認知カウンセリングによる一次方程式の文章題解決へ向けての個別学習援助 <資料>
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文章題から一次方程式を立式し, 正確に解くというプロセスを身につけること, 自己調整学習を身につけること, 学習意欲を高い状態で維持することを目標とした個別学習援助を行った。クライエントは中学3年生の女子で, 文章題が解決できないという問題を持っていた。援助は5ヶ月間, 週に1度のペースで15回行った。また, 全体を通して, ワーキングメモリ容量, 脱文脈化, 自己調整学習の枠組みに基づいた援助を行った。具体的には, クライエントのワーキングメモリ容量を測定し, その容量を効率的に使えるような援助を行ったり, 一つの情報を様々な場面で再生させることで知識の定着と応用ができるような援助を行ったり, 常に自分の状態をモニタリングして, コントロールする視点を持つような援助を行ったりした。その結果, クライエントを文章題解決のプロセスと自己調整学習方略を身に付けつつある状態に導くことができた。また, 学習意欲については, 高い状態で維持されていた。このことから自己調整学習方略を実行する準備はできていると考えられる。今後は, より自発的に自己調整学習ができるような援助を行うことが必要であろう。
- 2010-03-31
著者
関連論文
- 認知カウンセリングによる一次方程式の文章題解決へ向けての個別学習援助
- 大学生の学習方略使用と達成動機, 自己効力感の関係
- DRMパラダイムを用いた虚再認の生起に及ぼす環境的文脈の効果
- 自由再生課題における環境的文脈依存効果の検討 : 環境的文脈の目立ちやすさと文脈依存効果との関係
- 音読と黙読が文章理解におよぼす効果の比較 : 読み方の指導方法改善へ向けて
- 作動記憶容量と文章理解時の眼球運動の関係
- 保持期間が書記的手がかり再生課題における環境的文脈依存効果に与える影響
- 朝鮮から考える 朝鮮の妓生、官妓の世界 (特集 性愛) -- (特集座談会 東アジアの遊女・遊廓から西鶴の性愛を考え直す--日本の遊女「ゆうじょ」 中国の妓女「ぎじょ」 朝鮮の妓生「キーセン」)
- 『崔防伝』(上)
- 現代韓国の葬儀事情 (特集 東アジアの死者の行方と葬儀)
- にこにこルームの学習支援プログラムが教員志望学生の学習支援への態度や力量形成に与える影響 : 3名の学生の事例
- 説明文産出におけるメタ認知的知識の構造
- 日韓古典文学における男女の愛情関係ー『李娃物語』と『王慶龍伝』を中心にー
- 目撃証言における凶器注目効果の検証
- 『崔陟伝』(下)
- 『春香伝』の「日本的改変」について
- 韓国青少年の学習場所の好みについて
- 〈論文〉19世紀韓国古典小説『布衣交集』と『玉楼夢』にみられる「知己」について
- 朝鮮文学の花・妓女(妓生) : 日朝遊女比較論の前提として (日本近世文学と朝鮮)