仙台湾におけるイカナゴ(Ammodytes personatus)の漁獲と資源
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年イカナゴ漁業は、イカナゴが魚類養殖業ならびに栽培漁業用の餌料として多量に利用されるようになって、大きく発展した。イカナゴの漁獲量は、魚類養殖が本格化した1968年以降大きく伸び、1968~'76年の多獲期には、年平均21万トンであった。その後、漁獲量はやや減少傾向を赤して年平均14万トンに低下し、多獲に因る資源の減少が憂慮されるに至った。このような推移の中で、仙台湾におけるイカナゴの漁獲量は、これより約10年後の1980年以降増加傾向を示すようになった。この原因は、この海域において1977年と'84年に船曳網と底曳綱がそれぞれイカナゴ漁業に参入したからである.仙台湾のイカナゴ資源は、3年ごとに卓越年級群が発生するという周期性を持っており、これを反映して、漁獲量は小さな変動を繰り返してぎた。ところが、上述したようにイカナゴに対する需要が高くなり、近年の漁業の発達による漁獲圧力の増大がイカナゴ資源へ影響を及ぼして、従来認められていた3年ごとの周期性が崩れ、新たな事態が発生しているように見受けられる。さらに最近の資源解析からは、漁獲量の増加に反してその資源が縮小するという兆しが現れているように思われる。即ち、イカナゴ発生量にみられる3年ごとの周期性の崩壊に加えて漁獲圧力の影響が強く及んでいるように推察される。したがって、現今のイカナゴ資源に対して適正な資源管理が強く求められる段階に立ち至っていると考えることができる。Sandeel fisheries in Japan have developed in consequence of the expansion of fish culture. The mean annual catch of sandeel during 1968-'76, when aquaculture had fully evolved, reached 210,000 t. More recently the catch has declined to a level of about 140,000 t. This seemed to be the result of overfishing. At the same time, however, the sandeel productions in Sendai Bay has been on the increase since 1977. This was the result of the development of new fisheries by boat seines since 1977 and trawlers since 1984. The sandeel resouce in Sendai Bay has had such a reproductive system as repeats a 3-year cycle of aboundance. The range of landing fluctuation during that period was narrow, and a state of equilibrium seemed to prevail. However, with entry of the above-mentioned fishing gears, pressure on the sandeel resource was increased greatly. As a result dominant year-class burst on 1978 and 1987 which were not cyclic dominant years birth of sandeel. Therefore it is assumed that the reproductive system of sanded has been changing. From analysis of fishery statistics, it would seem that the resource has declined as a rsult of the recent increase in catch. It is desirable to establish a management program to identify the optimum level of fishing effort exploitation of sandeel resource.
- 広島大学生物生産学部,農林水産研究情報センターの論文
著者
-
Hashimoto Hiroaki
Hiroshima Univ. Higashi‐hiroshima Jpn
-
Hiroaki Hashimoto
Department Of Bioresource Science And Technology Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima Univ
-
橋本 博明
Department Of Bioresource Science Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima University
関連論文
- Phylogenetic relationship of two Mola sunfishes (Tetraodontiformes : Molidae) occurring around the coast of Japan, with notes on their geographical distribution and morphological characteristics
- スガイLunella coronata coreensis(Récluz,1853)の年齢と成長
- スガイLunella coronata coreensis(Récluz,1853)の分布と採餌
- 口永良部島におけるベラ科魚類の摂餌生態
- ヤマブキベラの繁殖縄張獲得行動
- Foraging behavior and diet composition of Trimma caudomaculata and Trimma caesiura (Gobiidae) on coral reefs in Okinawa, Japan
- Diel and lunar spawning periodicity of the hawkfish Paracirrhites forsteri (Cirrhitidae) on the reefs of Kuchierabu-jima Island, southern Japan
- 日本周辺海域に出現するマンボウのミトコンドリアDNAを用いた個体群解析
- 日本周辺海域に出現するマンボウ Mola mola にみとめられた2つの集団
- Reproductive behavior of largemouth triplefin Ucla xenogrammus (Tripterygiidae) on reefs of Kuchierabu-jima Island, southern Japan
- 愛媛県今治で採取されたテナガダコOctopus minorの体形異常個体
- 瀬戸内海燧灘におけるセトダイHapalogenys mucronatusの生殖について
- 口永良部島における魚食性魚類の餌分類群とサイズ組成
- 口永良部島におけるメギスの採餌生態
- ツユベラ Coris gaimard の成長に伴う食性変化と小石を裏返す採餌行動
- カノコベラの産卵場所の水流環境
- Diel and lunar spawning periodicity of the hawkfish Paracirrhites forsteri (Cirrhitidae) on the reefs of Kuchierabu-jima Island, southern Japan
- Short-term foraging patterns of individual cornetfish, Fistularia commersonii, based on stomach content analysis
- 瀬戸内海におけるエイラクブカHemitriakis japonica(Mueller et Henle)の二度目の出現例と出現傾向及び食性
- 口永良部島におけるシコクスズメダイChromis margaritiferとソラスズメダイPomacentrus coelestisの採餌生態
- スガイLunella coronata coreensis(Recluz,1853)の成熟と産卵
- 日本産イカナゴの資源生態学的研究
- 瀬戸内海産キュウセンの年齢と成長〔英文〕
- 近年における瀬戸内海の漁獲量の動向
- イワシパッチ網の漁獲物とカタクチイワシをめぐる魚類の漁獲量の動向
- 仙台湾におけるイカナゴ(Ammodytes personatus)の漁獲と資源
- 福井県北部沿岸の底生性魚類-2-マエソ,ヒメジおよび異体類3種の食性
- 福井県北部沿岸の底生性魚類-1-種組成,体長-体重関係,卵巣の成熟状態
- トカラ列島口之島、中之島、平島、小宝島における浅海魚類相