限局性蜂窩織炎性上部空腸炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は肝疾患の既往がない73歳の女性で,腹痛,嘔吐を主訴に当院を受診した.腹部CTで小腸の限局性浮腫を認め,腹部所見などより汎発性腹膜炎と診断し,緊急開腹手術を行った.Treitz靭帯より肛門側へ約50cmの上部空腸が約12cmにわたり暗赤色に発赤し,著明に腫大していた.漿膜面には膿苔の付着を認め,混濁した腹水も認められたが,明らかな穿孔や穿通部などは認められなかった.切除標本では粘膜は浮腫状ではあるものの全体にきれいで,数か所に直径約2mm程度の小さいびらんが認められるのみであった.なお,アニサキス,魚骨,薬物などの異物は認められなかった.病理組織検査では粘膜層はよく保たれているが,粘膜下層が著明に肥厚し,同部にび慢性に好中球の浸潤が認められた.グラム染色では粘膜下層にグラム陽性球菌が多数認められ,何らかの原因で粘膜に小びらんが形成され,同部からの細菌侵入により,局所の急激な蜂窩織炎を来たしたものと考えられた.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2005-02-01
著者
-
庄盛 浩平
鳥取大学医学部器官病理
-
庄盛 浩平
鳥取大学器官病理
-
西村 興亜
公立社総合病院 外科
-
西村 興亜
公立社総合病院外科
-
庄盛 浩平
鳥取大学器官病理学
-
高橋 節
国病機構浜田医療センター外科
-
中村 泰啓
公立社総合病院外科
-
高橋 節
公立社総合病院外科
-
庄盛 浩平
鳥取大学医学部器官病理学分野
関連論文
- 術前生検で診断した大腿部類上皮肉腫の1例
- 300 Rhabdoid feastureを示した膵癌の一例
- 顎下腺癌肉腫の1例
- 軟部腫瘍診断におけるRT-PCR法を用いた融合遺伝子検出の有用性
- P1-47 白金ブルーの染色特性を利用した低真空SEMによる病理組織標本の観察(バイオイメージング,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- P-1-305 急速な転帰を辿った横行結腸未分化癌の1例(大腸悪性3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- II-189 絨毛腺腫を合併した大腸癌の3例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 緩徐な発育経過をとった結節性筋膜炎の1例
- 152 穿刺吸引細胞診にて組織型が類推できた類上皮肉腫の1例(骨・軟部(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 206 難治性膵液瘻および縫合不全に対するsomatostatin analogueの使用経験(第52回日本消化器外科学会総会)
- I-247 肝癌における細胞周期関連遺伝子 p53, WAF1, RB 蛋白発現と調節機構および予後(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-315 癌抑制遺伝子 p16 および p53 の発現からみた膵癌の悪性度評価(第49回日本消化器外科学会総会)
- 384 肝癌おける p53の発現と予後(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-479 核 DNA 量および Ag-NORs 数からみた胆嚢癌の悪性度評価(第46回日本消化器外科学会)
- PP1350 直腸肛門部悪性黒色腫の1例
- 原発性心内膜線維弾性症の2剖検例
- 良悪性の診断に苦慮した巨大葉状腫瘍の1例
- 1176 平滑筋腫を合併した食道癌の1例
- 腸間膜原発悪性線維組織球腫(MFH)の1例
- 示II-132 胃, 直腸, 甲状腺の異時性3重複癌に非機能性膵島腫瘍を生じた1例
- 経動脈的塞栓術が止血に有効であった食道癌の転移性肝癌破裂の1剖検例
- 腹壁に穿通した大腸アメーバ症の1例
- P-86 尿細胞診断における疑陽性症例の検討(泌尿器(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 好酸性変化 (Oncocytic change) を来した耳下腺腺房細胞癌の1例
- 胃に転移した副鼻腔原発の胞巣型横紋筋肉腫の1例
- 術後29年目に肺・胸膜転移をきたした乳癌の1例 : 胸水細胞所見を中心に
- 177 細胞診で悪性を疑った肺炎症性偽腫瘍の一例(呼吸器 6)
- 胸膜限局性線維性腫瘍の1例
- 低分化 Sertoli-Leydig cell tumor の1例
- 症例報告 : 肺炎症性偽腫瘍の1例
- 切除範囲の決定に術中細胞診が有用であった粘液産生膵癌の2例
- 高齢者の左大腿骨頭に発生した骨原発悪性腫瘍 ; 骨原発悪性線維性組織球腫が考えられた1例
- 284 穿刺吸引にて良悪性判定に苦慮した耳下腺腺房細胞癌の一例(脳・頭頸部 5)
- 示-36 胃癌切除症例における術後遠隔時の血清微量元素と栄養状態(第35回日本消化器外科学会総会)
- 170. 切除不能な胆道・膵癌に対する局所温熱化学療法の臨床的有用性(第35回日本消化器外科学会総会)
- 31. 膵脾合併切除をともなう胃全摘ならびに近位胃切除後の膵内外分泌能(第35回日本消化器外科学会総会)
- 13. 肝硬変 (含. 慢性肝炎) 合併胆石症における術後合併症の検討(第18回日本胆道外科研究会)
- 尾状葉遺残により難治性瘻孔を形成した肝内結石症の1手術例
- 胆道・膵癌切除不能例に対する radiofrequency 誘電加温装置を用いた局所温熱化学療法の有用性
