断層崖の形成に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
以下述べるところは日本の場合を主にしたものである.断層崖という言葉は元来,地上に現れた断層面を意味し,日本に沢山ある,いわゆる断層崖は急斜面に見え,その麓の平野または小起伏面との境界,すなわち崖麓線は直線または直線に近い形を示している.従って,いわゆる断層崖は平地または小起伏面から眺めると顕著であり,地形図を読んでもよくわかるし,空申写真や衛星写真によく現れている.そして丹念な地質調査をすれば,崖麓線に,あるいは,それに平行に断層崖から離れて断層が発見されることが少なくないのである.ところが上記の断層崖という言葉に対し筆者が上述のとおり,「いわゆる」という形容詞をつけているのは次に述べるような理由によるのである.
- 奈良大学の論文
奈良大学 | 論文
- 文化的自己観と高齢化に対する態度
- 日本人成人の相互独立性--クラスタ分析による類型的理解の試み
- 社会的比較に於ける自己卑下傾向と 相互独立性-相互協調性との関連
- 相互協調的自己観と内集団バイアス
- 大脳半球性のパターンに関する研究