Suprasenar epithelial cystの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第8回 学内病理談話会 平成元年11月11日(土)午後1:00 東京女子医科大学中央校舎1階会議室
- 東京女子医科大学学会の論文
- 1990-03-25
著者
関連論文
- 鞍上部胚細胞腫の放射線治療10年後に発生した視床下部腫瘍性病変の一症例
- 第74回東京女子医科大学学会総会シンポジウム「東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設について」(4)ハイテク手術・インテリジェント手術
- 言語野周辺の病変(脳腫瘍の画像と病理)
- 2.脳腫瘍の悪性度の病理病態 : 免疫染色から(MS-13 脳腫瘍の悪性度の病理病態,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭蓋咽頭腫の治療方針と治療成績
- 脳腫瘍の最新病理診断(LS-7 脳腫瘍の最新病理診断, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- Cortical dysplasiaを伴なったgangliocytomaの小児例
- ラトケ嚢胞手術症例における長期治療成績の検討
- 間脳下垂体腫瘍に対するガンマナイフを併用した治療戦略
- ラトケ嚢胞の長期治療成績
- 24OP3-5 視神経膠腫の治療の現状と新たな治療の可能性(ポスター 脳腫瘍,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- OO6-3 最近の小児脳腫瘍に対する診断と集学的治療(口演 小児脳腫瘍,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 胚細胞腫による下垂体機能低下症
- 15.言語野周辺の病変(脳腫瘍の画像と病理)
- 3.Benign metastasizing meningiomaの1症例(第94回日本肺癌学会関東支部会)
- IC-9 てんかんを伴ったThrombosed AVMの6例
- カテゴリーデーター解析による下垂体卒中の新規誘因の同定
- 先端巨大症とプロラクチノーマの Cabergoline による薬物療法
- TSH産生下垂体腺腫7症例における臨床的検討
- 脳動脈瘤を伴ったラトケ嚢胞5症例の経験
- 機能的半球離断術を施行したラスムッセン脳炎の1例(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- A-03 PROTON MRS IN TEMPORAL LOBE EPILEPSY
- 5.転移性脳腫瘍の的確な化学療法(PS 8 転移性脳腫瘍の的確な診断と治療)
- 2. ドモイン酸注入によるラットてんかん実験モデルの作製(一般演題,第16回東京てんかんフォーラム,学術情報)
- Duchenne型筋ジストロフィー患児に発生した視神経膠腫の1例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- 生体組織内X線治療(PRS) (特集 第34回脳のシンポジウム) -- (神経疾患治療の進歩)
- 脳腫瘍細胞の細胞周期とアポトーシス--その基礎と治療への模索(話題 脳神経外科学)
- 大脳組織におけるintegrin α3 subunitの免疫組織化学的局在
- 脳血管障害の治療と看護 (焦点 脳血管障害看護ハンドブック)
- 最新の診断技術 (焦点 脳血管障害看護ハンドブック)
- 精神病理学に期待するもの : 脳神経外科の立場から
- Suprasenar epithelial cystの1例
- 病理診断アトラス(1) : 中枢神経系1:腫瘍性病変
- 情報誘導によるグリオーマ手術
- 情報誘導によるグリオーマ手術(悪性グリオーマ-機能温存と予後 (標準化治療法作成を目指して), PA-1 悪性脳腫瘍-標準化治療と治療抵抗例への挑戦, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)