文末表現「けれども」の機能についての再考
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper reexamines the function (s) of the sentence-final use of "keredomo. "Kinjo (2001) presented a hypothesis concerning this usage of "keredomo": when the speaker uses S-keredomo, s/he is afraid that s/he is not providing enough information which satisfies the motivation of the inquiry.Critically reconsidering this hypothesis and reviewing other usages, another hypothesis will be offered: "keredomo" functions to mark that what the speaker says might not come up to the hearer's expectation.This hypothesis will be supported by various examples from actual discourse data.
- 琉球大学法文学部の論文
著者
関連論文
- インターネット上の***掲示板を対象とした基礎的語彙調査
- 「なんちゃって」の用法の分析試論
- 「*なんとなく病気になりました」の非文性について
- 外国人留学生との相互交流活動による中学生の気づきと意識の変容
- 中学生との交流をとおしたプロジェクトワーク : 初級レベル日本語クラスでの試み
- 形容詞述語文についての一考察(2) : 「うれしい」の誘因について
- 形容詞述語文についての一考察 : 「楽しい」の補文制限について
- 連体修飾節における「が・の」交替について
- 文末表現「けれども」の機能についての再考
- 文末表現としての「けれども」の機能について
- Inverted Utterances as Contextualization Cues : Interactional Sociolingustic Analysis