ウイルス再活性化による輸血後B型肝炎ウイルス陽転化の一例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- C型慢性肝炎経過観察中に指摘された胆嚢小細胞癌の1切除例
- Von Hippel-Lindau 病に合併した膵腫瘍(内分泌腫瘍, 漿液性嚢胞腺腫)の2切除例
- 単純性肝嚢胞の1例 : Em18-WBによる鑑別診断の有用性
- 膵内分泌腫瘍切除例の検討
- 十二指腸ソマトスタチノーマの3例(食道・胃・十二指腸42, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 【膵胆管合流異常 残された問題】 胆管非拡張例の治療方針 胆管切除の立場から
- SY-5-6 高異型度病変の出現部位と,粘液発現サブタイプからみたIPMN治療方針の検討(IPMNの外科治療-適応と術式,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 旭川医科大学病院における輸血前・輸血後感染症検査の実施状況
- P-1-560 術前診断に苦慮した肉腫様肝細胞癌の1切除例(肝 悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-219 血液製剤の肝アシアロシンチに対する影響(肝 機能,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-384 IPMN切除例における高異型度病変の分布と粘液発現形質に関する検討(要望演題26 IPMNの自然史と外科治療の在り方,第63回日本消化器外科学会総会)
- 輸血前血清を凍結保管していたことでB型肝炎ウイルス再活性化の経過を調査しえた1例
- ウイルス再活性化による輸血後B型肝炎ウイルス陽転化の一例
- V-1-41 右肝静脈腫瘍栓を伴う肝予備能不良肝細胞癌に対する手術(肝4 症例,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-077-1 当科における高齢者肝細胞癌症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-012-3 経過観察後に切除したIPMN症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 胆管内腫瘍栓を形成した左肝管付属腺原発肝門部胆管癌の1例
- 2178 Von Hippel-Lindau病に合併した膵腫瘍の二切除例(膵内分泌腫瘍2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 2169 特異な発育形式により主膵管内に腫瘤形成した悪性非機能性膵内分泌腫瘍(膵内分泌腫瘍1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 当科における肝切除症例に対する自己血輸血の使用経験
- 献血血液の安全度と献血者確保について 輸血部における安全な輸血管理と適正使用
- 輸血によるウイルス感染を輸血前後の保管検体で確認した1症例
- 当院における輸血照合システムと導入早期の状況
- P-2-622 肛門周囲にPagetoid spreadを伴った肛門管癌の1例(大腸・肛門 病理3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0448 当科における人工肛門修正・再造設症例の検討(大腸良性9(ストーマ),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- ラジオ波焼灼術施行後1年目に横隔膜ヘルニア嵌頓を発症した原発性肝癌の1例
- 破裂肝細胞癌の病態と治療
- 340 核 DNA ploidy pattern からみた実験肝癌の progression(第39回日本消化器外科学会総会)
- 示-43 胃癌切除症例の Flow cytometry による核 DNA 量解析と臨床像の比較検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- P-2-435 IPMNにおける結節性病変の臨床的意義に関する検討(膵 膵管内腫瘍2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- V-2-3 S1/4HCCに対する肝部分切除術(肝2,ビデオセッション2,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- R-30 大動物における脾内肝細胞移植の問題点(第52回日本消化器外科学会総会)
- 374 胃癌切除例の核DNA量解析 : 新鮮試料での検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- P系血液型とその抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 血液型および輸血検査)
- Rh系血液型とその抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 血液型および輸血検査)
- よりよい術前自己血貯血のためのアフェレーシス採血と全血採血の比較
- 洗浄・置換血小板による副作用予防
- 解説 紫外線によるT細胞のアポトーシス誘導機序
- 当院における貯血式自己血輸血の現状
- 北海道における血液事業の一体化と集約
- 最新医学講座 臓器移植(7)臓器移植の検査
- 外科医のための輸血医学講座(1)輸血に必要な血液型の知識
- セッションII 細胞治療 : 基礎の観点から
- 日本輸血学会北海道支部会の最近10年の歩み
- 人工血液1
- 輸血用血液製剤のウイルス不活化
- 一次免疫応答より惹起されたと考えられる遅発性溶血性輸血副作用の1症例
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した高度炎症と癒着を伴った慢性胆嚢炎の1例
- Q2-3 腹腔鏡下胆嚢摘出術における超音波手術器 (CUSA) の有用性とその pitfall(第47回日本消化器外科学会総会)
- II-239 アシアロシンチとBTRを用いた術前肝予備力評価の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 11 転移性肝癌切除予定症例に対する術前CTAPの有用性(第48回日本消化器外科学会総会)
- P5-6 膵頭部領域癌に対する外科治療方針 (PhPD-II 法再建術の有用性について)(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-236 転移性肝癌治療法選択における術前 CTAP の役割(第50回日本消化器外科学会総会)
- 生体内分解性消化管吻合リング(BAR)による大腸手術症例の臨床的検討
- HLA適合者の凍結リンパ球を用いたHPA-DNAタイピングによるHLA-HPA適合献血者の選択
- R-17 膵空腸粘膜吻合の工夫(第49回日本消化器外科学会総会)
- 461 粘液産生膵腫瘍切除後残膵再発例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- メチレンブルー光増感作用によるウイルス不活化とその機序
- 切除不能直腸癌からの大量出血に対してTAE治療が有効であった1例
- I-231 術前肝予備力評価指標としてのアシアロシンチ(第50回日本消化器外科学会総会)
- 献血者ウイルスクリーニングにおける血清学検査と核酸増幅検査
- 光カードによる献血カードシステムの開発
- 【分枝型IPMNの外科治療戦略】 ムチン発現形質と壁在結節の有無からみたIPMNの切除適応
- WS-1-6 肝胆膵外科手術におけるBlood conservationへの取り組み(WS1 ワークショップ(1)外科と輸血,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 北海道函館赤十字血液センターの製剤部門集約における血小板製剤緊急使用への影響
- 術中大量出血に対して臨床検査部門ができること
- 頸動脈エコーで全身の動脈硬化の程度を把握する
- 免疫阻害法によるミトコンドリアCKの影響を回避した新規CK-MB活性測定試薬「アキュラスオートCK-MB MtO」の基礎的検討
- Occult HBV carrier から供血された血液の輸血によりB型肝炎ウイルス感染が強く疑われた1例