膀胱肉腫様癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
63歳男.下腹部違和感を主訴とし,顕微鏡的血尿を認め膀胱鏡が施行され,膀胱腫瘍の疑いで精査となった.膀胱鏡検査,静脈性腎盂造影検査,骨盤部CT,MRIの検査所見から,膀胱右側壁の腫瘤と壁外浸潤が疑われ,経尿道的膀胱腫瘍切除術を施行した.免疫組織化学的に肉腫様増殖部分は非上皮性マーカーが陰性であったことから,膀胱肉腫様癌,G3,cT3以上と診断し,膀胱全摘除術,回腸導管造設術を施行した.化学療法,放射線治療などの追加治療は行わなかった.術後4ヵ月を経過しているが再発を認めていないA 63-year-old man was admitted to our hospital for a bladder tumor. Drip infusion pyelography, computerized tomography (CT) and magnetic resonance imaging suggested the presence of a large invasive tumor in the right wall of the bladder. Histopathological findings by transurethral resection of bladder tumor showed the presence of sarcomatous and carcinomatous elements. Immunohistochemical examination showed that the sarcomatous component did not stain for S-100 protein or for smooth muscle actin but it stained for epithelial markers. Under the diagnosis of sarcomatoid carcinoma, we performed a total cystectomy and ileal conduit without chemotherapy or radiation. A follow-up CT taken at four months postoperatively showed no evidence of recurrence.
著者
関連論文
- PC-1-097 大腸癌術後肺転移手術症例の検討
- PC-1-070 十二指腸球部に脱出した胃多発ポリープ癌に対し腹腔鏡補助下胃切除(LADG)を施行した1例
- PC-1-008 逆流性食道炎により形成されたと考えられた胃粘膜下偽憩室穿孔の1例
- PP218023 残胃に発生した癌の臨床病理学的検討
- PP207100 大腸低分化癌30例の臨床病理学的検討
- PP207035 大腸癌EMR後手術症例の検討
- PP117087 膵頭十二指腸切除を施行した十二指腸原発GISTの3症例
- 307 リンパ節穿刺細胞診の判定に苦慮した1症例 : 皮膚扁平上皮癌とメルケル細胞癌の重複例
- 低ゴナドトロピン性精巣機能低下症の臨床的検討
- 235.腹膜偽粘液腫の細胞像(総合7 : 体腔液, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 245 術中捺印細胞診で診断に難渋した肝血管筋脂肪腫の一例(消化器 2)
- 81.画像上複数の結節形成が認められた乳癌の4症例(乳腺4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 上顎に発生した孤在性線維性腫瘍の一例
- 非浸潤性乳管癌の4例
- 153 尿中に異型細胞が出現したベリニ管癌の1剖検例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Epithelial Related Antigen(MOC-31)の細胞診への応用についての検討
- 155 臨床的に悪性が疑われ細胞診上診断に苦慮したductal adenomaの一例
- 200 細胞診で推定が困難であった乳腺glycogen-rich clear cell carcinomaの1例
- 267 頭頚部扁平上皮癌の放射線療法によるアポトーシスの出現
- 299 胸腹水細胞診における抗P53抗体と抗PCNA抗体による免疫染色の応用(中皮・体腔液I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 211 橋本氏病の術前、術中における細胞診検査で判定が困難であった一例(甲状腺II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ワIII-4. 腹水中の腺癌細胞と中皮細胞の鑑別 : 殊に抗EA抗体と抗EMA抗体を用いた免疫細胞化学的二重染色法による検討(ワークショップ〔III〕 : 中央細胞,中央腫細胞,腺癌細胞の鑑別)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 224. 血管芽細胞性髄膜腫の細胞診(脳2)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 80.胸水細胞診中に出現した頭皮悪性乳頭状汗管嚢胞腺腫の一例 : 殊にKeratin,Vimentinなどの酵素抗体法による中皮細胞との鑑別について(総合5 : 体腔液(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 外科的治療が奏効した硬化性被包性腹膜炎の2例
- PP1207 医療上危機管理における医療の質評価委員会(MQAC)の役割
- PP1186 膵頭十二指腸切除術を施行した十二指腸原発Malignant GISTの2例
- PP881 外科的治療が奏効した硬化性被嚢性腹膜炎の2症例
- VP13-9 食道表在癌に対する鏡視下手術(HALS併用)の経験
- 乳腺の腺筋上皮腫(adenomyoepithelioma)の1例
- PP-181 腹腔鏡下胆嚢摘出術における5mmLCSを用いた胆嚢管閉鎖の安全性に関する検討
- PP-79 大腸癌組織内Pyrimidine Nucleoside Phospphorylase(PyNPase)発現と病理学的因子予後との関係
- P-67 残胃癌の臨床病理学的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 乳腺の筋線維芽細胞腫の1例
