Structure of Pinus massoniana and broadleaf tree mixed forest in the middle and upper reaches of the Changjiang River
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The structure of Pinus massoniana and broadleaf tree mixed forest was studied with a view to provide a scientific basis for such forest ecological function research and managements in the region of the middle and upper reaches of the Changjiang River in China. The existing distribution of forest in the region is not suitable, due to a large proportion of coniferous forest and a small proportion of broadleaf forest, as well as a large proportion of pure forest, small of the broadleaf tree mixed forest. Such kind of coniferous and pure forest tree structure is the major factor to lead the whole drainage area's ecosystem fragile, non-virtuous crisis. This study collected 95 scientific research sample-plots of eight stand types of Pinus massoniana and broadleaf tree mixed forest in four provinces or municipalities (Hunan, Hubei, Sichuan, and Chongqing). The results showed that the stand structure of P. massoniana and broadleaf tree mixed forest had an obvious advantage, could adapt to a variety of environmental conditions and had great vitality and ecological potential compared to coniferous forest in the function of the water and soil conservation. The research suggested that the P. massoniana and broadleaf mixed forest was developing toward the stable, healthy cycle. Therefore, the P. massoniana and broadleaf tree mixed forest should be vigorously developed in the middle and upper reaches of the Changjiang River shelterbelt construction.中国、長江の上中流域の保安林を構築する過程において、林分構造に深刻な森林問題がみられる。そのため、研究グループでは「国家‘八・五’攻関課題-長江上中流域における馬尾松、コノテガシワの水保全林の経営モデルと経営数表の研究」、「国家‘九・五’攻関課題-長江上中流域における低質の低効率の次生林の改造技術の研究」と「国家自然科学基金-亜熱帯常緑広葉樹林における萌芽更新の特性」等の研究を継続している。それらの研究成果は、中国の長江上中流域に森林の生態的効果の向上と経営管理技術体系の確立に関する科学的根拠を提供するのである。本論文では中国の湖南省、湖北省、四川省、重慶市に設定した95個科学研究標準地から8種類の馬尾松広葉樹混合林の林分構造が調査され、林分類型と樹種構成が検討された。その結果、馬尾松広葉樹混合林は、針葉樹林に比較して大きな生態的潜在能力があり水土保全機能が高く、いろいろな立地環境への順応および持続的な循環型森林育成の可能性が示唆された。馬尾松広葉樹混合林は、中国の長江上中流域における保護林帯の構築に活用、推進することが望まれた。
著者
関連論文
- 西表島の亜熱帯常緑広葉樹林における皆伐火入れ18年後の林分構造と種多様性
- 西表島における天然林皆伐13年後の二次遷移
- 沖縄の常緑広葉樹林地における皆伐 5 年後の実生更新
- 沖縄の照葉樹林における帯状伐採施業7年後の保残区残存木の生育状態
- 沖縄におけるイタジイ優占の常緑広葉樹林の萌芽更新 : II. 萌芽の位置と成長
- 沖縄島におけるイタジイ優占の常緑広葉樹林の萌芽更新 : I. 根株の枯死と腐朽に関する研究
- Measuring mortality of different species stump with DBH in a naturally regenerated clearcut subtropical forest
- Structure of Pinus massoniana and broadleaf tree mixed forest in the middle and upper reaches of the Changjiang River
- 亜熱帯照葉樹林域における択伐8年後の根株の腐朽状態と残存木の生育状態
- モウソウチク両用林の生産に及ぼすホウ素とマグネシウムの効果
- モウソウチク竹材生産林分における施肥モデルの応用
- モウソウチクのバイオマスと肥料利用係数の予測モデル
- 沖縄島北部の亜熱帯照葉樹林における帯状伐採施業7年後の二次遷移
- 亜熱帯沖縄における天然林の資源植物学的研究(VII) : 主要島嶼の植物の分布について