Mothers' experiences of expressing breast milk for neonates in the NICU : Difference between hand and electric breast pump expression
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to describe the differences between the experiences of women who obtained breast milk by hand or by using electric breast pumps. Participants were 20 mothers whose babies were in the NICU, they were not able to breastfeed for more than four weeks. Ten mothers used electric breast pumps while 10 mothers expressed by hand. Data were collected by telephone interview. The questionnaire contained areas such as: the existence of fatigue, pain, other difficulties, and their impression or feelings experienced until they started to breastfeed. Data were analyzed descriptively. In both groups, lactation could be maintained until breastfeeding. The percentages of pain and fatigue in the group who expressed by hand were more than that in the group who used electric breast pumps. Mothers who expressed by hand felt difficulty with the expression process. Mothers who used electric breast pumps did not.
- 広島大学保健学出版会の論文
- 2006-12-28
著者
関連論文
- 早産児の痛みのアセスメントツール(FSPAPI)の開発 : 上部顔面表情運動の定量に基づいたフェース・スケール
- 早産児の痛みのアセスメントのためのフェース・スケール(FSPAPI)の信頼性と妥当性の検証
- 早産児の母乳育児における電動搾乳器の有効性
- 先天奇形を持つ子どもの親の出産および子どもに対する反応に関する記述研究
- 新生児の痛みのケアのエビデンス (新 ケア技術のエビデンス)
- 看護者の認識に基づいた周産期ファミリーケア教育プログラムの作成
- 予防接種における年少幼児の行動の類型化 : 親, 医療者との関わりの視点から
- 18トリソミーの説明内容に対する親の認識と反応,および入院中の体験
- NICUにおける母乳育児指導に関する実情と課題
- 新生児集中ケア認定看護師の活動に関する実態調査 : 第3報
- 体外受精-胚移植によって子どもが得られなかった女性のライフヒストリー研究
- わが国の新生児医療における治療拒否 : 概念分析
- 気管内チューブ固定法の評価基準と適切な固定法
- 生命倫理研究会の活動報告 : スピリチュアルケアを探る
- 住民および地域医療従事者の遺伝相談に関する認識とニーズに関する実態調査
- 新生児集中ケア認定看護師の活動に関する実態調査 : 第2報
- 「重篤な疾患を持つ新生児の医療をめぐる話し合いのガイドライン」の実用可能性に関する検討
- 新生児医療におけるモラルスペース構築と倫理的意思決定への課題 : 「重篤な疾患を持つ新生児の医療をめぐるガイドライン」に関する調査結果を通して
- NICUにおけるルチーン採血の現状と課題
- 新生児集中ケア認定看護師の活動に関する実態調査 : NICU看護師長への質問紙調査から
- 新生児集中ケア認定看護師の活動に関する実態調査 : 新生児集中ケア認定看護師への質問紙調査から
- Drotarらの先天奇形を持つ子どもを出産した親の反応仮説モデルの信頼性の検証
- Drotarらの先天奇形を持つ子どもを出産した親の反応仮説モデルの分析
- 不妊女性が体外受精-胚移植を繰り返すことの意味
- Family Powersからみた高齢妊婦の羊水検査を受けるか否かの決定パターンに関する分析
- NICU退院児の育児支援のための訪問看護--訪問看護実践と母親に生じた変化との関連探索研究
- ハイリスク新生児の母乳育児支援 : 新生児系および助産系看護者の電動式搾乳器の使用に関する認識
- 体外受精を受けた女性の妊娠・出産・育児期における不安に関する調査
- 採血時の痛みの予防--医師と看護師の協働 (NICU最前線 毎日のケアにプラス! ストレスサインの見極めと痛みの緩和ケア)
- 看護の統合機能と倫理
- インフォームド・コンセントにおける患者の決断の「ゆれ」と看護婦の対応に関する研究 : 「ゆれ」をめぐる諸要因の分析
- 看護研究における倫理的配慮に関する検討 : 日本看護科学学会誌講演集の調査から 日本看護科学学会看護倫理検討委員会報告
- 看護職者に求められる遺伝看護実践能力 : 一般看護職者と遺伝専門看護職者の比較