- I-215 回腸内食物塊が嵌頓の誘因となった外膀胱上窩ヘルニアの一手術例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 示-54 動注療法が著効を示した胃癌肝転移の1例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 膀胱・尿管エンドメトリオーシスの1例 : 第140回関西地方会
- PP2-078 当院におけるTVT手術の経験 : 以前の尿失禁手術との比較(一般演題(ポスター))
- 7.慢性関節リウマチにおけるpathogenic T細胞持定へのアプローチ
- 多発性インスリノーマ(MENI型)の1例
- 幽門狭窄症状で発症した原発性十二指腸球部進行癌の1例
- 1214 腹腔鏡補助下に切除した十二指腸カルチノイドの1例
- 939 直腸カルチノイド13例の臨床病理学的検討
- 示II-80 胃癌術後5年目に発症したびまん浸潤型直腸転移の一切除例
- 示II-61 sm胃癌における同時性および異時性肝転移の2症例
- 示I-212 高齢者に発症した小腸型クローン病の1手術例
- 膀胱肉腫様癌の1例
- I-D-2. 食道腺扁平上皮癌の1手術例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 17. 4 歳男児にみられた外傷性小腸穿孔の 1 例(第 34 回日本小児外科学会近畿地方会)
- P-923 2cm以下大腸癌手術症例の検討
- 142 胃癌治癒切除症例の予後からみた癌取り扱い規約と新TNM分類との比較検討
- 示II-411 イレウスにて緊急手術を要した非特異性多発性小腸潰瘍の1症例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 舌根部より発生した悪性筋上皮腫例
- 乳癌治療に対するMultidisciplinary治療の取り組み
- 再発性褐色細胞腫の1例
- 同側無形成腎を伴った精嚢腺嚢胞の1例
- 再発性下腿潰瘍をきたした48XXYY Klinefelter症候群の1例
- 上部尿路通過障害を生じた非腫瘤形成性尿管線維症
- 後腹膜 foregut cyst の1例
- 14.閉塞性肺炎をきたした気管支内過誤腫の1例(第74回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 50.子宮頸部擦過スメアよるHPV-DNA in situ hybridizationとその有用性(婦人科7:子宮頸部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 34.子宮内膜間質肉腫の一例(第5群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- マンモグラフィ微細石灰化病変に対するステレオガイド下 Vacuum-assisted Breast Biopsy(マンモトーム^【○!R】生検)の有用性
- 医療の質と細胞診
- 強皮症に併発した続発性アミロイドーシスの1剖検例
- 腎摘後8年目に膵転移をきたした腎細胞癌の1例
- 病院医療の質の評価
- 治療後腎再生検にて糸球体硬化の進行を認めた特発性膜性腎症の1女児例
- 252. 妊娠の経過中に発生した子宮頸部異型乳頭腫の一例(婦人科21 頸部細胞診その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 138.髄液中に陽性細胞が出現した悪性脈絡叢乳頭腫の一例(総合(脳・神経)33, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 本邦前立腺がん患者におけるP450c17(CYP17)の遺伝子多型の解析
- 血液透析患者に対する人工股関節全置換術、人工骨頭置換術 : ゆるみ症例の組織学的検討
- 前立腺肥大症に対する尿道ステント(MEMOTHERM)の使用経験
- 最近、当院で経験したベリニ管癌の5例
- 萎縮腎に伴った腎軟結石の1例
- 体腔液細胞診におけるエステラーゼ染色の応用 : 特に腺癌細胞と組織球との鑑別について
- 5 Stage IV 胃癌の各因子と予後(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-107 胃悪性リンパ腫12例の臨床病理学的検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- II-134 悪性リンパ腫加療中に大量出血を来した小腸 Dieulafoy 潰瘍の一切除例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 190 遠隔成績よりみた胆管癌手術症例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-54 当院における胃筋原性腫瘍の臨床病理学的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 多発性筋炎に合併した骨盤内平滑筋肉腫の1例
- 膵頭部癌原発転移性尿管腫瘍の1例
- 腎盂尿管腫瘍の膀胱腫瘍同時併発および膀胱腫瘍続発症例についての臨床的検討
- 病院内"医療の質の評価委員会" 活動 (あゆみ"医療の質"の向上を目指して)
- 膀胱血管腫の2例
- 肺高血圧、門脈圧亢進症を合併した慢性関節リウマチの1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 胆嚢異所性胃粘膜の1例
- 右心房内腫瘍栓塞を生前に診断しえた原発性肝細胞癌の1例
- 示-50 胃悪性リンパ腫手術例の予後因子に関する検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- S状結腸多発憩室症に合併したS状結腸癌の1例
- 58 胃癌多発病巣の術前診断に関する検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 尿膜管腫瘍が疑われた膀胱肉芽腫の1例
- 膀胱に発生した形質細胞腫の1例 : 第137回関西地方会
- 特発性腎出血に対する硝酸銀注入療法で腎内外に広範囲壊死を合併した1例(第124回関西地方会)
- 透析患者に合併した腎盂腫瘍の1例(第121回関西地方会)
- Bourneville-Pringle母斑症に合併した腎oncocytomaの1例 : 第115回関西地方会
- 巨大尿管・下大静脈後尿管の重複奇形に発生した腎盂腫瘍の1例
- 腎癌肺転移に対する外科治療の検討
- 膵原発平滑筋肉腫の1例