抗HIV薬の服薬状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在,HIV感染症の治療は抗HIV薬による治療と,日和見感染症の予防及び早期治療が中心となっている。特に抗HIV療法に関しては,ここ数年で2〜4剤の抗HIV薬による多剤併用療法が治療の主流となり,長期にわたってAIDS発症を遅らせることが可能となっている。しかし,現在承認されている抗HIV薬はどれも副作用の出現頻度が高く,1日の服薬回数の多さや服薬時間の複雑さなど,患者の服薬行動を阻害する要因も多い。今回,当センター初診患者の服薬状況を調査したところ,服薬状況が良好(compliance良好)であったのは全体の61%であった。内服薬剤数別にみると,2剤併用療法患者の49%,3剤併用療法患者の64%がcompliance良好であり,より服薬困難であるはずの3剤併用療法患者の方が,complianceが良いことが分かった。さらに,complianceを低下させる要因について調査した結果,抗HIV薬の服薬は患者にとって負担が大きく,仕事や学校生活の中で長期に適切な服薬継続していくことが困難であることが示された。HIV感染症のコントロールをしていく中で,抗HIV薬の規則的で継続的な服用は重要であり,服薬状況は治療効果や患者の予後に直接影響するものである。今後は,より効果的な服薬指導のあり方と,その効果を検討していくことが重要であると考える。BACKGROUND: Since 1987, Zidovudine was permitted, main strategy for treatment of HIV is using multiple antiretroviral drugs in combination. The treatment strategies, if used correctly, can be of great benefit to HIV infected patients. However, medication has become much more complex for patients. Decision of regimen, dose schedules, toxicity, HIV drug-resistance and other factors should be taken into consideration. If they are used inadequately, or intermittently, the risk of drug-resistance will increase. Health care providers must assess if the regiment is perfectly managed. METHODS: 96 new outpatients of ACC: AIDS Clinical Center (from April to November 1997) were surveyed for their medicine-taking behavior. Antiretroviral drugs previously prescribed 68% of them. Observation was performed to those who were prescribed previously. RESULTS: 51% of the patients were taking double combination drug, while 36% of the patients taking triple combination drug, indicating the high level of compliance taking medicines rather in the latter patient group (64%) than the former. The factors determining the compliance were observed from the three points: 1) unpleasantness owing to the drug-toxicity, 2) discrepancy of patients' life style to the administration of the drugs, 3) lackness of being aware of taking medications. CONCLUSION: The results suggested the needs of the education and mental support to the patients receiving the antitetroviral therapy.
- 千葉看護学会の論文
- 1999-07-30
千葉看護学会 | 論文
- 援助困難として訪問依頼を受けた事例の看護学的構造
- 高齢夫婦のケアしあう関係を促進する看護援助に関する研究
- 高齢者夫婦のケアしあう関係の構築をめざした看護援助のあり方 : 訪問看護における看護者の認識の分析から
- 我が国の看護学教育研究における倫理的問題 : 1999年から2003年の抄録分析を通して
- 「日本型看護職者キャリア・ディベロップメント支援システム開発」のための理論的枠組みの構築