オオムギにおける上位葉短縮型変異体の形質表現と遺伝性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
二条オオムギ品種ふじ二条にガンマー線を3代にわたって合計90KR累代照射した後代から上位の数葉が短縮し、特に止葉は痕跡的に短くなる変異体を見出し、その形質表現と遺伝性を解析した。1)この変異体では基部の数枚の葉身の長さは原品種と変わらず、上位の数葉、特に止葉が強く短縮する。穂長および小穂段数は原品種と変わらない。2)この変異体は不完全優性の主働遺伝子Sul(short upper leaves上位葉短縮型)に支配される。3)Sul遺伝子は第2染色体に座乗するν/V(条性)遺伝子と連鎖し、また相互転座点と密接に連鎖している。4)この変異体は登熟期における葉面積が小さいので相互遮蔽が少なく、また収穫指数が高まって多肥密植栽培で多収となる可能性があり、また、蒸散量が少なく、半乾燥条件に適応することが期待される。A mutant which devolops an extremely shortened flag leaf and shorter upper leaves was obtained from the progeny of 90 KR of gamma-ray irradiated Fuji Nijo, a malting barley variety. This mutant was controlled by a single partial dominant gene named Sul (short upper leaves). The character expression and the inheritance of the gene were investigated in this study. Sul shortened the flag leaf and upper several leaves and uppermost internode length, while it did not affect the length of spike, lower leaves and the second or lower internodes. A reciprocal translocation of the chromosomes was observed in this mutant line, and the Sull gene was linked with the V (two-rowed) gene on chromosome 2, and also linked with the breaking point of the reciprocal translocation. Small leaf area caused by the Sull gene might reduce the mutual shading and the transpiration of the leaf canopy at the later growth stages.
- 岡山大学資源生物科学研究所の論文
著者
関連論文
- 本邦および世界の主要ビール大麦品種の出穂期の地域的変動
- 異なる日長下において発現するオオムギ早晩性の遺伝解析
- オオムギにおけるプロテインZ含量の分子マーカー
- 二条オオムギにおける側面裂反粒率の品種間差異と家系分析
- 二条オオムギにおける裂皮粒歩合と1,OOO粒重の遺伝
- 二条オオムギにおける裂皮粒歩合のダイアレル分析
- 切り穂検定法で評価したコムギ赤かび病抵抗性の品種変異
- オオムギ赤かび病における寄主・病原関係
- ムギ類赤かび病菌(Fusarium graminearum Schwabe)における分生子の大量培養法
- オオムギのF_1雑種を用いた赤かび病耐病性の遺伝解析
- ムギ類赤かび病における寄主・病原関係の解析
- オオムギにおける上位葉短縮型変異体の形質表現と遺伝性
- 二条オオムギのF2集団における裂皮粒歩合のダイアレル分析
- 二条オオムギにおける裂皮粒歩合の品種変異と発生機構
- 春播二条オオムギにおける裂皮粒歩合のQTL解析
- オオムギの芒におけるフェノ-ル着色反応の遺伝性
- ムギ類赤かび病菌における薬剤耐性の突然変異
- 二条オオムギにおける千粒重のダイアレル遺伝分析