二条オオムギのF2集団における裂皮粒歩合のダイアレル分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
二条オオムギにおける裂皮粒歩合の遺伝子を解析するために、裂皮粒歩合が大きく異なる8品種・系統の間で総当たりの交雑を行い、逆交雑を除く28組合せのF2集団とその親を供試して、裂皮粒歩合の遺伝子を調べた。片面ダイアレル分析の結果、裂皮粒歩合の遺伝子にはエピスタシスが認められず、単純な相加優性モデルが適合した。全体として裂皮粒歩合の低い方が部分優性と見られ、その平均優性度は0.97と推定された。裂皮粒歩合の遺伝率は狭義で0.58、広義で0.91と推定された。28組合せのF2集団の裂皮粒歩合はいずれの組合せにおいても連続的な分離を示し、また、超越分離が認められた。F2集団の平均値と両親品種の平均値の相関は高く、雑種集団における裂皮粒歩合は遺伝子の相加的な作用によって支配されていることが示唆された。28組合せのF2集団における裂皮粒歩合の表現型分散と遺伝分散の割合から推定した広義の遺伝率は0.43~0.80(平均0.65)であった。Half diallel F2 populations crossed among eight two-rowed barley varieties with warious percentages of hull ruptured grains were raised to analyze the inheritance of the trait. The percentage of grains with hull rupture varied from 0 to 87% among the parents. The diallel analysis revealed the following: the trait was predominantly controlled by the additive genes, and the dominance effect of some parents was also significant. However, the epistatic effect of the genes was not significant. The average dominance was 0.97. The heritability value was estimated as 0.57 and 0.91 in a narrow and a broad sense, respectivelly. The percentage of grains with hull rupture showed continuous and transgressive segregations in 28 F2 populations derived from half diallel crosses among eight parents. Heritability of the trait in a broad sense was 0.43~0.80(0.65 on average) in 28 F2 populations.
- 岡山大学資源生物科学研究所の論文
著者
関連論文
- 本邦および世界の主要ビール大麦品種の出穂期の地域的変動
- 異なる日長下において発現するオオムギ早晩性の遺伝解析
- オオムギにおけるプロテインZ含量の分子マーカー
- 二条オオムギにおける側面裂反粒率の品種間差異と家系分析
- 二条オオムギにおける裂皮粒歩合と1,OOO粒重の遺伝
- 二条オオムギにおける裂皮粒歩合のダイアレル分析
- 切り穂検定法で評価したコムギ赤かび病抵抗性の品種変異
- オオムギ赤かび病における寄主・病原関係
- ムギ類赤かび病菌(Fusarium graminearum Schwabe)における分生子の大量培養法
- オオムギのF_1雑種を用いた赤かび病耐病性の遺伝解析
- ムギ類赤かび病における寄主・病原関係の解析
- オオムギにおける上位葉短縮型変異体の形質表現と遺伝性
- 二条オオムギのF2集団における裂皮粒歩合のダイアレル分析
- 二条オオムギにおける裂皮粒歩合の品種変異と発生機構
- 春播二条オオムギにおける裂皮粒歩合のQTL解析
- オオムギの芒におけるフェノ-ル着色反応の遺伝性
- ムギ類赤かび病菌における薬剤耐性の突然変異
- 二条オオムギにおける千粒重のダイアレル遺伝分析