大学生の体力と社会的プロダクティビティ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,除雪ボランティアに象徴される身体的努力を要する社会的プロダクティビティ的行動に関わる要因を明らかにすることである。全域が豪雪地として指定されている北海道のHK大学及びAG大学の新入生に対して除雪に関する質問紙法による調査を実施し,男子370名,女子157名から有効回答を得た。HK大学の回答者のうち男子69名,女子13名に体力測定(身長,体重,上体起こし,握力,背筋力,脚伸展パワー,12分間走およびショベリング投擲力テストを実施した。得られた結果を要約すると下記の通りである。1.入試の難関とされている札幌市内の4高校の出身者は,除雪ボランティアの体験率が男女とも有意に低かった。2.北海道の高校出身者は本州の豪雪地出身者に対して,除雪ボランティアの体験率及び除雪ボランティアへの参加希望率が有意に低かった。3.除雪ボランティアを体験した群は,参加経験のない群よりも参加希望の割合が有意に高かった。4.除雪ボランティアへ参加を希望した男子は,身長,握力,脚伸展パワー,12分間走及びショベリング投擲力が有意に優れていた。これらの結果から,きつい肉体労働を伴う社会的プロダクティビティの高い行動への参加は,学歴志向,地域の社会文化的要因,ボランティア活動の体験及び体力によって影響されることが示唆された。
- 2006-09-25
著者
関連論文
- 848 北海道出身北大生の持久性不足について
- 中国の大学生の身体活動に関するー考察 : 中国と日本の男子大学生の日常生活における身体活動量の相違について
- クロスカントリースキー選手の酸素摂取能
- トレーニング管理における心拍計活用の可能性とその課題
- 50C50708 積雪期における新聞配達の運動強度
- 042303 中高年者の生活と呼吸循環機能,寒冷耐性能に関する研究 : 消防士について(4.運動生理学,一般研究B)
- 豪雪地における高齢者のプロダクティビティと身体資質
- 320 生活習慣病の予防に向けて : 体組成と心肺持久力の検討から(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1181 生活習慣是正による健康指標改善効果に関する研究(札幌ライフスタイルスタディ) : メタボリックシンドロームが基礎代謝量に及ぼす影響の検討(生活環境支援系理学療法26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 豪雪地住民の冬季の身体活動