心肺脳蘇生法としての経皮的心肺補助
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Limits regarding the effectiveness of closed-chest compression as a cardiopulmonary cerebral resuscitation technique have been pointed out, and the use of cardiopulmonary bypass apparatus has been gaining attention as an alternative to this technique. However, the clinical application of these machines in first-aid was not realized until the advancement of certain medical technologies, such as extracorporeal membrane oxygenator, centrifugal pumps, and percutaneous-insertion-enabled cannula of the current percutaneous cardiopulmonary support system. There have been many recent reports of the clinical application of PCPS in cardiac arrest patients. The reports showed very good results. For example, in 1983, Phillips and joint researchers reported that from among five cardiac arrest patients they had saved the lives of three using PCPS. From 1989, Safer and joint researchers began clinical studies of PCPS. In 1992, they reported that, from among 187 cardiac arrest patients they had saved the lives of 40 (21%). In our hospital, PCPS as a resuscitation technique has been applied in out-of-hospital cardiac arrest patients since 1988. We applied PCPS in 156 cases up to March 2005 and, as a result, saved 34 lives (21.2%) and acquired 16 intact survival cases (10.2%). In 1999, we began to attach importance to the idea of comprehensive lifesaving medical services, including PCPS for out-of-hospital cardiac arrest patients. That is, we tried to improve pre-hospital medical procedures, established a radical treatment system for cardiogenic diseases, and introduced post-resuscitation brain hypothermia therapy. As a result, the PCPS introduction time was remarkably shortened and the lifesaving rate was increased. PCPS as a cardiopulmonary cerebral resuscitation technique has several problems: there is no established standard for PCPS and no definitive evaluation of the technique. However, it cannot be negligible that, since 1999, among the cardiac arrest cases in which ordinary advanced life support was not available, at leas10% were acquired as intact survival cases. As a crucial next step, we will establish a standard for PCPS and examine its prospective usage by examining past cases. It is said that PCPS is a high-cost treatment; however, as a counterbalance, we should consider that other lifesaving costs are included in the cost of out-of-hospital cardiac arrest treatment
