環境配慮型生活における生活質感評価法の研究I : 生活モデル模索への覚書
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present thesis reports of the activities of a Team project“ Assessment Project for Criteria for HumanLife Quality”, established by several members of the Department of Life Environmental Sciences. Preliminaryresearch was mainly conducted in areas of consumer products use, housing facilities, as well as thecultivation of public opinion and attitudes towards low energy life. The high accumulation of systems andfunctions, the rational and rigid differentiations of tasks and areas, typical of city life, aggravate the alienationof the individual and accelerate the consumption rate of material and energy resource. Further researchis necessary, therefore, to relocate the areas in which the needs for privacy and property can be reformulatedto embrace a more organic and cyclic concept of life.
- 2009-03-31
著者
関連論文
- 食玩に関する生活文化学的研究I : 食玩情報の所在および調査方法に関する覚書
- 環境配慮型生活における生活質感評価法の研究I : 生活モデル模索への覚書
- 和装関連書籍に見る和装品メンテナンスの知識の継承とその問題点 : 最近(1954年〜2005年)の雑誌関連記事の記述量と内容から
- 食玩に関する生活文化学的研究2 : 生活財としての食玩の表象文化的研究
- シンガーミシン洋裁講習会の衣服雛形について : 山口津留氏製作の寄贈雛形
- 羽織の表情
- 近代女性の「きもの」
- 特集にあたり
- 環境配慮型生活における生活質感評価法の研究I : 生活モデル模索への覚書
- 大村しげの虚構性 : 著述から見たコレクション
- モノはモノにしてモノにあらず : 大村しげコレクションから見えるもの
- モノ世界のフィールドワーク
- 衣生活の近代化のなかで毛織物の持つ味わいが果たした役割
- 4.生活文化学・生活美学の視座(第3セッション 21世紀日本家政学の存在理由と今後の課題,統一テーマ:21世紀家政学の地平を求めて-部会員全員による地区討議と総合討議-,1996年家政学原論部会夏期セミナー)
- アイコンをつくる : 貞照寺と貞奴縁起を中心に