高齢障害者の活動性と役割意識との関係について : 無拘束姿勢計測装置による解析結果をもとに
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The objective of this study was to examine the relationship between the daily activity of disabled eldery and their consciousness of their occupational roles as a member of a family. To analyze the daily activity of the elderly, a portable instrument for long-term ambulatory monitoring of posture change was adopted. The subjects in this study were six disabled elderly females aged from 71 to 83. Three of the subjects were housed in a facility of health care services, and the remaining were living in their own homes. All of the subjects were interviewed in regard to their consciousness on their occupational roles as a member of a family. From the results obtained by the posture measurement, it was demonstrated that living conditions strongly affect a subject's posture change and activity levels, e.g., the total duration of standing and stooped positions of the subjects in the facility were significantly shorter than in the homes. Of great interest was that the significant decrease in activity was observed in the subject who answered in the interview that she no longer had any important occupational roles in her family. These results strongly suggest that, for planning and implementing occupational therapy services for disabled elderly, it is very important not only to consider their living conditions, but also to support their consciousness of being an indispensable person who is playing some role as a member of a family.
- 北海道高齢者問題研究協会の論文
著者
関連論文
- 実践報告 デイケア・デイサービスにおける在宅生活支援--必要とされる作業療法士になるために (特集 在宅生活支援の展開)
- 一人暮らしの健常高齢女性における外出目的別での活動量,主観的健康観について
- 国公立医療短期大学理学療法学科および作業療法学科の,併設する大学医学部附属病院における臨床実習の現状と課題
- ある高齢視覚障害者における手芸の意味
- 姿勢及び瞬時血圧・心拍出量の無拘束同時計測による高齢者の循環調節機能評価
- 無拘束循環動態モニタシステムによる循環調節機能評価
- 本学作業療法学科学生の入試成績と入学後の学業成績に関する調査研究
- 作業療法学科卒業生の就職状況について : 第10期生までの就職の動向
- 北海道大学医療技術短期大学部作業療法学科における学生異動の実態 : 開設以来10年間の入学者の留年・休学・退学を中心に
- 中高齢者デイケアの治療的意義について : 大学病院における6年前の経過から
- 現代作業療法全図を知るためにII : 日本における作業療法の歴史分析
- 女性高齢障害者Aさんにとっての手芸の意味--人間作業モデルの視点からの分析
- 手芸活動における環境の影響について : 一症例を経験して
- 身体障害者療護施設デイサービスにおける作業療法の一経験 : 傾聴とCOPMによる「真のニーズ」の把握
- 仕事となる作業を獲得し、作業のバランスが整ったある高齢女性の一症例
- ある男性高齢者Mさんの訪問リハビリテーションに対する評価と捉えかたについて
- 訪問作業療法で作業療法士は何を行っているのか : ある単身女性高齢者Mさんとの2年半の関わりの中から
- 私の作業療法地図回復段階によって短期目標の理論背景に変化はあるのか?