- 16 小脳原発で髄液中に腫瘍細胞が出現したdiffuse largeB-cell Lymphomaの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 虫垂杯細胞カルチノイドの1例
- 示I-403 胆膵領域癌の大血管浸潤判定におけるMR Angiographyの有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- I-170 胆嚢管分岐形態把握における胆道造影剤使用CTによる3次元画像の有用性
- R-47 右肝静脈根部に発生した肝 focal nodular hyperplasia に対する右開胸・開腹による S 7-8 局所切除(第50回日本消化器外科学会総会)
- 遠隔病理診断(テレパソロジー)の現状と展望
- P-1-213 胃癌術後の孤立性異時性肝転移に対する1切除例(胃 症例2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 限局性蜂窩織炎性上部空腸炎の1例
- 肝動注化学療法が奏効し長期生存した結腸癌同時性多発肝転移の1例
- I-74 早期胃癌に対する minimally invasive surgery の適応と術後長期 QOL の評価(第50回日本消化器外科学会総会)
- 在宅中心静脈栄養法にて社会復帰できた突発性後腹膜線維症の1例
- 消化器外科領域における真菌感染症の実態とその背景
- P3-2 早期胃癌に対する縮小手術の予後とQOL(第48回日本消化器外科学会総会)
- 小児腸間膜裂孔ヘルニアの1例 : 本邦小児報告例の検討
- 膵切除症例におけるprostaglandin E1周術期投与の膵保護効果
- 慢性膵炎手術症例の検討 : とくに疼痛の改善および膵機能への影響について
- II-68 PPPD術後再発に対し再切除を行った十二指腸原発T細胞性悪性リンパ腫の1例(第48回日本消化器外科学会総会)
- I2-1 大腸癌による閉塞性大腸炎穿孔の2例(第47回日本消化器外科学会総会)
- W-VI-6 高齢者胃全摘術における術前術後栄養管理に関する検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 膵管の小嚢胞状拡張を示したpapillary and adenomatous hyperplasiaの1例
- 579 核DNA量からみた膵癌切除症例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- II-310 診断に難渋した胃切除後の膵 NESIDIOBLAST OSIS の1例(第48回日本消化器外科学会総会)
- 31. 良性胆道狭窄症例の検討 : 特に悪性疾患との鑑別困難例について(第20回日本胆道外科研究会)
- 示-57 肝硬変合併門脈圧亢進症例の術後成績と術前肝予備能の評価 : とくにICG試験について(第37回日本消化器外科学会総会)
- 16 亜鉛投与による胃全摘術後の細胞性免疫能賦活効果(第37回日本消化器外科学会総会)
- 膀胱小細胞癌の1例
- 358 核DNA量およびAg-NORs数からみた膵癌の悪性度評価(膵臓-2(膵癌))
- II-25. 術前所見からみた胆嚢炎の病態に関する検討(第21回日本胆道外科研究会)
- 199 消化器外科術後における睡眠障害とせん妄に関する検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 示-189 われわれの腹腔鏡下胆嚢摘出術における合併症について(第46回日本消化器外科学会)
- 示-343 腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し胆癌が判明した3症例(第45回日本消化器外科学会総会)
- Subclavian steal 症候群の1治験例 : 吻合血管へのアプローチと外シャント法の工夫
- 示-295 消化器術後の重症感染症(MRSA)に伴う高ビリルビン血症の3例(示-肝臓-12(外傷ほか))
- 繰り返す腸閉塞の発生機序として, 腸捻転が考えられた動脈瘤型回腸濾胞性リンパ腫の1例
- 「腹腔鏡下胆嚢摘出術時の胆汁漏を契機に診断された Luschka 管の1例」について
- 小林論文, 67(11), 2675-2678, 2006「胆管空腸吻合術にて治療した胃切除 Billroth II 法再建後の総胆管結石症の1例」について
- 36. 肝内結石症治療困難例の検討(第19回日本胆道外科研究会)
- 155 高齢者における膵頭十二指腸切除術後の膵機能(第36回日本消化器外科学会総会)
- P-86 胃癌患者の手術前後における亜鉛動態に関する検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 症例 再手術後に長期無再発生存を得ている直腸肛門部悪性黒色腫の1例
- 精巣悪性リンパ腫の1例
- 細胞診および術中迅速凍結切片で診断に難渋した組織球様の所見を伴う浸潤性小葉癌の1例
- 226 高令者に対する膵頭十二指腸切除術の適応と quality of life(第34回日本消化器外科学会総会)
- 72 進行癌に対する噴門側胃切除術の適応(第33回日本消化器外科学会総会)
- 悪性末梢神経鞘腫瘍および消化管間質腫瘍を合併した von Recklinghausen 病の1例
- 下唇に生じた非定型アスペルギルス症の1例
- IgG4関連疾患との鑑別を要した口底および舌下腺 reactive lymphoid hyperplasia の1例
- 足関節周囲に発生した軟部淡明細胞肉腫の1例