- 札幌医科大学の論文
- 2007-06-01
著者
-
奈良 理
札幌医科大学 医学部救急集中治療医学講座
-
奈良 理
北海道消防学校
-
奈良 理
札幌医科大学 医学部救急集中治療医学 高度救命救急センター
-
長谷 守
札幌医科大学附属病院 高度救命救急センター
-
長谷 守
札幌医科大学医学部 救急集中治療部
-
長谷 守
札幌医科大学医学部附属病院 救急集中治療
-
森 和久
札幌医科大学高度救命救急センター
-
森 和久
札幌医科大学 医学部救急集中治療医学講座
-
森 和久
札幌医科大学 医学部救急集中治療部・高度救命救急センター
-
長谷 守
札幌医科大学 救急集中治療
-
奈良 理
札幌医科大学高度救命救急センター
関連論文
- 0298 急性心筋梗塞における壁運動異常改善の予測 : 心房早期刺激によるPESP(post extrasystolic potentiation)法を用いた検討
- 急性心筋梗塞後の左心機能改善予測におけるThallium-201およびIodine-123-Beta-methyl-p-Iodophenyl-Pentadecanoic Acid心筋Single Pho-ton Emission Computed Tomographyの臨床的有用性
- 70)経皮的僧帽弁形成術(PTMC)適応例における左房内血栓の臨床的意義(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 50歳以上人口の多寡が急性心筋梗塞発症率に与える影響 : 札幌市居住者での疫学的検討
- 院外心肺停止症例におけるPCPS施行中のrSO_2測定の有用性
- OP-117-4 当センターにおける鈍的腹部外傷患者における肝損傷予測マーカーの検討(救急-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P017 単結晶γカメラによる^Tc-tetrofosminを用いた局所壁運動、冠灌流同時評価の有用性と限界
- 1066 急性心筋梗塞における慢性期壁運動異常回復の予測 : Tl/BMIPP SPFCTによるstunningの検出
- 0028 経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)後弁口面積開大率および狭窄率に関する検討
- 北海道における航空機搬送について : 今後の航空機搬送の考察
- 21) 高齢発症diffuse aortic hematomaの一例
- 急性A型大動脈解離に対する治療法 : 早期および遠隔成績からの検討
- 3) 急性冠症候群による心停止症例に対する治療戦略
- 札幌市居住者の急性心筋梗塞発症実態調査 (第1報)(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 6) 札幌市内二次・三次救急病院における急性心筋梗塞のdoor-to-balloon時間
- 疫学と病態 インスリン抵抗性と虚血性心疾患
- 救命救急センターにおける胸部大動脈ステントグラフトの役割
- 交通事故による胸部鈍的外傷で冠動脈解離を生じた1例
- 安静心筋血流シンチグラフィーによる埋込み型除細動器埋込み症例の適切作動予測
- 心肺脳蘇生法としての経皮的心肺補助
- 34)陳旧性心筋梗塞症例の持続性心室頻拍に対し,右室心尖部アブレーションによって心室頻拍が根治できた一例(第96回日本循環器学会北海道地方会)
- ICUにおけるblood stream infection (特集 救急医療領域における感染症) -- (救急領域で遭遇する特殊感染症および重症感染症)
- 17)当科における心房細動に対するカテーテルアブレーションの治療成績の検討(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 経皮的心肺補助法における Bubble-Trap の有効性
- 胸部鈍的外傷による冠動脈解離の1例 : 血管内エコー法による亜急性期および慢性期の検討
- 診断 : 2. 心電図所見
- 心原性院外心肺停止の治療成績 : 経皮的心肺補助を用いた積極的治療の適応と効果
- 高齢者の心不全 (特集 ICUにおける心不全治療の進歩)
- 医療サイドからのアプローチによりドナーカードを所持していない心臓死の死体から心臓弁および血管組織提供を得た1例
- 51)大動脈疾患に対するステントグラフト内挿術(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 21)心原性心肺停止に対する治療戦略 : 航空機搬送を行った1症例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 8) ハイリスク腹部大動脈瘤切迫破裂症例に対するステントグラフトの使用経験(日本循環器学会 第85回北海道地方会)
- 急性心筋梗塞の治療と看護 (救急NOW 冬季に発生する救急疾患の管理・看護)
- 0055 梗塞前狭心症の梗塞抑制効果の検討 : Tl, BMIPP心筋SPECTを用いて
- 小児横紋筋融解症4例における骨シンチグラフィーの検討
- 日本集団災害医学会 平成15年十勝沖地震の現地調査委員会報告書
- 高速道路からの緊急ヘリコプター搬送--過去の経験から (特集 高速道路着陸は可能か)
- ω-3系脂肪酸による細胞性免疫能の賦活効果に関する検討
- 外傷性膵・十二指腸損傷23例の臨床的検討