- 看護職に必要な遺伝看護実践能力--遺伝医療にかかわる看護職の聞き取り調査から
- 周産期における遺伝カウンセリング(第49回日本母性衛生学会総会)
- 出生前診断に関連した遺伝カウンセリングと倫理的意思決定--チームカンファレンスの意義 (特集 倫理的問題への対応を個人の悩みとしないために)
- シンポジウムのねらい(ミニシンポジウム6 周産期医療におけるリスクマネジメント)
- 出生前診断--基礎教育から継続教育へ (特集 あらためて出生前診断を勉強してみませんか)
- 基礎知識 周産期からNICUにおけるEnd-of-Life Careと遺伝看護 (特集 周産期からNICUで過ごす子どもの命と死--家族へのかかわりとEnd-of-Life Care)
- 遺伝的課題をもつ人々のケア;キャリーオーバーという観点に焦点をあてて (小児難治性疾患のキャリーオーバーと成育医療--日常生活がより豊かになるために) -- (キャリーオーバーした人の成育看護)
- 出生前診断の結果を知らせる際のケア (特集 出生前診断;継続的ケアと小児看護の役割) -- (看護ケア)
- 出生前診断と遺伝カウンセリング (特集 出生前診断;継続的ケアと小児看護の役割) -- (知っておきたい知識)
- 新生児集中ケア認定看護師 (特集 周産期医療の向上を目指して--予知・予防・治療とシステムの最前線(新生児編)) -- (新しい新生児医療システム)
- NICUにおける子どもの最善の利益と生命維持治療に対する看護師の認識
- NICUにおけるファミリーケア(特別講演〔5〕,第50回日本母性衛生学会総会)
- 新生児看護の視点から : 「重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン」を通して
- 新生児の疼痛に対するケア (周産期医療をとりまく環境とメンタルヘルス)
- NICUの看護師 (特集 周産期医療の成果と評価) -- (周産期医療に携わる者は総合的にどう評価しているか)
- 助産師としての「遺伝」へのかかわり (特集 産科スタッフも知っておきたい 障害を持つ子ども,持つかもしれない子どもの家族へのアプローチ)
- 遺伝カウンセリングとは (特集 わたしたちにできること 助産師と遺伝カウンセリング)
- 教育講演 親子の絆を支える遺伝看護
- 遺伝看護の可能性(5)遺伝医療における看護の役割--周産期領域から小児領域を中心に
- 産後1か月における出産に伴う母親の心的外傷後ストレスの出現 : NICU入院児の母親と健常新生児の母親の比較
- 予定外抜管の頻度からみた固定法の課題
- Mothers' experiences of expressing breast milk for neonates in the NICU : Difference between hand and electric breast pump expression
- 女性にとって遺伝的特質を引き継ぐことの意味 : 常染色体優生遺伝疾患をもつ一女性の体験
- 身体的・行動学的研究における倫理的課題
- 新生児の痛みに関する系統的観察指標に関する研究
- 看護の統合機能と倫理新生児の治療をめぐる意思決定
- 超未熟児を出産した母親における次子妊娠・出産の意思決定と援助
- 出生後90分間における母子接触と哺乳行動の関連
- 新生児個別標識法の実施状況と課題
- 出生前における遺伝カウンセリングの実際 (特集 遺伝カウンセリングシステムの構築に向けて--保健師としてどう関わっていくか)
- 出生前診断に関する助産婦の相談活動
- 母体血清マーカー検査に関する助産婦の意識調査
- ハイリスク新生児の母乳育児支援 看護職者の認識からみた電動搾乳器の活用に関する課題
- 発達障害がある子どもと家族のケア;助産師の立場から (特集 発達障害がある児のケアとフォローアップ) -- (発達障害がある子どもと家族のケア)
- 重篤な疾患を持つ新生児の医療をめぐる話し合いのガイドライン
- 新生児看護における親との協働
- 認定看護師制度--現状と今後期待される効果 (特集 新生児とその家族への看護と支援)
- 早産児の非薬理的鎮痛法に関する研究上の課題
- 訪問看護と子育て支援
- 退院後の訪問看護ステーションを中心とした地域連携とフォロー
- 小児領域における訪問看護ステーションの活用 第一報 : 訪問看護ステーションの立場からみた実情と課題
- 新生児ケアからみるエスノグラフィーの先 (特集 エスノグラフィーの実践;医学・医療における医療人類学の可能性)
- NICU退院後の育児を支えるための訪問看護への展望 (特集1 小児訪問看護への期待)
- 母子間のコミュニケーションの手段と総論
- 専門職の視点(第7回)NICUにおけるリスクマネジメント--気管内チューブの抜管防止対策
- 新生児医療における医師と看護師の協働 : NICU・GCUにおける看護師の業務に関する展望
- Perinatal loss (ペリネイタル・ロス)の概念分析
- 分娩進行を判断する助産師の経験的知識の実証 : 初産婦の身体反応の推移と児娩出時間との関係
- 周産期におけるファミリーセンタードケアの実践
- 重症障害新生児を持つ家族とのコミュニケーション
- P1-122 子どもの夜泣きで母親が体験した苦悩(Group11 育児)
- プライマリー助産ケア寄附講座1年目の活動報告
- 〈よつ葉助産外来〉による新しい妊婦健診の取り組み : 研究フィールドの調整からPilot studyに向けて
- プライマリー助産ケア講座(寄附講座)の設置と新しい助産師教育
- Action Research による助産外来改革の試み
- 産科入院中の新生児の診療とケア