遠隔病理診断(テレパソロジー)の現状と展望
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 術前生検で診断した大腿部類上皮肉腫の1例
- 300 Rhabdoid feastureを示した膵癌の一例
- 顎下腺癌肉腫の1例
- 遠隔病理診断(テレパソロジー)の現状と課題
- 軟部腫瘍診断におけるRT-PCR法を用いた融合遺伝子検出の有用性
- P1-47 白金ブルーの染色特性を利用した低真空SEMによる病理組織標本の観察(バイオイメージング,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- P-1-305 急速な転帰を辿った横行結腸未分化癌の1例(大腸悪性3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 示I-394 膵悪性血管外皮腫の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 緩徐な発育経過をとった結節性筋膜炎の1例
- 152 穿刺吸引細胞診にて組織型が類推できた類上皮肉腫の1例(骨・軟部(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ISDN回線を用いた遠隔授業及び細胞診断セミナー : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 細胞診と情報化
- 原発性心内膜線維弾性症の2剖検例
- 良悪性の診断に苦慮した巨大葉状腫瘍の1例
- 204 子宮頸部微小浸潤腺癌に上皮内癌を伴った1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 悪性葉状腫瘍或は肉腫を疑った乳腺紡錘細胞癌の一例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 乳腺X
- 経動脈的塞栓術が止血に有効であった食道癌の転移性肝癌破裂の1剖検例
- P-86 尿細胞診断における疑陽性症例の検討(泌尿器(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 好酸性変化 (Oncocytic change) を来した耳下腺腺房細胞癌の1例
- 胃に転移した副鼻腔原発の胞巣型横紋筋肉腫の1例
- 術後29年目に肺・胸膜転移をきたした乳癌の1例 : 胸水細胞所見を中心に
- 177 細胞診で悪性を疑った肺炎症性偽腫瘍の一例(呼吸器 6)
- 胸膜限局性線維性腫瘍の1例
- 低分化 Sertoli-Leydig cell tumor の1例
- 症例報告 : 肺炎症性偽腫瘍の1例
- 横行結腸の異所性小腸粘膜の1例
- モニター上と直接検鏡での細胞診断の比較と遠隔細胞診の診断画像選択における施設間差(遠隔細胞診の到達点と将来展望)
- 143 男性乳癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 279 原発巣の確定に苦慮した前縦隔腫瘍の一例
- 組織標本および細胞診標本における分子病理学的診断方法
- テレパソロジーの実用化と発展をめざして(5)移植医療におけるテレパソロジーの果たす役割
- 集団検診における内膜細胞診標本のセルブロック法併用による検討
- 子宮筋腫にて子宮および附属器摘出14年後に発生した原発性膣腺癌の1例
- 未分化癌との鑑別が困難であった腎癌甲状腺転移の1例
- 鳥取県の子宮体がん検診における細胞診とセルブロックとの比較 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部I
- 261 静止画像伝送システム(テレサイトロジー)による術中迅速細胞診
- 高齢者の左大腿骨頭に発生した骨原発悪性腫瘍 ; 骨原発悪性線維性組織球腫が考えられた1例
- 284 穿刺吸引にて良悪性判定に苦慮した耳下腺腺房細胞癌の一例(脳・頭頸部 5)
- 16 小脳原発で髄液中に腫瘍細胞が出現したdiffuse largeB-cell Lymphomaの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 遠隔病理診断(テレパソロジー)の現状と展望
- 限局性蜂窩織炎性上部空腸炎の1例
- 拒絶反応の病理と組織診断--移植臓器における生検診断の意義 (〔2001年〕3月第5土曜特集 臓器移植の最前線) -- (臨床編--さらなる成績向上をめざして)
- 膀胱小細胞癌の1例
- 精巣悪性リンパ腫の1例
- 細胞診および術中迅速凍結切片で診断に難渋した組織球様の所見を伴う浸潤性小葉癌の1例
- 悪性末梢神経鞘腫瘍および消化管間質腫瘍を合併した von Recklinghausen 病の1例
- 下唇に生じた非定型アスペルギルス症の1例
- IgG4関連疾患との鑑別を要した口底および舌下腺 reactive lymphoid hyperplasia の1例
- 足関節周囲に発生した軟部淡明細胞肉腫の1例