スガイLunella coronata coreensis(Récluz,1853)の年齢と成長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1992年5月から1993年11月まで、広島県福山市鞆町仙酔島の磯水域において、スガイ(リュウテンサザエ科)の年齢と成長について調査した。その結果次のような資源生態的特性を明らかにした。蓋に形成される輪紋が年齢形質として有効であることが明らかにされ、年齢形質法により本種の成長を算出した結果、成長式は次式で表された:SDt = 30.40 (1-e^0.3407t-0.3313)これによると、SD∞は30.40mmであった。採集された最大個体のSDは28.66mmで、蓋の輪紋から年齢は満7才と推定された。成長は満0~1才が速いが、高齢になるにつれて鈍化した。本種は春から秋にかけて成長し、低水温期の冬はほとんど成長しなかった。The age and grow th of the turbinid gastropod Lunella coronata coreensis at Sensui-jima Island, Hiroshima Prefecture were examined from May 1992 to November 1993. Age was determined from year rings in the operculum. An individual with the largest operculum (shell diameter= 28.66 mm) was 7-year old. The relationship between age and shell diameter (SD) was expressed using von Bertalanffy's grow th equation: SDt = 30.40 ( 1-e-0.3407 (t-0.3313)). Population grow th was rapid at 0 to 1 year of age and decreased thereafter. Growth was suppressed by the low sea water temperature in winter.
著者
-
Hashimoto Hiroaki
Hiroshima Univ. Higashi‐hiroshima Jpn
-
Hiroaki Hashimoto
Department Of Bioresource Science And Technology Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima Univ
-
橋本 博明
Department Of Bioresource Science Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima University
関連論文
- Phylogenetic relationship of two Mola sunfishes (Tetraodontiformes : Molidae) occurring around the coast of Japan, with notes on their geographical distribution and morphological characteristics
- スガイLunella coronata coreensis(Récluz,1853)の年齢と成長
- スガイLunella coronata coreensis(Récluz,1853)の分布と採餌
- 口永良部島におけるベラ科魚類の摂餌生態
- ヤマブキベラの繁殖縄張獲得行動
- Foraging behavior and diet composition of Trimma caudomaculata and Trimma caesiura (Gobiidae) on coral reefs in Okinawa, Japan
- Diel and lunar spawning periodicity of the hawkfish Paracirrhites forsteri (Cirrhitidae) on the reefs of Kuchierabu-jima Island, southern Japan
- 日本周辺海域に出現するマンボウのミトコンドリアDNAを用いた個体群解析
- 日本周辺海域に出現するマンボウ Mola mola にみとめられた2つの集団
- Reproductive behavior of largemouth triplefin Ucla xenogrammus (Tripterygiidae) on reefs of Kuchierabu-jima Island, southern Japan
- 愛媛県今治で採取されたテナガダコOctopus minorの体形異常個体
- 瀬戸内海燧灘におけるセトダイHapalogenys mucronatusの生殖について
- 口永良部島における魚食性魚類の餌分類群とサイズ組成
- 口永良部島におけるメギスの採餌生態
- ツユベラ Coris gaimard の成長に伴う食性変化と小石を裏返す採餌行動
- カノコベラの産卵場所の水流環境
- Diel and lunar spawning periodicity of the hawkfish Paracirrhites forsteri (Cirrhitidae) on the reefs of Kuchierabu-jima Island, southern Japan
- Short-term foraging patterns of individual cornetfish, Fistularia commersonii, based on stomach content analysis
- 瀬戸内海におけるエイラクブカHemitriakis japonica(Mueller et Henle)の二度目の出現例と出現傾向及び食性
- 口永良部島におけるシコクスズメダイChromis margaritiferとソラスズメダイPomacentrus coelestisの採餌生態
- スガイLunella coronata coreensis(Recluz,1853)の成熟と産卵
- 日本産イカナゴの資源生態学的研究
- 瀬戸内海産キュウセンの年齢と成長〔英文〕
- 近年における瀬戸内海の漁獲量の動向
- イワシパッチ網の漁獲物とカタクチイワシをめぐる魚類の漁獲量の動向
- 仙台湾におけるイカナゴ(Ammodytes personatus)の漁獲と資源
- 福井県北部沿岸の底生性魚類-2-マエソ,ヒメジおよび異体類3種の食性
- 福井県北部沿岸の底生性魚類-1-種組成,体長-体重関係,卵巣の成熟状態
- トカラ列島口之島、中之島、平島、小宝島における浅海魚類相