目的から生じた技術であり,その実用的価値はきわめて大きいといえる.しかしそれは「中級以上の技術であり,初心者あるいは初歩の段階からこれを覚える必要はなく,この技術以前に学ぶべきターンがいくつかある」ので,初めてスキーをつける初心者を対象とすれば,少しでもはやく初歩的,原則的なターンの技術を覚えさせる方が先決問題ではなかろうか.そしてそういう指導段階についての研究も大きな意義があると思われる.
- 奈良大学の論文
奈良大学 | 論文
- 文化的自己観と高齢化に対する態度
- 日本人成人の相互独立性--クラスタ分析による類型的理解の試み
- 社会的比較に於ける自己卑下傾向と 相互独立性-相互協調性との関連
- 相互協調的自己観と内集団バイアス
- 大脳半球性のパターンに関する研究