気象環境を誘因として生ずるスギ・ヒノキの病害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
気象環境を誘因として発生した最近のスギ・ヒノキの造林地での病害について明らかにした。塩害後の病害発生についてみると,葉枯性病害には問題となるものは認められなかったが,枝枯性・胴枯性病害としてはスギ・ヒノキに共通して暗色枝枯病とフォモプシス枝枯病が多く発生した。今後,材質劣化の観点から暗色枝枯病が最も重要な病害と考えられた。また,ヒノキはキトスポラ胴枯病に比較的感受性であることが示された。一方,昭和58年に関西地方に突発的に大発生したスギの枝枯性病害は,褐色葉枯病,暗色枝枯病と黒点枝枯病による被害であることが明らかにされた。これらの病害発生の誘因は気象環境によるものと考えられるが,被害発生前後の気象状態に特に顕著な傾向は認められなかった。今後,これらの病害の発生環境について,気象環境のみならず樹体の生理状態との観点からも明らかにする必要があろう。Diseases of Cryptomeria japonica (Sugi) and Chamaecyparis obtusa (Hinoki) were investigated with special reference to weather conditions as a predisposing factor. After salt spray with a typhoon, Chloroscypha needle blight was conspicuous as a foliage disease of Hinoki, however, the damage was recovered as the time advanced. Guignardia cryptomeriae (Macrophoma sugi), Diaporthe conorum (Phomopsis cryptomeriae), and Valsa abietis (Cytospora abietis) were recovered as dieback and canker diseases on Sugi and Hinoki after salt injury. Guignardia shoot blight and Phomopsis disease were dominant among them. From the point of discoloration and decay of wood, Guignardia shoot blight seems to be the most serious disease. In 1983, dieback of Sugi were observed unexpectedly in the wide area of Kansai district. After investigation of the damage, Plectosphaera cryptomeriae, Guignardia cryptomeriae, and 'kokuten-edagare'(unidentified) were recovered from Sugi. Extremes of weather conditions were not clear, however, the relation between the incidence of the disease and weather conditions should be elucidated in future.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学農学部林学科,元高知大学農学部林学科,農林水産省林業試験場関西支場,Department of Forestry, Faculty of Agriculture, University of Tokyo,Department of Forestry, Faculty of Agriculture, Kochi University,Kansai Branch, Forestry and Foresの論文
著者
関連論文
- ヒメコマツかさぶたがんしゅ病菌に対する種々薬剤の効果
- 材線虫病抵抗性マツ類における組織の反応と線虫の分布・増殖
- (39)ブナ科樹木の集団枯死に関与するRaffaelea quercivoraの病原性
- ブナ科5樹種の辺材抽出物がブナ科樹木萎凋病菌 Raffaelea quercivora の菌糸伸長に及ぼす影響
- (85)Raffaelea quercivoraに対するブナ科樹種間の反応の比較 : ブナ科各樹種の通水域の比較(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Raffaelea quercivoraに対するブナ科樹種間の反応の比較 : ブナ科各樹種の通水域の比較(第8回大会ポスター発表要旨)
- Raffaelea quercivora接種に対するブナ科樹木の動態(第7回大会ポスター発表要旨)
- クロマツ切枝におけるマツノザイセンチュウと二セマツノザイセンチュウの増殖(第8回大会ポスター発表要旨)
- 冷中性子線による暗色枝枯病菌接種スギ苗木の材内病変部の検出(第8回大会ポスター発表要旨)
- 中性子ラジオグラフィによる材中の水分分布(第7回大会ポスター発表要旨)
- ナラ菌接種ミズナラ苗の水分通道変化(一般講演(口頭発表),第7回大会講演要旨)
- Raffaelea quercivoraを接種したミズナラ苗の部位による通水性の差異(一般講演(口頭発表),第7回大会講演要旨)
- 千葉演習林産材線虫病抵抗性マツのセグメントを用いた抵抗性機構探索
- 五葉マツ類かさぶたがんしゅ病(新称)I : 病徴,病原性と宿主(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- Raffaelea quercivoraを接種したブナ科樹木4種の菌糸分布と防御反応の比較
- γ線樹木腐朽診断器による診断結果の季節による比較
- 樹木診断における精密機器の役割と動向 (特集 樹木の異常をみつける精密診断機器)
- 房総半島産ヒメコマツの保全活動
- スギ、ヒノキ大苗によるシカ食害防止の試み
- 樹木医・研究と実践の現場から(17)樹木の病害虫に対する生理的抵抗反応
- 精密機器による樹木診断の現状と課題 (特集 樹木の診断と対策)
- 研究フォーラム 樹木の中を診る--材変色腐朽防止と正確な危険度診断のために
- 樹木の診断治療技術の現状と課題 (特集 樹木医活動と樹木医補制度)
- 房総丘陵に発生するヒメコマツがん腫病(第6回大会ポスター発表要旨)
- ナラ・カシ類集団枯死の萎凋機構 : ナラ菌接種木と切断木との光合成収率の比較(第5回大会ポスター発表要旨)
- ナラ類の萎凋枯死と通水阻害
- 気象環境を誘因として生ずるスギ・ヒノキの病害
- 数種樹木の自然傷害枝のNRGおよび組織化学的観察
- 伐採と防鹿柵の設置が広葉樹二次林のリター・土砂移動量に与える短期的影響
- 遺伝資源保全林におけるヤツガタケトウヒの非破壊腐朽診断 その1 : 3種の非破壊検査機器の比較
- 材線虫病抵抗性アカマツにおけるマツノザイセンチュウの移動パターン
- 異なる季節に与えた物理的傷害に対する4樹種の反応