- 家庭復帰を自ら決定した高齢女性の一例 : 作業療法プロセスの変化を通して
- 生活史に基づき対象者と共にプログラムを立案した一経験
- がん生存者に対する協業的作業療法の有用性
- VTRによる精神発達遅滞児への作業療法過程の分析
- 高齢者の時間感覚に関する研究 : 高齢者は時間経過をどのように感じるか
- 痴呆患者を対象とした作業療法士の行動 : 小集団場面の観察を通して
- 作業の意味に基づく作業バランスの評価 : 老人保健施設入所者を対象とした利用方法の検討
- 高齢障害者に対する作業療法の実践技術
- 作業の意味に基づく作業バランス : 健常者を対象とした探索的検討
- 作業療法が高齢障害者に果たす役割 : 高齢障害者は作業療法をどうとらえているか
- 生活支援に環境要因を考慮したある高齢男性患者の作業療法
- 作業療法教育と学生の職業興味における問題点--VPI職業興味検査を用いて
- OT学生は臨床実習後にどのように職業的アイデンティティを高めているのか (特集 臨床実習を問う)
- 健常女性高齢者における調理中の代謝当量
- 高齢者における日常の活動性と循環機能との関係について : 無拘束計測装置2種を用いた定量評価の試み
- 2-1 高齢者の活動性と循環機能評価 : 携帯型システムの試作とフィールド試用結果
- ある女性デイケア利用者Aさんとの作業療法をとおして : Aさんの行動を導き出した環境とは
- 環境整備に対する訪問作業療法の介入について : 単身生活者Aさんとの関わりの中から
- 離院行為が多い痴呆患者に対するOTでの関わり
- 作業療法士はどのように対象者のニーズを捉えているか : ある作業療法記録から
- 家族の情報より、対人交流が重要と思われた言語障害を伴うYさんに対しての作業療法アプローチ
- 老年期にある障害者の自己概念および人生の満足度からみたQOL
- 在宅高齢障害者における健康の自覚
- 高齢障害者の活動遂行と健康意識について
- 地域リハビリテーションにおける作業療法の課題
- 在宅復帰に至った高齢女性からみた回復期リハビリテーション病棟でのOTの意味
- Aさんは作業療法に何を求めていたのか : OT経過と面接の分析から
- 高齢障害者の自己概念と人生の満足度 : エスノグラフィーに基づくフィールドワークを通して
- 感覚障害への心理学的アプローチ
- 高齢障害者のライフヒストリーにみる適応に影響を及ぼす諸要因
- 作業療法学科における入学者選抜方法の現状と課題 : 全国国公立医療技術短期大学部作業療法学科へのアンケート調査から
- シングルケーススタディ ; 夜間不穏の多い痴呆患者に対する感覚統合的アプローチの効果
- アルツハイマー病者の探索および空間定位課題時の眼球-頭部協調運動
- 加齢に伴う役割変遷の検討 : 人生における生活時間の側面から
- 作業的存在を目指した作業療法アプローチ : Self-Discovery Tapestry を用いて
- 作業療法における協業の成立 : 対象者との語り合いによって導かれたもの
- 痴呆患者に対するグループ作業療法アプローチの効果検討 : 対象者の動機づけという視点から
- 作業により役割再獲得がなされた女性高齢者 : 質的手法を用いた効果研究
- 痴呆患者に対するグループアプローチの効果 : 内容分析を用いた効果の検討
- 臨床実習教育上の問題点のありかの検討
- 学習障害児のための指示動作を用いた定量的診断
- 高齢障害者の活動性と役割意識との関係について : 無拘束姿勢計測装置による解析結果をもとに
- わが国における高齢者を対象とした作業療法の効果--1991〜2000年の作業療法文献より〔含 資料〕
- 老年期障害に対する作業療法の効果 : 1991-2000年の日本作業療法学会発表演題より
- 在宅ALS患者のQOL向上に関する作業療法士の役割
- ヒト姿勢状態の無拘束計測と行動様式評価への応用
- 無拘束姿勢計測による高齢者の姿勢分析と活動性評価
- 高齢者介護への応用
- 在宅復帰が可能となった痴呆患者がOTをどのように評価していたか
- 指示運動を用いた学習障害児空間知覚の定量的評価の検討
- ある高齢障害者からみた作業療法の効果
- クリニカル・リーズニング : 臨床のなかで私たちの行動を導く思考, そのみちすじ
- 役割に注目してアプローチを行った在宅高齢障害者の一例
- 脳卒中維持期における当事者の運動に関連した片麻痺経験の意味 : 解釈学的現象学の方法を用いて
- 自立度が高いある女性高齢者に対する訪問作業療法について
- ある女性高齢障害者に対しての人生観を考慮した作業療法
- 技能が習慣化されない高齢障害者の人生観を考慮したアプローチ
- 高齢障害者は人生をいかにとらえているか
- 歩行に支障をきたした介護老人保健施設利用者が有する歩くことへの思い
- 閉じこもり高齢者に対する訪問作業療法における意味のある作業の利用と環境への介入の可能性
- 作業行動SIGワークショップ : 人間作業モデル : 概要
- 作業行動理論・人間作業モデルにおける作業 (特集/理論からみる「作業」研究の動向)
- 精神発達遅滞入所施設における作業療法の意義
- 老人を対象とした運動および感覚刺激時の循環系諸情報の検出