これからの保育者養成に向けて ―領域「健康」から捉える専門性―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
保育者養成のあり方を検討することを目的として,領域「健康」に関わっての保育者の専門性を中心に考察した。遊びの指導では,保育者自身のレスポンス性を高めること,子ども理解や見通しをもった指導,遊びの課題に応じた適切な環境を設定し,遊びの充実感を感じることができるような指導力が求められる。また,生活習慣の指導では,遊びとのつながりを意識しながら,子どもが生活習慣の意味を理解し自ら獲得しようという意欲をもつことができるようにすることが重要である。そのためには,理論的なおさえとともに生活習慣のハビトス化といった具体的な手立てについての知識を持つことも大切である。大切なのは「知っている」ことではなく,知識が「いまここですること」につながるようにすることである。そのためには,保育の理論や本質について学ぶ授業などとのつながりをもたせながら,実習経験や子どもと触れ合うなどの体験的な授業,身体を使った遊びの体験,具体的事例について話し合うといった「探求的体験的議論を重視した授業」を多く取り入れ一人ひとりの子どもの生きることの支えになるような専門性を育てることが大切である。
- 愛知教育大学教育実践総合センターの論文
- 2005-02-28
著者
関連論文
- 083O19 幼児の運動指導を重視したテスト作成の試み (2)
- 081N09 幼児の運動指導を重視したテスト作成の試み(1)(8.測定評価,一般研究B)
- 運動遊びを楽しむ幼児を育てる
- 保育者養成校と保育現場における保育者像について : 養成校の理想と保育現場の現実
- 保育における実践的指導力の育成に関する研究 : (1) 園など受入れサイドの保育者が求める実践的指導力について
- 幼児の運動遊びの分類(2) : 保育教材を考える視点から
- 幼児の運動遊びの分類
- P58 行動観察からさぐる幼児の動作習得と環境とのかかわり : (3) 遊びの持続について
- P82 行動観察からさぐる幼児の動作習得と環境とのかかわり : (2)家庭での指導的かかわりと子守的かかわりのちがいについて
- 幼児の運動発達に影響を及ぼす環境的要因について(3) : 園および家庭での運動環境との関連