Sipple症候群の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two cases of Sipple's syndrome are reported. The first case, a 36-year-old woman, was admitted because of paroxysmal hypertensive crises, headache, palpitation and sweating. There was a thumb's head sized mass in the right lobe of the thyroid gland but no abdominal mass. Endocrine examination showed a conspicuous rise in serum calcitonin and in plasma and urinary catecholamine level. In addition, serum adrenocorticotropic hormone, prolactin and parathormone values were high. CT-scan could detect a right large suprarenal mass lesion, and additional selective left inferior phrenic arteriography revealed left small suprarenal vascular mass. Based on these data, a diagnosis of medullary carcinoma of the thyroid gland (MCT) and bilateral adrenal pheochromocytoma was made. Two months after bilateral adrenalectomy, total thyroidectomy was performed. Histologic examination showed pheochromocytoma and MCT in both lobes. The provocation test by gastrin revealed on elevated serum calcitonin level in one of her children. The second case, a 26-year-old female, was admitted with right large abdominal mass. She noticed her abdominal mass in the third trimester, but had never had a history of hypertension. A right large abdominal mass and hypertension were found in her postpartum course. Physical examination revealed a hard mass in the left lobe of the thyroid gland. Findings from the hormonal studies, e.g., serum calcitonin, plasma and urinary catecholamine values, suggested MCT and pheochromocytoma. An aortogram demonstrated a large mass that occupied the right suprarenal region and CT-scan detected several masses on the left side. On trans-abdominal exploration, bilateral pheochromocytomas were found and removed. Total thyroidectomy was performed at an interval of four weeks. The pathology reports confirmed bilateral pheochromocytoma and MCT in both lobes of the thyroid gland. 42 cases of Sipple's syndrome in Japan were reviewed and discussed.
- 泌尿器科紀要刊行会の論文
著者
関連論文
- キャピラリー電気泳動による尿中蓚酸及びクエン酸の測定
- X線透視下腎尿管砕石術における被爆線量(第37回中部総会)
- ESWL治療後における微小破砕片(microfragment)の検討
- 尿中 Tissue Polypeptide Antigen(TPA)測定における改良と臨床的検討
- 尿路結石症におけるクエン酸の研究 : クエン酸リアーゼによる尿中クエン酸排泄量の測定(一般演題,第34回中部連合総会)
- 尿路外に発生せる異所性前立腺腺腫の1例 : 第107回関西地方会
- 尿路結石症におけるクエン酸代謝の研究 : 1.クエン酸リアーゼを用いた尿中クエン酸の測定
- 巨大後腹膜脂肪肉腫の1例 : 第30回泌尿器科中部総会
- 結節性硬化症に合併した腎細胞癌の1例
- 蓚酸カルシウム結石症におけるSPP(Sodium pentosan polysulphate)療法の基礎的検討
- 妊娠を契機として発見されたCushing症候群の1例 : 第116回関西地方会
- 片側性かつ下部尿官に限局したため尿管腫瘍が強く疑われた後腹膜線維症の1例
- 尿管腫瘍が疑われた後腹膜線維症の1例 : 第137回関西地方会
- クエン酸リアーゼを用いた血清クエン酸測定法の検討
- 阻害物質としてのクエン酸 : 腸管におけるクエン酸の吸収とカルシウムの吸収にあたえるクエン酸の影響について
- 副陰嚢を合併した先天性会陰部脂肪腫の1例
- 阻害物質としてのクエン酸 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 2 : 尿路結石症 : 基礎と臨床
- 膀胱平滑筋肉腫の1例(第131回関西地方会)
- 尿路結石結石症におけるクエン酸の研究 : ESWL後排出された蓚酸Ca結石の溶解効果の検討
- クエン酸リアーゼを用いた血清クエン酸測定の試み : 第39回中部総会
- 尿路結石症 - その治療の変遷 - 薬物を用いた尿路結石の再発予防について - PNLおよびESWL症例の術後再発予防を中心に -
- 腎嚢胞により惹起された水腎症の1例 : 第125回関西地方会
- 薬物を用いた再発予防について : 第38回中部総会
- 結節性硬化症に合併した腎細胞癌の1例(第124回関西地方会)
- クエン酸製剤投与における尿路結石関連物質の変動 : 全国39施設による共同試験
- Aggregometerを用いた全尿系における修酸カルシウムのmetastable limitの検討
- Aggregometerを用いた全尿における蓚酸カルシウムのmetastable limitの検討(第37回中部総会)
- 特発性過カルシウム尿症を伴う尿路結石症に対する米糠療法
- 過カルシウム尿症を伴う尿路結石症に対するフィチン療法の研究 : 第1報基礎的検討(一般演題,第34回中部連合総会)
- 尿中結石関連物質の定量と蓄尿条件のおよぼす影響に関する研究
- 尿中カルシウムイオン活量についての検討
- 過カルシウム尿症を伴う Ca 結石症に対する ricebran 療法 : カルシウム含有結石の再発予防成績
- 尿中カルシウムイオン活量の測定 : 第33回中部連合総会
- 尿路結石症における蓚酸代謝の研究 : 2. 尿路結石症患者及び正常健康人における尿中蓚酸排出量について
- 尿路結石症における蓚酸負荷テストの検討
- 過カルシウム尿症を伴う尿路結石症に対するricebran投与効果の検討
- 尿路結石症における蓚酸代謝の研究 : 1. High Performance Liquid Anion Exchange Chromatographyによる尿中蓚酸の測定
- SONOLTH 2000によるESWLの治療経験(第37回中部総会)
- 尿路結石症における尿中イオン化カルシウムの検討(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 尿路結石症におけるクエン酸代謝の研究 : 2. 正常健康人におけるクエン酸剤投与後の尿中クエン酸及び尿路結石関連物質の経時的変化について
- 尿路結石症におけるクエン酸代謝の研究 : カルシウム結石患者に対するクエン酸療法の試み : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 先天性副腎リポイド過形成 (Prader症候群) の1例 : 第116回関西地方会
- 水腎杯症を合併した multilocular cyst の1例 : 第91回関西地方会
- 尿路結石症におけるクエン酸代謝の研究 : クエン酸製剤の尿アルカリ化作用とクエン酸排泄について(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 尿路結石症におけるクエン酸の研究 : 実験的蓚酸Ca結石に対するクエン酸の抑制効果
- 尿路結石症におけるクエン酸の研究 : 蓚酸カルシウム結晶形成に及ぼすクエン酸の効果(一般演題,第34回中部連合総会)
- 尿路結石症におけるクエン酸療法の臨床的検討 : 尿路結石症患者のクエン酸排泄量の検討とクエン酸剤投与による治療効果の検討
- 慢性透析患者に発生した腎細胞癌の1例 : 第102回関西地方会
- 男子完全膀胱外反症の1例 : 第101回関西地方会
- 尿路結石症におけるクエン酸療法の基礎的検討 : クエン酸の蓚酸カルシウム結晶溶解作用およびラット実験結石に与える影響
- Sipple症候群の2例
- Sipple 症候群の1例 : 第98回関西地方会
- 長期透析中, 病的骨折を来した tertiary hrperparathyroidism の1例 : 第93回関西地方会
- 水腎杯症を合併した多房性腎嚢胞の1例