近代教科書にみる日本とインドネシアのナショナリズム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は,教科書を通して日本とインドネシアが,どのようなナショナリズムを育ててきたのか,また現在,育てようとしているのかを分析した。第二次世界大戦以前の日本のナショナリズムの大きな力は,国家神道と呼ばれる宗教的な精神によって支えられていた。その意識(国家-天皇-神)は戦前日本の教科書を通して育てられた。戦後は日本国憲法および教育基本法の理念に基づき,民主主義や平和を愛する意識を育てることを重視する経緯をたどってきた。しかし,現在は一部の日本人が戦前のナショナリズムの復活を期待する傾向がみられる。近代的な国民国家形成期に日本は天皇を統一のシンボルとしてきたが,インドネシアの場合はこのような存在がなかった。多民族,多文化,多言語,多宗教,多島などの国として成立した国家を守り育てていくためにパンチャシラ(五原理)いわゆる「寛容的なイデオロギー」(多様性の中で統一)を作った。これを教育で強調し,インドネシア国民の社会的,政治的,文化的な統一を企図してきた。しかし,インドネシアの各時期によって,政府の政策は異なった特徴を持っている。
- 愛知教育大学の論文
- 2003-03-29
著者
関連論文
- 歴史学習におけるインターネット利用の現状と課題 : 愛知県内の公立博物館・資料館のホームページの現状
- 歴史学習活動における「立場」の役割 : 多文化社会における社会科歴史学習(教育科学編)
- 近代教科書にみる日本とインドネシアのナショナリズム
- 歴史学習における絶対的評価 : イギリスのナショナルカリキュラムを例に
- 教養教育における東アジア史認識の課題 : 平和と人権の視点から
- 日本の歴史教育の方向と教員養成
- 人権意識と相互依存認識を育成する社会科授業構想
- 日韓歴史教科書問題の課題と展望
- 韓国における新しい評価体制 : 高校における歴史教育を例に
- 梅野正信著, 『社会科歴史教科書成立史-占領期を中心に』, 日本図書センター, A5判, 336頁, 5,040円(税込)
- 1920年代の歴史教育実践とその特質(第2部 自由研究論文)
- 梅野正信著, 『和歌森太郎の戦後史-歴史教育と歴史学の狭間で』, 教育史料出版会, A5判, 190頁, 2,300円(本体)