- 6) 特発性右室流出路起源心室頻拍に関する臨床検討 : RF ablationの長期成績
- 32)高周波カテーテルアブレーション初期成績の検討(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- ロシアからの重症熱傷患者の経験 : 北海道ロシア極東医療交流基金による医療交流
- 急激な転帰をとったインフルエンザ脳症疑いの3小児例
- 当施設に搬入された熱傷患者の検討と搬送の問題点
- 22) 救急搬入直後に急変し救命し得なかった急性大動脈解離8症例の症例
- イレウスとして開腹されたMeckel憩室の3例
- 心停止後の全脳虚血症例における血清NSEの意義
- 外傷性胸部大動脈損傷の診断と治療
- 外傷後黄疸に併発した薬剤性肝不全に対して血液浄化法が著効した1例
- 急性期画像診断による腹部臓器血流からみた急性大動脈解離の予後についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 直腸穿通により骨盤内膿瘍および脊椎硬膜外膿瘍を来した1例
- インフルエンザウイルスA香港型 (H3N2) 感染により複雑型熱性けいれんを呈した4例
- 心肺蘇生(ACLS)時の輸液 (今すぐに役立つ輸液ガイドブック) -- (急性期疾患の治療を目的とした輸液)
- 新しい時代を迎えた北海道の航空機救急医療について
- 長期補助循環時における低充填量膜型人工肺使用の試み
- 心原性院外心肺停止患者に対する"pre-hospital PCPS order"システムを導入した治療戦略
- PCPSを用いた蘇生法の効用 (特集CPA) -- (蘇生術と集中治療)
- 偶発性低体温症におけるPCPSの使用経験
- 急性薬物中毒に対する血液浄化法の知識と実践 (特集 血液浄化法の基礎知識と実践) -- (実践編)
- インフルエンザ (特集 Season's Emergency--カレンダーでみる救急疾患) -- (冬によくみられる疾患)
- 外傷 心臓・大血管損傷 (特集 救急診療における胸腹部超音波による診断と応用)
- 会長講演 へき地・離島への、北海道の医療支援の現状と展望
- 航空機内の救急体制に関する現状と展望
- PCPS (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (3 処置のための知識)
- 北海道南西地震と泊原子力発電所の災害体制
- 北海道(根室・釧路地域)における救急医療体制について
- PCPS,IABP導入 (特集 超音波を使いこなす) -- (エコーガイド下手技)
- 腰から背中にかけて痛い (特集 "痛み"を訴える患者にどう対処するか) -- (さまざまな痛みの緊張度・重症度順鑑別手順)
- 高度救命救急センターにおける救急医の役割
- 外傷に起因する感染症;破傷風とガス壊疽 (特集 注意すべき感染症と対策) -- (注意すべき感染症)
- 胸部疾患におけるDIC (特集 DIC--救急領域における位置づけ)
- 外傷とSIRS (4月第1土曜特集 SIRS(全身性炎症反応症候群)) -- (侵襲とSIRS)
- 広範囲熱傷患者に使用する体圧分散ベッドの検討 : 身体背面の物理的負荷の比較から
- オホーツク地区における救急医療体制
- CPAOA (特集 治療限界への挑戦)
- 日本外傷学会臓器損傷分類改正のための再評価 : 心・大血管損傷分類の問題点
- 胸腔ドレナージを施行しヘリコプター搬送した交通外傷の1例
- 外傷性胸部大動脈損傷に対する急性期治療方針 : ステントグラフト内挿術の導入
- 鈍的肝損傷に対し肝縫合術とダメージコントロール手術を施行した1例 : 肝縫合術後のピットフォール
- ω-3系脂肪酸による細胞性免疫能の賦活効果に関する検討
- 分子生物学的診断 : 侵襲時の病態評価としての細胞性免疫能の分子生物学的診断
- 日本脳卒中協会北海道支部と北海道三医育大学の救急医学講座の協力とPCEC/PSLSの開催
- 強心薬 (特集 呼吸器・循環器用薬品の使い方) -- (循環器用薬品)
- 合併症対策 疼痛対策 (特集 熱傷治療ガイド2007) -- (広範囲熱傷の治療)
- 重症例における早期経腸栄養の実際とその問題点 (特集 Critical Care Nutrition)
- 動脈穿刺・カテーテル留置法 (特集 内科医に必要な基本的診療手技のノウハウ)
- 心肺脳蘇生法としてのPCPS : 当施設18年の歩み
- 深部静脈血栓症予防 (特集 Surviving Sepsis Campaign Guidelinesを巡って)
- 皮膚縫合法 (特集 研修医のための救急診療手技・検査マニュアル) -- (経験すべき手技)
- 広範囲熱傷に対する集中治療 (特集 救命救急センターICUの特殊性)
- 消化器系 (特集 熱傷治療マニュアル) -- (熱傷の病態)
- 偶発性低体温症 (最新 救急マニュアル) -- (救急患者への対処)
- 医師・看護師のチームワーク--医師の視点から (特集 救急医療のチームワーク)
- 北海道における交通事故への救急医療
- AEDの普及状況と除細動に関する話題
- 外傷治療における胸部外傷の発展と展望
- 北海道におけるヘリコプターと固定翼の連携
- Denis zone III 仙骨骨折 (Suicidal Jumper's Fracture) の治療成績
- 外傷性気胸に対し自己血パッチ肺瘻閉鎖術を施行した2例
- 高インスリン血症・インスリン抵抗性と動脈硬化性疾患の集積 (特集 高血圧と心血管病)