ビスホスフォネートが骨粗鬆症患者の腰背痛におよぼす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
綜説In Japan, three types of bisphosphonates, such as etidronate, alendronate, and risedronate, are available in the treatment of osteoporosis. The efficacy of these bisphosphonates for increasing bone mineral density (BMD) and preventing osteoporotic fractures in patients with osteoporosis has been established : etidro nate increases lumbar BMD and prevents incident vertebral fractures, while alendronate and risedronate increase lumbar and femoral neck BMD and prevent incident vertebral fractures and hip fractures. In addition, it has been reported that all of these bisphosphonates have the potential to prevent or relieve back pain in patients with spinal osteoporosis. The mechanism for the prevention or reduction in back pain in patients with osteoporosis by treatment with bisphosphonates remains uncertain, However, available evidente suggests that the prevention of deterioration of bone architecture or the reductions in bone resorption and/or production of interleukins and prostaglandins may contribute to the reduction in back pain in patients with spinal osteoporosis. Bisphosphonates may be useful agents to prevent disability in elderly osteoporotic patients by relieving osteoporosis-related back pain as well as preventing osteoporotic fractures. The aim of osteoporosis treatment should be to prevent or relieve back pain as well as to prevent osteoporotic fractures, subsequently improving quality of life (QOL).
- 慶應医学会の論文
- 2003-09-25
著者
-
岩本 潤
北里研究所病院スポーツクリニック
-
竹田 毅
慶應義塾大学スポーツクリニック
-
竹田 毅
慶應義塾大学 スポーツクリニック
-
竹田 毅
慶大スポーツクリニック
-
竹田 毅
慶応義塾大学 整形外科
-
岩本 潤
慶應義塾大学スポーツクリニック
-
岩本 潤
北里研究所病院 スポーツクリニック
関連論文
- スポーツ医学 ビタミンD不足のみられた女子アルペンスキー選手の1例
- アメリカンフットボール, ラグビーにおける腋窩神経麻痺の治療経験
- アメリカンフットボール、ラグビーにおける腋窩神経麻痺の治療経験
- プロ野球投手の肘関節の関節症変化について
- プロ野球投手の肘関節の関節症変化 : その経時的推移について
- 投球による肘頭疲労骨折の治療経験 : 成因に関する検討
- 発育期野球選手の上腕骨内側上顆骨軟骨障害
- 当院スポーツクリニックにおける顔面骨骨折についての検討 : 眼窩吹き抜け骨折例を中心に
- プロスポーツ選手の膝半月板損傷に対する鏡視下手術後のスポーツ復帰
- 膝前十字靱帯再建術後患者のスポーツ復帰とスポーツ活動時の愁訴 : 術後早期の調査結果
- 大相撲力士のスポーツ傷害調査(第3報) : 体重とスポーツ傷害の関連について
- 相撲協会診療所における整形外科的外傷・障害
- 膝前十字靭帯再建術後患者のスポーツ復帰とスポーツ活動時の愁訴
- Leeds-Keio 人工靱帯を用いた膝後十字靱帯2束再建法について
- Leeds-Keio 人工靱帯を用いた膝後十字靱帯2ルート再建法について
- 膝関節内前方部の病変に対する膝蓋上ポータルの有用性について
- 753 ACL再建術後の関節可動域について
- スポーツ活動により発生し短期間に消失した大腿部異所性骨化と思われる一例
- 大相撲力士のスポーツ傷害
- 高度な変形性膝関節症に対する関節鏡視下デブリードマンの術後成績 : 経年的変化の検討
- 縄跳び動作における下肢の衝撃緩衝について : 初心者の跳び方の検討
- 550. 腰痛患者に対する腰背筋筋力増強訓練の効果
- 20. 変形性膝関節症の関節可動域と筋力増強訓練
- 女子スポーツ愛好家の靭帯・半月板損傷を伴わない膝痛の病態と治療
- 膝の痛み
- スポーツ選手の月状骨脱臼および月状骨周囲脱臼
- 成人の投球による肘の障害 : 病態と治療
- スポーツ選手の手部腱損傷の治療
- 野球による変形性肘関節症の病態と治療
- 橈骨頭に発生した離断性骨軟骨炎の2例
- スポーツ選手に対する足関節内骨棘切除の短・中期成績
- Jones 骨折の治療 : 遷延治癒・偽関節例
- サッカー選手に生じた距骨内果面の骨軟骨障害
- アメリカンフットボール、ラグビー選手の頭頚腰部画像診断によるメディカルチェックについて
