日本語の数量表現に関する一考察--KWIC作成とQCを内在させている構文について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper I considered the Japanese Quantifier. Especially the syntax included QC . To analyze QC, I made KWIC. And, it explained . The KWIC consists of 298 sentences. I clarified the relations between QC(3人に資料を送った), NQC(学生三人が部屋に残った), QノNC(三人の学生が部屋に残った), and NCQ(学生三人が部屋に残った). I proposed to make the QC type a base. I proved the hypothesis by using KWIC of 298 sentences. The KWIC is made from the output of the morphological analysis by WinCha. The analysis of a large amount of data became possible by this method.
- 奈良教育大学の論文
著者
関連論文
- 「外国語活動」に向けて : タイにおける初等中等学校の英語教育が示唆するもの
- 日本の「教育の情報化」の現状に基づいた「教員のICT活用指導力」向上に資する研修システムの開発
- 韓国における国語科教育と英語科教育 -韓国春川市における授業実践の視察から-
- 中国語・日本語パラレルコーパスを用いた小さな程度を表す副詞に関する考察
- 補文標識「の」「こと」の名詞性とその選択について
- 後接成分とオノマトぺの性質について
- 日本語の数量表現に関する一考察--KWIC作成とQCを内在させている構文について