生活活動調査からみた中国の都市交通
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper examines the urban transport of three Chinese cities, Dalian, Tianjin and Shenzhen, through the use of activity-diary-survey data, and considers how the coming motorized society will affect human activities in urban China. The commute to work had the following general features as of 1995-97 when the survey was conducted. I) The main travel modes are bicycle and bus, though some differences are found among the surveyed cities. Dalian's citizens use the bus as well as the streetcar. In Tianjin, the overwhelming majority are bicycle users. In Shenzhen, automobile commuters are considerably more than the other two cities. Suburban railways are hardly used in all three cities. 2) The distant commuted is short and the commuting time does not exceed 60 minutes. 3) There is no apparent gender-difference in commuting time or distance. In China, there are few gender-differences in trips taken other than commuting. This paper analyzed the data of Shenzhen more in detail. Shenzen has the highest possession rate of cars per household among Chinese cities. The average number of the passenger cars per 100 families has increased from 4 in 1999 to 7 in 2000. According the survey data, private cars tend to be used by the husband. A big gender-difference in commuting style is not found in China at present. However, there is a possibility with different travel patterns between husbands with cars and wives without access to cars after the motorization of China. The distance husbands will be able to commute will expand compared to their wives. Thus, the Shenzhen survey data shows signs of the gendering of urban transport in China.
- 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部人文地理学教室,Department of Human Geography, The University of Tokyo,名古屋大学大学院環境学研究科,Department of Geography, Nagoya Universityの論文
- 2003-10-01
著者
関連論文
- Time-geographic Analysis on Natural Resource Use in a Village of the Vientiane Plain
- 災害・防災に関する生涯学習地理教育の試み : 愛知県天白川を事例として
- ハザードマップを地域の防災力向上へ結びつける
- 五十年目のラオス(連載最終回・5)岩田慶治先生の調査村の再訪
- 五十年目のラオス(4)岩田慶治先生調査村の再訪
- 五十年目のラオス(3)岩田慶治先生調査村の再訪
- 五十年目のラオス(2)岩田慶治先生調査村の再訪
- 五十年目のラオス(新連載・1)岩田慶治先生調査村の再訪(1)
- 地震災害における外国人の被害と災害情報提供
- 討論の概要と座長所見([フロンティアセッション3]バス交通の規制緩和における地方自治体の対応-近畿地方を事例として-,経済地理学会第56回(2009年度)大会,地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)
- ラオス首都近郊農村におけるGPS・GISを利用した村落住民の生活行動調査
- 東京大都市圏における大学受験予備校の校舎展開--現役高校生の生活時間に着目して
- 防災研究の現在 (特集 アジアにおける経済発展と環境問題--社会科学からの展望)
- 市民向け防災教育と地理学の責任 (特集 防災教育)
- ラオス・ビエンチャン近郊地域における日常生活の時空間
- ハンディキャップを考慮した経路情報提供の試み
- 日本における補習教育ビジネスの発展と地理学的課題
- 手描き地図を用いた空間認知研究へのGISの適用
- 生活活動調査からみた中国の都市交通
- 地理情報システムを用いた手描き地図分析の試み
- 中学校における地理教育用GISの開発と教育実践 : その2
- 中学校における地理教育用GISの開発と教育実践 : その1
- ハンディキャップ集団を考慮した経路情報提供の試み
- 行動地理学の歴史と未来
- 名古屋市における住民の個人特性と外出行動パターンの関係 : 社会地域構造の影響を中心に
- 認知距離研究の展望
- 野生の空間を生きる人々のナヴィゲーション
- 書架 座談会 書架の本の選び方