当事者以外の者から持ち込まれた相談における看護援助の構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
当事者以外の者が持ち込んだ相談における看護援助の構造を明らかにすることにより,プライマリーレベルで対応する看護援助の特質を追究した。ひとつの在宅介護支援センターに当事者以外の住民が持ち込んだ相談21事例について,看護職による対応実績を,来談者に向けた対応意図及び当事者に向けた意図に分けて抽出し,内容・構成を検討した。来談者に向けた援助では,当事者の求めているものを共に確認することにより,支え手としての成長を助けていた。当事者に向けた援助は,看護職自らが当事者に会うことを計画する直接的方法と,来談者による適切な手助けを実現させる間接的方法があった。以上は,いずれも来談者・当事者間の関係の判断を起点としていた。以上から,来談者と当事者の双方を一組と捉えて対応し,当事者の主体性を確保した援助を第一に考えると同時に,来談者自身も主体性を持った支え手と捉えて働きかけるという,看護援助の構造的特質を明らかにした。The present study describes the structure of nursing care on the first consultation brought by the third person. The third person is the person such as a neighbor, except for the patient and family members Data was collected from nursing practice on new 21 cases at a Home Care Support Center (HCSC). Nursing intentions were taken out from the nursing records and interviews with nurses on the first consultation to the third person who brought the consultation, and investigated the content and the construction. Nursing care for the third person had intention to identify the demand of the patient and family members with them, and also to grow the third person into a good support deliverer. Nursing care for the patient and family members included planning to deliver a immediate care by the nurse of the HCSC, and supporting the third person to deliver a good support to the patient and family members. The judgment on a connection between the third person and the patient and family members was done primarily. In conclusion, the structure of nursing care show that nurses consider the third person and the patient and family members as a unit. Nurses respect the autonomy of the patient and family members. On the other hand, nurses also support the third person to deliver good support autonomously.
- 千葉看護学会の論文
- 2000-06-30
千葉看護学会 | 論文
- 援助困難として訪問依頼を受けた事例の看護学的構造
- 高齢夫婦のケアしあう関係を促進する看護援助に関する研究
- 高齢者夫婦のケアしあう関係の構築をめざした看護援助のあり方 : 訪問看護における看護者の認識の分析から
- 我が国の看護学教育研究における倫理的問題 : 1999年から2003年の抄録分析を通して
- 「日本型看護職者キャリア・ディベロップメント支援システム開発」のための理論的枠組みの構築