- アメリカンフットボール,ラグビー選手における一過性四肢麻痺の治療経験
- 尾部懸垂及び坐骨神経切除がラットの脛骨に及ぼす影響
- 中高年齢スポーツ愛好者の膝半月板損傷 : 術後成績とスポーツ復帰の検討
- 高校, 大学アメリカンフットボール, ラグビーチームに対する医療機関としての関り方と医療情報の提供方法
- 歩行運動が閉経後女性の骨代謝動態に及ぼす効果
- 男性における加齢に伴う皮質骨の変化について- 中手骨量測定法による検討-
- 閉経後女性における運動とその中止が骨量におよぼす影響
- 成長期における運動と運動量の減少が骨量に及ぼす影響
- 成長期における detraining が骨量におよぼす影響に関する実験的研究
- 走行運動が成長期のラットの脛骨と腰椎の骨量におよぼす影響
- 成長期における運動及びその中止が骨量に及ぼす影響(第3報)
- 運動が成長期のラットの脛骨と腰椎の海綿骨及び皮質骨に及ぼす影響
- 骨代謝マーカーと変形性関節症
- アメリカンフットボールおよびラグビー選手における頚椎X線所見と頚部筋力との関連: 経時的変化
- アメリカンフットボールおよびラグビー選手における頚椎X線所見と頚部筋力の関連 : 経時的変化
- 最小侵襲人工膝関節置換術(MIS-TKA) (特集 変形性膝関節症)
- 大学アメリカンフットボール選手の無酸素能力, 有酸素能力と現場へのフィードバック
- 膝前十字靭帯再建術後の単純X線像における変形性変化の検討 : 術後スポーツ活動レベルの影響について
- 膝前十字人工靭帯(Leeds-Keio)再建術後の筋力回復 : アマチュアスポーツ選手の場合
- 変形性膝関節症患者において年齢, 性別, 進行度が筋力強化訓練の効果に及ぼす影響
- MIS人工膝関節置換術後のリハビリテーション (特集 変形性膝関節症のリハビリテーション)
- 高齢者における振動刺激運動が筋力強化およびバランス訓練の効果に及ぼす影響
- アレンドロネートとアルファカルシドールの併用投与が精巣摘出ラットの海綿骨と皮質骨の骨量におよぼす影響
- 骨粗鬆症および骨折
- 変形性膝関節症とその運動療法 (慢性疾患に対する身体活動のすすめかた--QOL向上への新しい具体策) -- (整形外科関連疾患)
- 骨粗鬆症 骨粗鬆症と身体活動--治療効果と予防効果 (慢性疾患に対する身体活動のすすめかた--QOL向上への新しい具体策)
- 症例 脊椎椎体骨折を来した若年女性ヘビースモーカーの一例
- 大相撲力士にみられた Vitamin D insufficiency の1例
- 全身振動刺激運動が高齢者の歩行能力におよぼす影響
- Special Report ゴルフプレイヤーの整形外科的傷害
- Special Report スポーツ障害の性差と女子スポーツ選手の問題
- トップレベルの女子中長距離ランナーにおける疲労骨折と骨代謝マーカー
- 骨量減少に対する薬物療法に関する考察
- ビスホスフォネートが骨粗鬆症患者の腰背痛におよぼす効果
- ビタミンKおよびビタミンDがカルシウム欠乏ラットの骨量におよぼす影響
- Leeds-Keio 人工靱帯による前十字靱帯再建術を受けたアメリカンフットボールおよびラグビー選手の臨床成績
- 走行運動が骨量減少ラット骨量と骨代謝におよぼす影響
- アメリカンフットボール、ラグビーにおける一過性四肢麻痺の治療経験
- 大学アメフト選手における腰椎分離とそれに合併する腰部障害との関連
- アメリカンフットボール、ラグビーにおける傷害特異性と両種目の相違点について
- 走行運動が骨量減少ラットの脛骨と腰椎の海綿骨におよぼす影響
- 内側側副靭帯損傷の合併が前十字靭帯再建術の術後成績に及ぼす影響について
- 下肢の衝撃緩衝機構に関する生体力学的研究 : 第1報 下肢筋力の影響
- 膝関節ACL・PCL複合損傷膝の前外側回施不安定性について
- 女子スポーツ愛好家の靭帯・半月損傷を伴わない膝痛の病態と治療
- Physical activity の増加が骨塩量におよぼす影響 : 第2報 : 運動療法1年の評価
- 20. 腱板断裂の後療法について : ゼロポジション固定と軽度挙上位固定の比較 : 骨関節(肩) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 10. 関節固定が直立能力に与える影響 : (3)股関節固定について : 運動・歩行-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 9. 体幹固定が直立能力に与える影響 : 運動・歩行-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 月状骨に生じた OSTEOCHONDRAL FRACTURE の治療経験
- 当施設におけるスポーツ選手の疲労骨折について
- スポーツによる膝内側側副靭帯新鮮III度損傷における半月板損傷の合併について
- 走行運動が卵巣摘出ラットの脛骨の骨量におよぼす影響
- 運動負荷が骨塩量におよぼす影響に関する実験的研究
- Lunar社製DPX-L 小動物モードの測定精度について
- 大学アメリカンフットボール選手の頸椎X線所見と頸部筋力の関連 : 横断面調査
- 大学アメリカンフットボール選手の無酸素能力, 有酸素能力と現場へのフィードバック
- 大学アメフト選手に発生する腰痛について
- アメリカンフットボール、ラグビー選手における新鮮頸部外傷のX線所見について
- 当院スポーツクリニックとアメリカンフットボール, ラグビー現場との連携について
- 当院スポーツクリニックとアメリカンフットボール, ラグビー現場との連携について
- スポーツによる膝内側側副靱帯新鮮III度損傷における半月板損傷の合併について
- アレンドロネートとエルカトニンが閉経後骨粗鬆症患者の疼痛およびQOLにおよぼす影響--多施設共同無作為化比較試験 (第12回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 疲労骨折研究の現状と進歩
- アメリカンフットボールおよびラグビー選手の頸椎X線所見と頸部筋力の関連 : 種目特異性の影響の少ない入学時における検討
- 高校ラグビーおよびアメリカンフットボール選手の経時的頸椎X線変化